ゲーム研究の入門書『クリティカル・ワード ゲームスタディーズ』刊行へ

  • 0
Yugaming

目次
はじめに 吉田寛

第1部 理論編──ゲームスタディーズの基礎概念
1 ルール
1 ルール概念の多義性、多様な性質 井上明人
2 ゲームはルールか? 松永伸司
3 ルールはゲームを定義する 吉田寛

2 フィクション
1 遊びの本質としてのフィクション 吉田寛
2 ゲームはフィクションか? 松永伸司

3 メディア
1 ゲームとメディアはどういう関係にあるのか? 吉田寛
2 ゲームはメディアを超えられない マーティン・ロート

4 遊び
1 ゲームと遊びの関係について多様な理解 井上明人
2 遊びの創造性 吉田寛
3 ゲームは遊びではない マーティン・ロート

5 エンターテインメント
1 ゲームに関わる「娯楽」概念小史 井上明人
2 ゲームはエンターテインメントではない マーティン・ロート

6 ソーシャル
1 ゲームの社会的使命 吉田寛
2 ネットワーク外部性、ユーザー分類、メタ認知 井上明人
3 ゲームはソーシャルではない マーティン・ロート

7 インタラクティビティ
1 インタラクティビティと「面白さ」 吉田寛
2 「循環」論とインタラクティビティ 井上明人

8 人工物
1 何がゲームとして見出されるのか 井上明人
2 ゲームは人工物か? 松永伸司

第2部 キーワード編──ゲーム文化を理解するための重要トピック
1 アーカイブ 福田一史
2 RTA 竹本竜都
3 アイテム 山口浩
4 アクセシビリティと障害の表象 近藤銀河
5 アバター/プレイヤーキャラクター ムン・ゼヒ
6 インディーゲーム 今井晋
7 NPC 髙松美紀
8 エミュレーション 吉田寛
9 音・音楽 田中治久
10 学習 井上明人
11 ゲーミフィケーション 井上明人
12 ゲーム行動症 井出草平
13 ゲーム実況 根岸貴哉
14 ジェンダーとセクシュアリティ 近藤銀河
15 スポーツ 吉田寛
16 チート 楊思予
17 ツーリズム 岡本健
18 ナビゲーション 谷川嘉浩
19 批評 藤田直哉
20 VR 池山草馬
21 プラットフォーム マーティン・ロート
22 没入 吉田寛
23 マジックサークル マーティン・ロート
24 物語 倉根啓
25 ユーザー生成コンテンツ 小林信重
26 倫理 西條玲奈
27 歴史記述(ゲーム史を書くこと) 田中治久

第3部 ブックガイド編──遊びとゲームを考えるための必読文献
1 ヨハン・ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』 マーティン・ロート
2 グレゴリー・ベイトソン「遊びと空想の理論」 吉田寛
3 ロジェ・カイヨワ『遊びと人間』 松永伸司
4 ジャック・アンリオ『遊び』 吉田寛
5 ミハイ・チクセントミハイ『退屈と不安を越えて』 木村知宏
6 バーナード・スーツ『キリギリス』 吉田寛
7 G・A・ファイン『共有されるファンタジー』 髙橋志行
8 ブライアン・サットン゠スミス『遊びの曖昧さ』 井上明人
9 ジャネット・H・マレー『ホロデッキ上のハムレット』 吉田寛
10 エスペン・J・オーセット『サイバーテキスト』 吉田寛
11 イェスパー・ユール『ハーフリアル』 松永伸司
12 アレクサンダー・R・ギャロウェイ『ゲーミング』 マーティン・ロート
13 T・L・テイラー『世界をまたぐ遊び』 池山草馬
14 イアン・ボゴスト『説得的ゲーム』 藤本徹
15 ミア・コンサルヴォ『チート行為』 小林信重
16 カレン・コリンズ『ゲームサウンド』 尾鼻崇
17 グラント・タヴィナー『ビデオゲームの芸術』 松永伸司
18 ニック・ダイア゠ウィザフォード&グレイグ・デ・ピューター『帝国のゲーム』 マーティン・ロート
19 エイドリアン・ショー『ゲーミング・アット・ジ・エッジ』 武澤威
20 トーマス・S・ヘンリックス 『遊びと人間の条件』 マーティン・ロート

人名索引
事項索引

1
2
この記事どう思う?

この記事どう思う?

研究者たちがポップカルチャーを分析する書籍をチェック!

書籍『ファンたちの市民社会』刊行 ポップカルチャー研究者がファン文化を分析

書籍『ファンたちの市民社会』刊行 ポップカルチャー研究者がファン文化を分析

ファン研究/表象文化論を専門とする研究者の渡部宏樹さんによる新書『ファンたちの市民社会:あなたの「欲望」を深める10章』が、5月27日(火)に河出新書から刊行される。誰もが「ファン」である時代──現代の“ファン文化”を素材に、資本主義が作り出す欲望や快楽と付...

kai-you.net
書籍『ゲームフリーク』復刊、一般販売へ ポケモン誕生の起源と歴史を知る名著

書籍『ゲームフリーク』復刊、一般販売へ ポケモン誕生の起源と歴史を知る名著

ゲーム好きやポケモンファンにとって“幻の書”として知られていた一冊が、ついに広く手に取れるようになる。とみさわ昭仁さんによる書籍『ゲームフリーク 遊びの世界標準を塗り替えるクリエイティブ集団』が、2025年5月1日より全国書店で一般発売される。ポケモン/ゲー...

kai-you.net
エンタメ社会学者がビジネス成功の鍵を探る 書籍『キャラクター大国ニッポン』刊行

エンタメ社会学者がビジネス成功の鍵を探る 書籍『キャラクター大国ニッポン』刊行

社会学者・中山淳雄さんの著作『キャラクター大国ニッポン-世界を食らう日本IPの力』が5月9日(金)、中央公論新社から刊行される。世界中にファンをつくり、多大な金額で経済を動かし続けている日本のキャラクターたち。本書では、実際に成功を果たした1980年から現在...

kai-you.net
なぜ『ブルーアーカイブ』は、これほどまでに“青い”のか──色彩設計に見る韓国文化

なぜ『ブルーアーカイブ』は、これほどまでに“青い”のか──色彩設計に見る韓国文化

かつて「日本らしさ」と呼ばれた文化の新しい形2024年12月3日。大韓民国の当時の大統領ユン・ソンニョル大統領は午後10時半頃、対国民緊急談話を通じて、非常戒厳を宣布した。この宣言を受け、パク・アンス戒厳司令官は同日午後11時に「戒厳司令府布告令(第1号)」を...

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。