レディオヘッドが「Creep」を封印した理由 嘲笑に盗作、歌ってみた問題

Radiohead「Creep」

POPなポイントを3行で

  • レディオヘッドはなぜ名曲「Creep」を封印してきた?
  • トム・ヨークがソロリミックス音源を解禁した今、改めて背景を考える
  • 「一発屋」という批判、盗作や訴訟、そして“歌ってみた”問題…
ロックの殿堂入りを果たし、ひとたび楽曲をリリースすればチャート1位確実のロックバンド・Radioheadレディオヘッドというバンドについて、一切認知していない人は世界広しと言えどそう多くないだろう。

そして彼らの代表曲が1992年に発売された「Creep」(クリープ)であることもまた、周知の事実だ。

そんな「Creep」だが、ある時期を境に彼らはその曲をセットリストに組み込むことを断固として拒否するようになった。

期間は実に1998年〜2003年までの約5年間。実際「Creep」が沈黙を破って解禁されたのは2003年の『SUMMER SONIC』東京公演で、元々演奏する予定のなかったこの楽曲を急きょ披露したことは今でも語り草になっている。

なおこの楽曲が演奏された理由は、主催者側が彼らに対して「絶対にサマソニに出てほしい」と熱烈なアプローチをかけ続けていたそのアンサーとしてだった。

けれど、逆に言えばそれ以前にも演奏する機会はあったにも関わらず演奏しなかった……結果、ファンの間で「Creep」は幻の大ヒットソングとして語られ続けていた、というわけだ。

それではなぜ、彼らは頑なに「Creep」のセットリスト入りを拒み続けていたのだろうか

先日バンドのフロントマンであるトム・ヨークが「Creep」のソロリミックス音源を解禁した今だからこそ、そんな代表曲にしてほとんどのファンがライブで未聴の「Creep」演奏拒否にまつわる3つの理由を取り上げ、さらなる認知の契機としたい。

「レディオヘッドは『Creep』だけの一発屋」とする意見

まずは海外メディアやSNSなどで叫ばれていたこの発言から見ていく。

彼らがここまで長らく演奏しなかった、おそらく大部分を占めるのがこの理由であるとされる。

それこそ日本でもひとたび話題に上がりながらも、以降残念ながら姿を見掛けなくなったタレントらを指して「一発屋」と呼ぶ風潮があるけれど、これは1曲が飛躍的にバズったアーティストにも同じく言われることで、海外でも頻繁に「ワン・ヒット・ワンダー」としてディスの対象になったりもする。

突如「Creep」で躍進したレディオヘッドにも、当然批判はあった。そして悲しいかな、本来であればそうしたディスを跳ね除けるためにもヒット曲を量産しなければならない状態になってしまったレディオヘッドは、1995年まで新たなヒット曲を出すことが出来なかった。

つまりは3年間あまり、彼らは「レディオヘッド=『Creep』を歌ってる人」との認識で語られ続けたのである

そしてバズを一度記録してしまったことでレディオヘッドは大きなフェスのメインステージに立つことも多くなってくるのだが、ライブを観に来たファンは「Creep」以外を聴いたことのないミーハーばかりで溢れたりもしたことで、バンドは「Creep」1曲のストレスで精神的にも追い詰められることとなった。

今でも、当時についてメンバーがメディアで語ることはほとんどなく、数あるインタビューで少しだけ当時に触れているものを調べても彼ら自身が「Creep」を「マジでゴミ」(もちろん楽曲そのものではなくメディアの扱いが)と吐き捨てていたりもするので、何より彼ら自身が多大なストレスを抱えていたことがわかる。

1
2

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る
KEYPHRASE

いま、みんなが気になっていること

KAI-YOU.netにログインしているユーザーなら誰でも編集できるKAI-YOU.netの百科事典、それが「キーフレーズ」です。

キーフレーズ機能をもっと知る

音楽・映像の週間ランキング

音楽・映像の画像ランキング

もっと見る

もっと見る

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU.net編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。ユーザー投稿記事は、ポップカルチャーの最新情報をお届けするべく、「記事投稿」機能を利用してユーザーのみなさんから投稿された記事を、編集部による厳正な審査と、校閲・校正を経て掲載しています。審査の基準や機能については、ユーザー機能ヘルプページをご覧ください。

ページトップへ