『ポケカ』S・Vシリーズで続くカードの高騰
『ポケモンカードゲーム』では、2021年ごろから人気が過熱し、品薄やセカンダリマーケットでの価格の高騰が話題になってきた。2023年からはじまった新シリーズ「ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット」はゲーム『ポケモンS・V』の人気もあいまって非常に人気が高く、さらなる盛り上がりを見せている。 1月20日に発売された「バイオレットex」収録の《ミモザ》や、3月10日に発売された「トリプレットビート」収録の《キハダ》はどちらもSAR版が人気に。
セカンダリマーケットでは発売して数日の段階で《ミモザ》が5万円以上、《キハダ》は10万円以上で取引されたことで話題を呼んだ。
《ミモザ》SAR版/画像は『ポケモンカードゲーム』公式サイトから
《キハダ》SAR版/画像は『ポケモンカードゲーム』公式サイトから
強くて人気な《ナンジャモ》がもたらすインパクト
そして、《キハダ》が高騰した際にファンコミュニティで話題に挙がったのが、人気キャラ・ナンジャモのカード化はどれだけのインパクトを生むのかだった。《キハダ》と《ナンジャモ》は、いずれもターンに1枚だけ使える「サポート」という種別のカード。
《キハダ》の効果は自分の手札を1枚選び、山札の下にもどしたあと、自分の手札が5枚になるようにカードを引くというもの。
現在のスタンダードレギュレーションには、「手札を3枚まで捨てて5枚になるように引く」という《キハダ》よりも枚数の多い手札を入れ替える効果を持った《セレナ》が存在する。そのため、《キハダ》は決して強いカードではない。
《セレナ》/画像は『ポケモンカードゲーム』公式サイトから
『ポケモンカードゲーム』は相手のポケモンを倒すごとに、ゲーム開始時に無作為に選ばれた6枚のサイドカードを回収。6枚すべてを回収したら勝ちになる。
《ナンジャモ》/画像は『ポケモンカードゲーム』公式サイトから
過去にはトレーナーカード《N》がほぼ同様の効果を持っており、競技シーンでも多く使用された。手札を山札の下に送るため、シャッフルによる引き直しを許さない《ナンジャモ》はその上位互換とも考えられる。
《キハダ》に10万円という価格がつく今、カードパワーが高く、“公式ガイドブック品切れ”という実績を持つ《ナンジャモ》が高騰しない理由はない。
新パックが出るたびに話題になる『ポケモンカードゲーム』だが、「クレイバースト」「スノーハザード」の発売でその熱狂は臨界点を迎えることになりそうだ。
2

この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント