「生きる家」と意味づけられた同ライブハウスでは公式Twitterに「旧来のライブハウスの解体/再定義を目指します」という記述がある通り、ハイクオリティな音響を備えながら従来のライブハウスでは実現出来なかった金額での会場レンタルを実施していくという。
これからの時代のはじまりに
— LIVE HAUS (@LIVEHAUS_) January 20, 2020
2020年4月
東京 世田谷 下北沢にこれからの時代のLIVE HOUSE/CLUBを作ります
店名は「LIVE HAUS」
俗称 リヴハウス
生きる家と意味付けました。
旧来のライブハウスの解体/再定義を目指します
HP並びにステートメントをご参照頂けたら幸いです。https://t.co/l7ai5pNN06 pic.twitter.com/DVjcoAY9h3
スガナミユウ「これからの時代のスタンダードに」
LIVE HAUSでは人種や国籍に縛られず、さまざまな方に来場してもらうために、20歳未満の方と海外からの旅行者は全日ドリンク代(600円)のみで入場できる制度を導入。下北沢で盛り上がっている音楽を学生や国外にも発信することで、さらなる発展が期待できそうだ。【重要なお知らせ】
— スガナミユウ (@ongakuzenyasya) January 20, 2020
東京下北沢に、LIVE HOUSE/CLUBを作ります。4月独立開業で準備を進めています。
店名は「LIVE HAUS」
リヴハウスと呼びます。
既成概念を破りこれからの時代のスタンダードになるような場所を目指します。
HP並びにステートメントをご覧頂けたら幸いです。 https://t.co/O8KTGt75Hc
さらにライブハウスをレンタルする側も時間帯によって最低2万円で使用することができ、ドリンクの売り上げ次第では「箱代0円」も実現可能。ライブをしたくても会場代が高いために断念することはなくなるかもしれない。
ここまでユーザーを優先してしまうと、マネタイズ方法も気になるところ。公式サイトには、数量限定で「年間パス」のリターンがついたクラウドファウンディングを計画しているとの記載もある(外部リンク)。
発起人のひとりで、2019年末まで同じ下北沢のライブハウス・THREEで店長をつとめたスガナミユウさんは、自身のTwitterでLIVE HAUS開店の報告と共に「既成概念を破りこれからの時代のスタンダードになるような場所を目指します。」とコメント。
公式サイトには「労働を終えて学校を終えて、GIGに、パーティーに繰り出そう。明日への一握りの糧を。」「君がいつでも帰ってこれるように。Club is open.」と強い意気込みが感じられるステートメントも掲げられた。
『Club is open.』
LIVE HAUS、通称リヴハウス。
そこは平日・週末問わずいつも沢山のひとで賑わっていて、
この国のひと、肌の色の違うひとたち、オールエイジ、オールジェンダーが集う。
この場所にはルールはなくマナーだけがある。差別も暴力もない。
世の中の大多数のひとは知らないけど、
ヒットチャートには載らない、
でも素晴らしいミュージシャン・バンド・DJが毎日凌ぎを削っている。
誰にも構わずひとりで居ても安全な場所。
世の中は混迷を極めている。
理不尽なこと、悲しいことに溢れている。
音楽で気分を変えよう。
労働を終えて学校を終えて、
GIGに、パーティーに繰り出そう。
明日への一握りの糧を。
君がいつでも帰ってこれるように。
Club is open.
発起人のひとり スガナミユウ
オープンが楽しみです

この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント