漫画『スキップとローファー』能登復興支援 漫画を読むと寄付になる

  • 0
  • 91
Honda Yuuki
漫画『スキップとローファー』能登復興支援 漫画を読むと寄付になる
漫画『スキップとローファー』能登復興支援 漫画を読むと寄付になる

能登半島地震で被害を受けた能登半島の復興支援を⽬的としたプロジェクト「スキップとローファーと能登」が発表された。

⾼松美咲さんによる漫画『スキップとローファー』によるプロジェクトで、12⽉23⽇からスタートした。

プロジェクトのキービジュアル

特設サイトを開設し、『スキップとローファー』を3巻まで無料で公開。同サイトで第1話を読んだユーザー1人につき、100円を能登の復興支援のために寄付する。期間は2025年1月22日(水)まで。

寄付金額は1000万円を上限に、石川県の義援金口座に寄付される。なお、上限に達した後も漫画を読むことは可能だ。

特設サイトのイメージ

朝⽇新聞に作者・⾼松美咲の描き下ろしイラストが掲載

プロジェクトがスタートした12⽉23⽇の朝⽇新聞朝刊には、著者の⾼松美咲さんによる描き下ろしイラストを使用した告知広告を掲載された。

さらに、全国の一部書店では、プロジェクトを告知するスタンプ風デザインのオリジナルミニカードを無料で配布する(外部リンク)。

単行本11巻とミニカード

デザインは全4種類で、富⼭県、石川県、福井県の北陸3県の⼀部書店では白紙のカードに実際にスタンプを押して持ち帰れる特別仕様になっている。

なお、ミニカードは単行本11 巻の発売⽇より配布を開始するため、首都圏では12⽉23⽇からとなるが、地域によっては発売日が異なる場合がある(北陸3県では12⽉24⽇より配布)。

石川県能登地方の復興支援を展開してきた『スキップとローファー』

『スキップとローファー』は、講談社の漫画誌『⽉刊アフタヌーン』で連載中の漫画。累計部数は330万部を突破している。

「マンガ大賞2020」では第3位に選出。第47回講談社漫画賞総合部門を受賞し、2023年にはTVアニメも放送された。2024年12月20日には第2期の制作も決定した。

本作の主人公・岩倉美津未(みつみ)の故郷「鈴市凧島町」は架空の街だが、モデルは石川県の珠洲市から能登町にかけての地域であり、作中には能登地方の美しい街並みや自然が度々登場する。

そうした背景から高松美咲さんとアフタヌーン編集部、アニメ製作委員会を中心とするチームでは、石川県能登地方を応援するための寄付など、様々な支援活動を展開してきた。

今回は、漫画を読むという小さな行動から復興支援を始めてもらうことが狙いだという。漫画を読み進めることで能登出身のみつみを通して、能登とのつながりを深めるきっかけになるかもしれない。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。