Matt Cab

まっときゃぶ

Matt Cabとは、サンフランシスコ出身のシンガーソングライター・プロデューサー。日本を拠点に活動している。


英語でのJ-POPカバー動画がYouTubeで話題となったことを起点にメジャーデビュー。近年はプロデューサーとしてBTSJP THE WAVYRADWIMPS『天気の子 Complete Version』英訳など、幅広いジャンルのアーティストへ楽曲を提供している。


またYouTube Music Awardsの「世界のクリエイター50人」に日本から唯一選出されており、国内外で活躍をみせている。

Matt Cab

概要

Matt Cabとは、サンフランシスコ出身のシンガーソングライター・プロデューサー。日本を拠点に活動している。日本に約14年住んでいる。

英語でのJ-POPカバー動画がYouTubeで話題となったことを起点にメジャーデビュー。近年はプロデューサーとしてBTS、JP THE WAVY、CRAZYBOY、YOSHI、Crystal Kay feat . 安室奈美恵「REVOLUTION」、 和田アキ子『WADASOUL』、RADWIMPS『天気の子 Complete Version』英訳など、幅広いジャンルのアーティストへ楽曲を提供している。

YouTube Music Awardsの「世界のクリエイター50人」に日本から唯一選出。2020年には、アリシア・キースが全世界で開催したリミックス・コンテストでグランプリを獲得し、アリシア本人からクラミー賞に招待されるなど、活躍の場を世界に拡げた。

Matt Cab (マット・キャブ)
サンフランシスコ出身、日本で活動する音楽プロデューサーMatt Cab。

英語で歌うJ-POPカバー動画がYouTubeで話題となり、2010年に1st Album『The One』をリリースし、2013年には『ONGAKU』でメジャーデビュー。
透き通った歌声を武器にシンガーとして活動し、代表曲の「LOVE STORY」は今でもブライダルソングとして毎年チャートインしている。iTunes R&Bチャートでは7度も1位を獲得し確固たる地位を確立している。

公式サイトより

MIYACHI&Matt Cab

コロナ以降、自然界の万物を敵とせず、共に生きようという考え方が一層意義のあるものになってきつつあるだろう。その意味で、小さな子どもが遊ぶ玩具の音、コンビニの入店音、車の持つエンジンやドア音、あるいは緊急事態宣言のアナウンス──身の回りの馴染み深い様々な構成要素から“音”を抜き出し、全く新鮮な曲として再構築するMatt Cabの実験的な手法は、ある種、自然との“共生”“共存”というテーマの音楽的な実践とも言えるかもしれない。

日本を拠点に活躍するアメリカ出身の音楽プロデューサーであるMatt Cabが作り出す日常をサンプリングしたビートと、そこに英語と日本語を混ぜたユニークな言葉使いと言語感覚でフリーキーに声を乗せるNY在住の日系アメリカ人ラッパー・MIYACHIの楽曲が、いま人々の間でフィールしているのは、そのような要因もあるのではないだろうか。

ハードコアなヒップホップより、ラブソングが必要だった MIYACHI&Matt Cab インタビュー

関連動画

似たようなキーフレーズ

がーどまんとは、YouTuber・MC。チャンネルがーどまんのメンバー。23歳(2022年2月現在)。 キノコヘアと「エグいてぇ」などの関西弁が特徴で、例えツッコミ・ボケ、キレ芸には定評がある。動画内で毎度おなじみだった住まいの一軒家(賃貸)は、MY...

Gorilla Attackとは、ヒガシローランドとニシローランドからなる2MCの音楽ユニット。素顔を含め素性が隠されている。 2019年8月、水溜りボンド・カンタ(佐藤寛太)が監督、俳優・清水尋也が出演のMV「Gorilla Anthem」で話題を集めた。2020年9月は1st...

虚構推理とは、城平京による小説シリーズ。第12回本格ミステリ大賞受賞作。漫画、アニメ化されている。怪異たちの知恵を司る神となった少女と不死身の男性の2人を中心に繰り広げられるミステリ×怪異譚の物語。 漫画版は『少年マガジンR』で連載中、原作...

世界からのサプライズ動画とは、一般社団法人WORLD SMILEによる外国人がサプライズ動画を制作するサービス。メッセージの内容は自由で、上裸のアフリカ系マッチョ集団など人・コスチューム着用・銃の発砲やダンスなど、選択できる。 動画1本あたりの値段は、...

NFT(非代替性トークン)とは、ノン・ファンジブル・トークンの略称。記録と証明によって所有者を特定できるブロックチェーン技術を活用し、複製が用意なデジタルデータの唯一無二性を担保する仕組み。 NFTを利用することで、デジタルアートを販売する方法が...

イキスギコードとは、コード進行の名称。 別名は、分数オーグメント、ブラックアダーコード。田中秀和が多用していることから田中オーグメントとも呼ばれている。また、ゆゆうたが取り上げたことで有名となったが、元から存在していたコード。 田中...

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

同じカテゴリーのキーフレーズ

音楽・映像

記事アクセスランキング

音楽・映像

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

ページトップへ