「久野遥子は多摩美のスターだった」大学同期の盟友が『化け猫あんずちゃん』で再集結した理由

アニメとも実写とも違う、ロトスコープの絶妙な塩梅が生まれた理由

──『化け猫あんずちゃん』はロトスコープ作品ではあるものの、技法から想像されるような、常に線が揺れているいわゆるロトスコープとは異なっていました。一般的なアニメに近いというか、ロトスコープ然としてないというか。この独自の作風はどのように出来上がっていったのでしょう?

久野遥子 ロトスコープディレクターとして参加した『花とアリス殺人事件』を経て、ロトスコープというつくり方は「アニメとしてどこまでリアルを描くのかが難しい」と思っていたんです。

大学を卒業した後に自分でロトスコープ作品をつくりましたし、山下監督と「東アジア文化都市2019豊島」のPR映像(2018年)や、『化け猫あんずちゃん』のパイロットフィルムをつくったり、ロトスコープにおけるリアリティの追求について、少しずつ試していました。

山下監督と制作した「東アジア文化都市2019豊島」PR映像

久野遥子 そういう意味で今回の作品は、アニメとリアリティの取捨選択がすごく上手い2人(石舘さんと中内さん)に入ってもらったのが良かったと思います。

2人ともロトスコープの経験が豊富というわけではないんですけど、だからこそロトスコープの考え方に囚われない足し算や引き算が絶妙でした。それによって、アニメとしてどこまでデフォルメするかの塩梅が、一気に安定した気がします。

映画『化け猫あんずちゃん』実写・アニメ比較映像

石舘波子 私はシステムの影響もあると思った。今回の作品は、原画まではロトスコープでつくっているんですけど、動画以降には実写の映像を渡していないんですよ。そうすると、動画以降の人たちが担当することは、一般的なアニメと変わらないんですよね。

でも、原画はロトスコープで実際の人間の細かい動きを拾っているので、従来のアニメより枚数が多くなっています。そういう特殊な行程でつくっているから、ロトスコープの良さを効果的に表現できているのかもしれません。

中内友紀恵 人の動きをトレースするロトスコープであっても、どの動きをどこまで拾うかってセンスの影響も大きいと思います。久野さんがそこをわかってる人たちを集めてくれたのが良かったのかなと思いました。

音からアニメーションをつくる──実写の空気感を絵に落とし込む

──集まったスタッフや、本作ならではの制作工程ゆえに、絶妙な表現が生まれたということですね。

石舘波子 ほかにも、キャラクターデザインのおかげもあるのかなと。

『花とアリス殺人事件』は等身が実写寄りのアニメだったけど、『化け猫あんずちゃん』は人間のキャラクターでも実写とプロポーションが大きく違う。肩幅が大きくなってたり顔が大きくなってたりするし。

ただ、等身やプロポーションも変えて、なおかつ元の映像の動きを全部拾うわけじゃない……となると、「もうロトスコープってなんなんだ?」ってなってくるけど(笑)。

久野遥子 そうだよね。「どこまでがロトスコープなんだろう?」っていうのは私も考えました。

でもディズニーの『ふしぎの国のアリス』(1951年)が、実際に女優さんが演技している映像を元に描いて、ロトスコープと呼べるようなつくり方をしていたんです。

ただ、出来上がったアニメーションは、実際の映像とは全然プロポーションが違うもので。アニメーション史において比較的初期のロトスコープ作品でそういうつくり方をしているなら、『化け猫あんずちゃん』も「ロトスコープを使っている」と言っていいんじゃないかな(笑)。

『ふしぎの国のアリス』

── 一度実写の作品として映画を完成させて、それを元にアニメーションをつくる。元の映像が映画として出来上がっていることは、良い影響があったのでしょうか?

久野遥子 アニメーションとして作る前から「『映画』としてこういう作品なんだ」とわかりやすい点は良いところだったかもしれません。

石舘波子 私は元の動画から音を聴いて動きをつくることがありました。実際、キャラクターが歩くシーンとかは、実写で録音された足音に合わせて動きをつけていました。

そうなると、いわゆる実写の映像を敷いて上からなぞるのとは違ってくる。空気感を絵に落とすという考え方になるので、通常のロトスコープをつくる感覚とはまたちょっと違うのかなと思います。

中内友紀恵 ちょっと高度な考え方というか、演出的な感覚が必要でしたね。

『化け猫あんずちゃん』で感じたアニメーターとしての互いの強み

──『化け猫あんずちゃん』の制作を通じて、お互いの作家/クリエイターとしての良さを改めて感じる部分もあったのではないでしょうか?

久野遥子 波子さんは、柔らかいものとかひらひらしたものを描くのが得意なんです。今回は作品に合わせてすごく生っぽい動きを描いてくれました。

特にあんずちゃんの動きやフォルムはすごく良かったですし、猫型のあんずちゃんは歩きの設定もつくってもらって。猫への愛を感じました。

あとは映画の終盤、かりんと柚季の逆立ちするシーンもラフ原画を描いてもらっているんですが、あそこは実写映像では逆立ちをしていないシーンだったので、役者さんの実際のお芝居と、逆立ちという作画が難しいアクションを上手く融合してくれました。

かりんの亡くなった母親・柚季。最後の逆立ちシーンは必見

石舘波子 逆立ちであんなにすたすた歩くのは、実際にはなかなかできないからね(笑)。

久野遥子 だからこそ、アニメとしての良さをすごく上手に描いてくれたと思う。

石舘波子 ありがとう。

久野遥子 友紀恵ちゃんは、初めてのはずなのに作画監督として的確で、制作や演出の人も驚いていました。

原画や動画への修正を見ると意外と指示が入ってなかったり、逆に「こんな細かい部分を直すんだ!」と驚くこともあったんですけど、仕上がりを見てみると、一気に絵がきちんとして見えるんです!

石舘波子 立体に対するこだわりというか、独自の感覚があるよね。

中内友紀恵 こだわりはあったかもしれないけど……私そんなに細かく直してた?(笑)

久野遥子 あんずちゃんの頭の模様とか私なんかは「そんなところまで?」って思うんだけど、直したのを見るとすごい良い絵になってるんだよね。なんていうか、友紀恵ちゃんの絵は、生き物には骨と肉があるという説得力があって、どっしりしてる感じがする

石舘波子 仕事の姿勢としてもどっしり構えてるかも。締め切りに追われてても不安定にならないし。

中内友紀恵 そうかな(笑)。

1
2
3
この記事どう思う?

この記事どう思う?

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。