連載 | #3 「新潟国際アニメーション映画祭」特集

「海外アニメーターが9割」アニメ監督 渡辺信一郎が共同制作で挑戦したこと

「海外アニメーターが9割」アニメ監督 渡辺信一郎が共同制作で挑戦したこと
「海外アニメーターが9割」アニメ監督 渡辺信一郎が共同制作で挑戦したこと

「第1回新潟国際アニメーション映画祭」に登場した渡辺信一郎監督(左)と森田修平監督(右)

長編商業アニメーションにスポットを当てた「第1回新潟国際アニメーション映画祭」が、3月17日から22日(水)まで開催されている。

初日のオープニング作品として、渡辺信一郎監督の『A Girl meets A Boy and A Robot』と森田修平監督の『弦の舞』のアジアプレミアが開催。

この2作品は、日本・中国・ニュージーランドのクリエイター陣による大型映像プロジェクト「太素(タイスー)」の一環として制作されたもの。

カウボーイビバップ』と『東京喰種トーキョーグール』など海外人気の高い作品で知られる両監督は、上映後のトークで海外に対する視点を語った。

謎の宇宙元素「太素」を巡るオムニバス

『A Girl meets A Boy and A Robot』(渡辺信一郎監督)

「太素プロジェクト」は、日本・中国・ニュージーランドを代表する監督が参加する共同制作プロジェクトだ。

時間と空間を超越する謎の宇宙元素「太素」を巡る物語という共通のコンセプトのもと、4本の短編アニメーション作品がオムニバス形式で制作されている。

『カウボーイビバップ』『アニマトリックス』の渡辺監督と、米アカデミー賞ノミネートの『九十九』や、日清カップヌードルのCM・OVA連動作品『FREEDOM』を手がけた森田監督。

『弦の舞』(森田修平監督)

初開催の映画祭のオープニングに選ばれた『A Girl meets A Boy and A Robot』と『弦の舞』は、表現手法においては対極的な2作品だ。

渡辺監督本人が「絵本のようなアニメ」と説明したように、『A Girl meets A Boy and A Robot』は2Dの温かみを感じさせる、少女と少年とロボットの物語。

一方の森田監督の『弦の舞』は、異なる勢力に身を置く2人の戦いと交流を、3DCGアニメーションで描いた。

異なる作画ルール「口パクだけの原画が100枚」

太素プロジェクトで『A Girl meets A Boy and A Robot』を制作した渡辺信一郎監督

制作時のエピソードで印象的だったのは、「今回参加しているアニメーターの9割が外国人。海外との仕事も容易になった」という渡辺監督の言葉。

『A Girl meets A Boy and A Robot』はMAPPAが制作しているが、参加した外国人アニメーターとは一度も直接会ったことがなく、オンラインでの打ち合わせのみだったという。

「作画におけるルールが違うので、予想外の原画もあって面白かった。口パクだけで100枚とか(笑)。そういう極端なもの以外は、積極的に活かそうと思った」と、自ら「挑戦」と口にした海外クリエイターとの仕事を振り返った。

ちなみに、アニメーションディレクターを担当したアントワーヌ・アンタン(Antoine Antin)さんはフランス出身。パリにあるフランス屈指のアニメーションスクール・ゴブランを卒業し、現在は世界で活躍しているアニメーターだ。

1
2
この記事どう思う?

この記事どう思う?

アニメクリエイターたちの言葉

関連キーフレーズ

連載

「新潟国際アニメーション映画祭」特集

アジア最大の長編アニメーション映画祭として開催される「第1回新潟国際アニメーション映画祭」。 2023年3月17日〜22日までの期間中、これまで多かったアート寄りの短編アニメを扱う映画祭とは異なり、長編商業アニメーション部門にフォーカス。 審査委員長を押井守監督がつとめ、世界15ヶ国から10本の作品がエントリーしたコンペティションのほか、大友克洋監督の作品を特集するレトロスペクティブ、りんたろう監督、永野護監督、片渕須直監督、磯光雄監督らが登壇するイベントを実施。 現地取材を交えながら、世界を見据えるアニメ映画祭の模様をレポート。

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。