モバイルに特化した調査研究機関・MMD研究所は、スマートフォンを所有する15歳~59歳の男女562人を対象に、「スマホ依存に関する調査」が実施しました。
その中で「スマホ依存」の自覚があると答えた人は8割にのぼり、年代に関わらず、多くの人たちが「スマホ依存」の自覚をもっているという現状が明らかに。
そこで、社会現象ともいえる「スマホ依存」や、彼らのスマートフォン利用の実態について迫っていきたいと思います!
8割以上が「スマホ依存」の自覚アリ!?
スマホ依存の自覚
特に20代においては、40.2%もの人たちが「かなり依存している」と回答。スマートフォンを「なくてはならないもの」として、常に持ち歩いている現状がうかがえます。
とはいえ、上の表を見ればわかるように、全世代で「スマホ依存」の傾向が見られており、年齢に関係なくスマートフォンは生活必需品のひとつとなっているようです。
スマホの利用時間帯は?
スマートフォンをよく利用している時間帯
スマートフォンユーザーの中には、家で食事をしながらスマートフォンをいじる「ながら食い」をしたり、寝る前に暗闇で画面を見てしまったりする人も多いのではないでしょうか。
最近は、お風呂に入りながらスマートフォンが操作できるグッズなども販売されているので、学校や会社から帰宅した後、眠りにつくまでスマートフォンを離さないという人もいるかもしれません。
「デジタルデトックス」できてますか?
「デジタルデトックス」の認知度
「デジタルデトックス」の必要性
年代別では、10代と20代の4割近くが、必要性を感じつつも実践には至っていないようです。友人や恋人と「いつもつながっていたい」と感じる若い世代だからこそ、スマホから離れられない現状があるのかもしれません。
あなたもなっているかもしれない「テキストサム損傷」とは
「テキストサム損傷」の認知度
小指の変形は、スマートフォンの長時間利用が原因であると、一概には言えないという意見もあります。しかし、使い過ぎることで腱鞘炎のような状態に至るおそれもあるため、やはりスマートフォンの使い過ぎには注意が必要です。
もはや他人事ではなくなっている「スマホ依存」。もう一度自分の使い方を見直し、スマートフォンに頼り過ぎない生活を考えてみてはいかがでしょうか。
執筆者:きくちみずほ
調査情報
スマホ依存に関する調査
- 調査期間
- 2015年5月8日〜9日
- 有効回答数
- 562人
- 調査方法
- インターネット調査
- 調査対象
- スマートフォンを所有する15歳〜59歳の男女
- ※調査表中の「N=*」はその設問の有効回答総数です。
- 本調査レポートの百分率表示は四捨五入の丸め計算を行っており、
- 合計しても100%とならない場合がございます。
- 配信元
- MMD研究所
0件のコメント