ゴスロリ文化を完全解説『ゴシック&ロリータ語辞典』刊行 青文字系、アイアンメイデン……600語を深掘り

ゴスロリ文化を完全解説『ゴシック&ロリータ語辞典』刊行 青文字系、アイアンメイデン……600語を深掘り
ゴスロリ文化を完全解説『ゴシック&ロリータ語辞典』刊行 青文字系、アイアンメイデン……600語を深掘り

『ゴシック&ロリータ語辞典』書影/画像はAmazonより

「ゴスロリ」について解説する書籍『ゴシック&ロリータ語辞典』が7月10日(水)、誠文堂新光社より刊行される。

日本発祥と言われながら定義づけが難しく、ぼんやりとしたイメージで捉えられているゴシックロリータ

この本では、そんな「ゴスロリ」「ゴシック」「ロリータ」について、特徴的な服のパーツや身に着けるアイテムなど600のキーワードで掘り下げて紹介。日本発祥といわれるゴスロリ文化のすべてがわかる一冊となっている。

ゴスロリ雑誌の創刊編集長が執筆『ゴシック&ロリータ語辞典』

『ゴシック&ロリータ語辞典』の著者である鈴木真理子さんは、原宿ストリートスナップなどで人気を博したファッション雑誌『ケラ!』『Gothic&Lolita Bible』『ケラMANIAX』の創刊編集長。

以降は原宿系、ロリィタ(ロリータ)、ゴシックなどのファッション&カルチャー系のフリーエディターとして雑誌『エテルニタ』『Miel『tulle』など立ち上げている。

『ゴシック&ロリータ語辞典』では、そうした雑誌からどのような過程で日本に「ゴスロリ」が広まっていったか解説。

また、「ゴスロリ」とも馴染みが深いスチームパンク、似たスタイルとして言及される「森ガール」についても掲載する。

辞典には、『ケラ!』『Gothic&Lolita Bible』が該当する「青文字系雑誌」や、『ケラ!』で読者モデルデビューした青木美沙子さんだけでなく、西洋の拷問器具である「アイアン・メイデン」の項目も用意。

ルーツとなった歴史や文化、ミュージシャン、人気のブランドや、好む文学や美術、建築など幅広い単語が扱われている。

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

ゴスロリ文化の変遷を記事で辿る

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

本・文芸の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ