YouTubeではよく見られるいわゆるハウツー動画テイスト。
念のため繰り返すが、これは公式である。
『遊戯王OCG』を制するものはビジネスをも制す…?
最初はまだ真面目な内容。/以下、画像はすべて動画「大人の基礎デュエル 〜超入門編〜」のキャプチャ
ケース選びの重要性を説いたり…
一度手を染めると戻ってこれないというイカサマについて注意喚起したり…
たまにきちんとした内容も挟み込まれるから…
とんちんかんな解説にも納得しちゃいそうになる
接待デュエルはまぁ…わからなくなくもない
いかがだったでしょうか?
カードゲームの話…か?
出ました! 世界平和!
20年の歴史を誇るカードゲーム『遊戯王OCG』
『遊戯王OCG』は、高橋和希さんの漫画『遊☆戯☆王』をベースとしたカードゲーム。アニメも『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ』から始まり、最新シリーズ『遊戯王SEVESNS』に至るまで20年間の間に7つの作品が制作されてきた。
さらに、作品が変わるごとにカードゲームも様々な要素を取り込み、アップデートを続けてきた。
『遊戯王』は大人のたしなみになるか?
『遊戯王OCG』は、20年間かけてアップデートされてきたものの、それゆえに複雑化し、特に子供には敷居が高くなってしまった側面もある。それを考慮してか、『遊戯王SEVESNS』のスタートと同時に、駆け引きや戦略性よりもシンプルで爽快感ある展開を押し出した新フォーマット「ラッシュデュエル」もスタートした。
ビジネスマナーの解説になぞらえて、架空の実業家の名言を引用しつつ決闘(デュエル)のマナーを解説している。
かつて決闘者(デュエリスト)だった人は、これを機に大人のたしなみとして『遊戯王OCG』を始めてみてもいいかもしれない(本当か?)。
0件のコメント