20

連載 | #79 ポップな画像を紹介してみた

何も見ないで描いた自転車を3D化 ユニークな未来の自転車が話題に

何も見ないで描いた自転車を3D化 ユニークな未来の自転車が話題に

「Velocipedia」/画像は「Velocipedia on Behance」/Gianluca Giminiより引用

何も見ないで描いた自転車のイラストをもとに3Dモデルを設計するプロジェクト「Velocipedia」が、海外メディアを中心に話題を集めている。

これは、イタリア・ボローニャを拠点に活動するデザイナー・Gianluca Giminiさんによるプロジェクト。

クリエイター向けSNS・Behance(ビハンス)では、このプロジェクトに賛同する数多くのユニークなイラストとともに自転車の3Dモデルが公開されている。

実際に3Dモデルに起こしてみると、「これ乗れるの? 走れるの?」といったデザインばかりだが、どれもワクワクするような自転車であふれている。

十人十色の斬新な自転車イラストを3Dモデルで再現

ある日、友人たちに紙とペンを渡して何も見ずに自転車を描いてもらったところ、ほとんどの人は正確に自転車を描けないことに気づいたGianluca Giminiさん。しかも、そのデザインは十人十色。

以来、6年間にわたって数百人の人々に自転車のイラストを描いてもらい、2016年よりそれらのイラストを3Dモデルに起こすプロジェクトを開始した。なんと、イラストの参加者は3歳から88歳まで! ハンドルとサドルの距離が遠すぎる! チェーンもペダルもついていない。でもライトはちゃっかりついている。 やけにタイヤの太いオフロード仕様? チェーンの回り方が気になって仕方ない。 これはなかなかポップなデザイン。しかし、後ろについている旗は一体何の意味が……。

チェーンやフレームといった大事なパーツがなかったり、パーツの位置がおかしかったりと、実際に走れるのか怪しいデザインがほとんどだが、まるで未来の自転車に乗っているかのような人の姿を想像すると、胸が高鳴る。

ビハンスのプロジェクトページには、まだまだ多くの自転車の3Dモデルや実際に描いてもらった人たちの統計結果などのデータが公開されている。

画像は「Velocipedia on Behance」/Gianluca Giminiより引用

こんな記事も読まれています

連載

ポップな画像を紹介してみた

日夜生み出されるポップな画像たちを短く紹介する人気連載。 ソーシャルメディアやまとめブログ、バイラルメディアなど、 画像系コンテンツへの注目は常に集まっていますが、 KAI-YOUでは「POP」を軸に、話題の画像を紹介していきます。

関連キーフレーズ

18
Share
2
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

KAI-YOU.netでは、ユーザーと共に新しいカルチャーを盛り上げるため、会員登録をしていただいた皆さまに、ポップなサービスを数多く提供しています。

会員登録する > KAI-YOU.netに登録すると何ができるの?

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

このページは株式会社カイユウのKAI-YOU.net編集部が作成・配信しています。株式会社カイユウについては、会社サイトをご覧ください。
KAI-YOU.netでは、文芸、アニメ、漫画、YouTuber、VTuber、音楽、映像、イラスト、アート、ゲーム、ラッパー、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新中! 様々なジャンルを横断し、世界をよりワクワクさせるあらゆるポップなインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ