「はだかの学校」とは、湯船につかりながら、地域の人が先生となった授業を受けられるイベント。理事長は俳優の伊勢谷友介さんがつとめています。
イベント当日は、日の出湯オーナーであり、「はだかの学校」校長の田村祐一さんが登壇しました。
今回はユニークな授業の模様とともに田村校長へのインタビューもお届けします。
「はだかの学校」は人生を勉強する場所
「はだかの学校」は、日の出湯と伊勢谷友介さんが代表をつとめるREBIRTH PROJECT、アサツー ディ・ケイ(ADK)が協同で「銭湯」を学びの場にしていく試み。開会式 テープカットの様子 ちょっとシュールな感じです
最初の先生は下町の道具屋さん りんご皮むきの実演も
「はだかの学校」記念すべき第1回目の授業では、台東区・浅草かっぱ橋にある行列のできる料理道具屋「飯田屋」6代目の飯田結太さんが講師として登壇。(左)飯田結太さん(右)田村祐一さん
ちなみに学費は無料で、授業は入浴料460円のみで受けられます。
混浴では実施されませんので、この日も男性のみ、男湯で授業が行われました。
りんごの高速皮むき、便利!
大根が一瞬にして“つま”に! 気持ち良さそう…
「はだかの学校」校長先生に聞いてみた!
銭湯の未来を創るWebマガジン「SAVE THE 銭湯」の代表もつとめる田村祐一さんにお話を伺いました。「はだかの学校」校長 田村祐一さん(日の出湯オーナー/「SAVE THE 銭湯」代表)
田村 銭湯を使った地域活性化について議論していた時、日の出湯にて90歳を越えたお客さまから、昔の浅草・上野、アメ横の話、戦後の日本や3月10日の東京大空襲のことなど、体験をしていないと聞けないようなお話を聞かせていただいたのを思い出しました。
銭湯には、そういった貴重な話をなんとなく聞けたりする機会があるのではないか? それをもっと促すにはどうしらよいのか? と、話し合った結果、REBIRTH PROJECTさん、ADKさんのご協力もあり、「はだかの学校」開校に至りました。
──「はだかの学校」開校式・第1回授業を終えられたご感想は?
田村 「飯田屋」の店主・飯田結太さんをお迎えし、非常に楽しく、面白い授業をしていただきました。
飯田さんご自身も裸で教えることで、「こんなに距離感が近く話ができるとは思わなかった。」と、非常にリラックスされ、笑いが絶えない空間になりました。生徒さんも「童心にかえって楽しめた。」と、おっしゃっていただいています。
童心にかえって授業を受ける生徒のみなさん
田村 地域の方に講師となっていただき、お客さま同士のコミュニケーションのきっかけになるような授業を行いたいと思っています。
日の出湯の常連のお客さまの中には、マグロ漁船に乗っていた方などもいらっしゃり、漁船や漁業についてお話ししていただけたらと考えています。
──銭湯を日本の未来に残すため、今後どのような取り組みを考えられていますか?
田村 銭湯を未来に残すためには、後継者の育成が必要です。それは血縁の跡継ぎだけではなく、「継ぎたい、銭湯を経営したい」という外部の人材が跡を継げるシステムです。
今後は、それを構築するには? という課題に取り組んで行きたいですね。
1回の授業の長さは15分ほど
「はだかの学校」第2回の講師は落語家 生徒も募集中
銭湯の数は昭和43年をピークに減少、年々そのスピードが加速しています。廃業の理由は設備・建物の老朽化、経営者の高齢化、燃料の高騰、利用者の減少などさまざまですが、ここ10年で約40%の銭湯が廃業となっているのが現状。
さらに「はだかの学校」参加希望者やボランティアスタッフも募集中。くわしくは公式WebサイトやFacebookをチェックしてください。
イベント情報
「はだかの学校」
- 場所
- 上野・稲荷町「日の出湯」(東京都台東区元浅草2丁目10-5)
- 授業は月に1回程度、長さは15分ほどです。
- 生徒は各回15人程度を募集予定。
- 参加方法
- ①日の出湯にて、直接申し込み
- ②Facebookから申し込み
- ※参加希望者が多数の場合、抽選を行い、参加生徒を決定します。
- 学費
- 無料 ※ただし、1回の授業に入浴料460円がかかります。
- 運営委員会
- (株)アサツー ディ・ケイ、(株)Rebirth Project
- 協力企業
- (株)サン・アド、(株)マテリアル、Spoo! inc. with Pears Design、YUGE inc.
- ※記事中のイベントでは撮影のため、特別にバスタオル着用で授業を行なっています。
- 通常の日の出湯営業時間内においてはバスタオルを着用したままの入浴はお控えください。
- ※混浴による授業は予定しておりません。
0件のコメント