「ゆっくり茶番劇」商標登録騒動 ライセンス使用料は不要と本人が声明

「東方」原作者・ZUN、ニコニコ代表は法律の専門家に確認

今回の商標取得に対し、「東方Project」原作者・ZUNさんやニコニコ代表のくりたしげたか(栗田穣崇)さん、Coyu.Live、そして柚葉さんの商標取得を代理した海特許事務所が、それぞれコメントを出しています。

「東方Project」の原作者であるZUNさんと、「ゆっくり」動画のカルチャーが育ったプラットフォーム・ニコニコ動画を運営するニコニコ代表をつとめるくりたしげたかさんは、それぞれ法律の専門家と意見を交わすことをTwitterで表明。

ニコニコとしては、どういったコンテンツが「ゆっくり茶番劇」と類似性があるとみなされる可能性が高いのかなども含めて、ユーザーが安心して動画を投稿できるよう、5月21日(土)までに公式見解を発表するとしています。

所属事務所と特許事務所、それぞれの見解

柚葉さんが所属するCoyu.liveは、柚葉さんの行動に、所属規約および所属契約への違反があったとして、警告処分を実施。

現在も調査中であるものの、法律面の精査が必要となるため、契約の解除などはいまだ行っていない旨を公表しています。

また、柚葉さんの商標取得を代理した海特許事務所も、本件について声明を発表(外部リンク)。

騒動となってしまったことを謝罪した上で、特許事務所として、今後は「全国的な周知性がなかったとしても、一地域で周知商標であったことを主張する」「混同を生じる可能性」「不正の目的」などの争点で、柚葉さんと、「ゆっくり茶番劇」の商標登録に異議がある人の間で話し合いが行われるであろうことを説明しました。

海特許事務所としては、商標権者である柚葉さんの意向を確認した上で、そういった話し合いへの関わり方を決定することを表明しました。

柚葉や特許事務所に犯行予告も

企業・個人問わず、関係者がそれぞれにコメント出して大きな騒動へと発展している「ゆっくり茶番劇」の商標取得問題。

今回の騒動によって、柚葉さんのもとには犯行予告が届いていること、そして、その全件に対して被害届を出す予定であることが柚葉さんによって宣言されています。

また、海特許事務所に対しては爆破予告が届いているようで、声明の中で通報を行ったこと、そして、警察が立件に動いた場合は協力をしていくことを表明。

「関わった以上私も真摯に対応していきたいと思います。ただし、業務の支障になるような行為は控えて頂き、冷静な対応をお願いしたいと存じます」とコメントしています。

ライセンス契約は不要、ただし権利は残るという現状となった今、関係各社(者)の今後の対応が注目されます。

1
2
3

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

17件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

匿名ハッコウくん

匿名ハッコウくん(ID:5421)

「元々から」ってことは、ゆっくり茶番劇をスタンスにしようとしてる新規の投稿者には商標及ぼそうとしてるってこと?
安易に辞退したと判断せずに詰めた方がよさようですね

匿名ハッコウくん

匿名ハッコウくん(ID:5406)

のまねこ騒動より酷いよ
「そんなこと言うなら先に申請しておけばよかったじゃん」
って言うけど、ゆっくり自体が二次創作だからね
これまで申請されてなくて当たり前
全ては原作が源流なんだからさ
例えばゆっくりが巫女と魔法使いじゃなかったら
ゆっくりとしてのアイデンティティが失われるよね

匿名ハッコウくん

匿名ハッコウくん(ID:5404)

「のまねこ」騒動と似ている。自然発生的な拡がりを持ったアイコンに対して権利を主張するのは「日本的美学」に反している。

すべてのコメントを見る

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

情報化社会の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ