野球の世界大会「WBC」地上波放送なしの衝撃 Netflixが独占配信権を獲得

  • 0
タナカハルカ
野球の世界大会「WBC」地上波放送なしの衝撃 Netflixが独占配信権を獲得
野球の世界大会「WBC」地上波放送なしの衝撃 Netflixが独占配信権を獲得

ワールド・ベースボール・クラシックとNetflix/画像はMLB Japan公式Xアカウントから

Netflixが8月26日、2026年に開催される野球の世界大会「第6回ワールド・ベースボール・クラシック」(WBC)の日本国内における独占配信権を獲得したと発表した。

全47試合が独占生配信され、オンデマンド視聴も可能。ほかにも独自コンテンツの配信など、大会を盛り上げる企画も実施予定だ。

有料の動画配信サービス・Netflixでの独占配信が決まったことで、過去5大会とは異なり今回のWBCは地上波で放送/中継されない

同日、大会運営と共に東京で開催される大会1次ラウンド(東京プール)を主催してきた読売新聞社が、自社を通すことなく独占配信および放送が決定したことに言及するなど、波紋が広がっている。

東京大会を主催する読売新聞社を通さず、Netflixに放映権が付与

WBCは、野球の国・地域別対抗戦であり、世界野球ソフトボール連盟が公認する世界大会。ワールド・ベースボール・クラシック・インク(WBCI)が主催している。

2026年3月からは第6回目となる大会が開催。読売新聞社は、WBCIと共に、東京ドームで開催される大会1次ラウンド東京プールの計10試合の主催者として、各試合の運営および興行を担当している。

また、2023年の前回大会では、WBCIが読売新聞社を通じて、日本の複数の民間放送局および海外の配信事業者に放送/配信権を付与し、地上波での生中継が実現した実績がある。

読売新聞社の発表/画像は公式サイトより

しかし今回は、読売新聞社の発表によれば「WBCIが当社を通さずに直接Netflixに対し、東京プールを含む全試合について、日本国内での放送・配信権を付与した」という(外部リンク)。

結果として、引き続き読売新聞社は東京プールの主催者として大会に関わるものの、地上波での放送は、NHKおよび民間放送各局の報道目的における試合のハイライト映像に限定されることになった。

なお、一部メディアやSNSでは、放映権料の高騰によって権利を獲得できなかったと噂されているが、読売新聞社の声明を読む限りでは全く別の問題が発生しているようだ。

野球の世界大会「WBC」 前回大会は過去一の盛り上がり

近年、世界規模で開催されるスポーツの国際大会を、動画配信サービスが配信するケースが増えてきている。

日本発のサービスとしては、2022年のサッカーのFIFAワールドカップをABEMAが無料生中継し、1週間の視聴者数が開局史上最高数値(当時)となる3000万人を突破したことも話題を呼んだ。

WBCでも、日本が14年振りに世界一となった2023年の前回大会は、地上波テレビの中継だけでなく、Amazonが提供するプライム・ビデオで配信。

メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手やダルビッシュ有選手、日本人の母を持つラーズ・ヌートバー選手らの参加によって大会前から注目を集めた。

WBC2023優勝の瞬間/画像はWorld Baseball Classic 2023公式サイトから

ビデオリサーチが保有する視聴率データによると世帯視聴率は「42.4%」を突破(外部リンク)。時差の関係で平日の朝の放送だったのにもかかわらず異例の視聴率となっただけでなく、関連ワードが連日トレンド入りを果たすなどSNSでの盛り上がりも象徴的だった。

一方で、地上波テレビでの放送が少ないあるいはされないことに対する懸念も少なくない。たとえば、国内サッカーのJリーグは現在、有料サービスのDAZNが独占放映権を有しており、地上波での放送はごく一部にとどまっている。こうした状況から、プレイヤーだけでなく観戦者も含め、将来的な競技人口の減少を懸念する声も上がっている。

「公共性が失われる」Netflix独占配信に不満の声 視聴可能できるのは1000万人

今回のNetflixによるWBC国内独占配信の発表に対しても、SNS上では、反対の声が多数上がっている。その影響からか、12時頃にはXのトレンド欄1位に「ネトフリ」というワードがランクインした。

Xのトレンドに上がる「ネトフリ」

「地上波で放送されていたからこそ多くの人に野球の魅力が届いた」「月額料金がかかるNetflixで配信されると公共性が失われてしまう」などが代表的な反対意見だ。

とはいえ、Netflix側からすれば、サービスのユーザー数増につながるコンテンツの獲得は至上命題。“テレビ離れ”と言われて久しいが、同じ時間帯に視聴することでの熱狂やSNSを通じた情報の拡散力などでは、一概にテレビは終わったとは言い切れないケースがあることもまた事実だ。

実際、Netflixが地上波とプライム・ビデオで生中継されたWBC前回大会の国内での盛り上がりを受けて、独占配信に動いた可能性もあるだろう。

Netflixの国内会員数は2024年上半期に1000万人超えたほど(外部リンク)。世帯普及率9割のテレビと比べるとまだまだ少ない。つまり、現時点で今回のWBCを国内で視聴できるのは1000万人程度というわけだ。

読売新聞社は今回の発表で、「今後も東京プールの主催者として、多くの方々に本大会を楽しんでいただけるよう引き続き努めてまいります」とコメント。ファンやユーザーにとっては、大会ごとに配信されるサービスや媒体が異なるのは悩みの種だが、Netflixでの独占配信後の動向には大きな注目が集まりそうだ。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

拡大するサブスクによってテレビはどうなっていくのか

台頭するアジア系女性監督たち 彼女たちはなぜハリウッドで“声”を獲得したか.jpg

台頭するアジア系女性監督たち 彼女たちはなぜハリウッドで“声”を獲得したか

近年、アメリカのメジャー映画シーンではアジアをルーツに持つ女性フィルムメイカーたちの作品が、米映画史において類をみないほどに頭角を表している。 その代表例としては、中国系アメリカ人監督のキャシー・ヤンが挙げられる。今年公開されたDC映画『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY』において、アジ…

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。