“はるかぜちゃん”こと春名風花、ネットいじめ対策を考える 専門家との対談本を刊行

“はるかぜちゃん”こと春名風花、ネットいじめ対策を考える 専門家との対談本を刊行
“はるかぜちゃん”こと春名風花、ネットいじめ対策を考える 専門家との対談本を刊行

春名風花『ネットでいじめられたら、どうすればいいの?』書影

  • 7 images

俳優・春名風花さんの著書『ネットでいじめられたら、どうすればいいの?』が、7月25日(木)に河出書房新社から刊行される。

近年増加するネットのいじめ。春名風花さんも子役時代からSNSでの誹謗中傷の被害に苦しんだ一人だ。

本書では、弁護士や精神科医、いじめ探偵といった専門家らを対談相手に迎え、心理的なケアや予防策、そして法的な対処を含めた解決策を探る。

専門家を迎えて解決策を探る『ネットでいじめられたら、どうすればいいの?』

2022年度の文科省「児童生徒の問題行動・不登校調査」によると、いじめとして認知された計約70万件のうち「パソコンや携帯電話等で、誹謗中傷や嫌なことをされる」は2万3920件。過去最多を更新している。

そして「ネットいじめ」は24時間、365日行われている。その膨大な全容は明らかになっていない。

『ネットでいじめられたら、どうすればいいの?』目次1

書籍『ネットでいじめられたら、どうすればいいの?』では、SNSをはじめとするインターネット上でいじめや誹謗中傷を受けた際、未成年はどう対処できるか、どのように大人を頼り、解決に導くことができるのかなどを対話形式で掲載。

『ネットでいじめられたら、どうすればいいの?』目次2

「クラスメートのからかいを気軽にリツイートするのはOKか?」「顔の見えない相手と闘うには?」「SNSに嘘を書きこまれたら…?」などのテーマについて掘り下げていく。

『ネットでいじめられたら、どうすればいいの?』目次3

Twitter(現X)黎明期から“はるかぜちゃん”として嫌がらせを経験してきた春名風花

著者の春名風花さんは、0歳からCMや映画に出演。

3歳でブログを書きはじめ、9歳でTwitter(現X)アカウントを開設。以後、“はるかぜちゃん”の愛称で親しまれてきた。

春名風花さん

一方で炎上や数々の嫌がらせも経験。本人と両親に対する誹謗中傷に対して民事訴訟を起こし、2024年5月に勝訴している。

2019年に「KAI-YOU Premium」でお笑いトリオ・安田大サーカスのクロちゃんと対談した際には、高校に訪れたクレーム電話や不審者へ対処するため偽名で通学していた過去を告白。

「文句をぶつけてくる人たちにとって実感がない、それが一番怖いところだと思う」と指摘するなど、ネットいじめに対する自身の考えを披露している。

1
2

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

情報化社会の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ