あらゆるゲームのジャンルを横断するゲーム実況とゲーム大会の祭典・
闘会議2015において、ひときわ和んだ空気の流れているブースがありました。それが、古今東西の非電源ゲームを楽しむことができる
アナログゲームブース。
初心者から経験者まで、誰でも参加可能な多数のアナログゲームが集結しており、誰もが知る有名ゲームから、知る人ぞ知る名作までが集合し、大人数でワイワイ遊べるコーナーとなっていました。
また、アナログゲーム好きとして知られるドワンゴ代表取締役会長・
川上量生さんがいらっしゃったので、今日プレイしたボードゲームと「闘会議2015」についてコメントもいただいてきました!
大人数で遊べるアナログゲームが盛りだくさん
花札
エリアに入って、まず目に飛び込んできたのは、
任天堂公認「花札大会 in 闘会議2015」の看板。
このコーナーでは、任天堂の「こいこい」ルールを参考に、「闘会議2015ルール」を起用した花札のトーナメント予選が行われており、ここで勝ち抜いた人は、
任天道場で行われる決勝ステージに進めるようです。
大会とはいえ、畳の上の座布に座っての対戦となっていて、なんともほのぼのした空間になっていました。
テキサス・ホールデムポーカー
続いて目を引いたのが、「
テキサス・ホールデムポーカー」のコーナー。
一般的に知られているポーカーの、“1人に5枚ずつ手札が配られ、数枚をチェンジし役をつくる”という遊び方とは違い、“1人に2枚ずつ手札が配られ、テーブル中央に出てくる5枚のカードと手札を組み合わせて役をつくる”という、より高い戦略性が求められるポーカーで、アメリカのカジノにおいては最もポピュラーなゲーム。
今回特別に、ハンド(役)公開ポーカーと銘打ち、
QRコードのついたカードをディーラーの手元に設置した機械で読み取り、それがモニターに反映されることで出来上がった役がリアルタイムに観戦できるシステムも。あえてポーカー界隈の人材を起用せず、人気カードゲーム「ドミニオン」の猛者たちによるポーカー大会が行われていました。
キャプテン・リノ
プレイヤーがスタンディングで行っていた「
キャプテン・リノ」は、配られたカードを積み上げて、ビルを建設していくゲーム。
平らな屋根カードと折れ曲がった壁カードを使い、どんどん積み上げていきます。手札をなくせば勝ち、ビルが崩れたら負け。屋根カードで壁カードの配置位置を指定することができ、場合によっては、かなり無茶なバランスで積み上げることも……実際、会場でもドキドキハラハラな展開を見せていました。
今回は通常のカードよりも大きなカードを使っていて、強者は最高で10段のビルを積み上げていたそうです。
定番ゲームも
このほかにも、子供に人気の「
どうぶつしょうぎ」、カードと木製のコマを使ったパーティーゲーム「
おばけキャッチ」などのゲームや、「
カタンの開拓者たち」や「
モノポリー」といった人気ボードゲーム、
将棋や麻雀などの定番テーブルゲームまでもが楽しめるエリアとなっていました。
0件のコメント