「AI車掌」北海道の自動運転バスに誕生 歌唱や早口言葉、じゃんけん機能も搭載

「AI車掌」北海道の自動運転バスに誕生 歌唱や早口言葉、じゃんけん機能も搭載
「AI車掌」北海道の自動運転バスに誕生 歌唱や早口言葉、じゃんけん機能も搭載

北海道・上士幌町の自動運行バスに導入されるAI車掌「萩音士清平」

北海道の上士幌町(かみしほろちょう)で、全国の自治体で初となる、自動運転バス「AI車掌」導入プロジェクトが、4月1日(月)からスタートする。

2022年12月から定期運行を開始した自動運転バス「かみしほろアルマ」に、AI車掌のキャラクター「萩音士清平(しゅうおんじ きよひら)」が乗車。

乗客は車内に設置されたタブレット端末で、AI車掌との対話を楽しみながら、上士幌町をはじめバス停留所周辺の情報を得ることができる。

AIの対話技術とキャラクターを組み合わせて、それらを自動運転バスに導入するという先進的な取り組みだ。

上士幌町のAI車掌「萩音士清平」プロジェクトとは?

上士幌町では2022年12月から、運転の全てがシステム化される「自動運転レベル4」の実現に向けて“操縦者のいない自動運転バス”を定期運行している。

AI車掌の導入は、将来的に無人走行が可能となった際に、車内でのコミュニケーションの減少という課題に向けた解決策。

自動運転バス「かみしほろアルマ」

高齢者でも親しみやすい対話型のシステムであるAI車掌を導入することで、自動運転バスに乗車する不安を取り除き、車内コミュニケーションの活性化を目指す。

AI車掌「萩音士清平」には、バス停を案内するGPS機能、上士幌町のおすすめ情報をお届けする音声対話機能を搭載。利用者に親近感を持ってもらうために、ワンフレーズの歌唱や上士幌町にちなんだ早口言葉、じゃんけんといったコミュニケーション機能も用意されている。

上士幌町ならではのデザインを採用した「萩音士清平」

AI車掌「萩音士清平」は、上士幌町でワーケーション施設を展開する株式会社スパイスボックスの監修のもと、株式会社TRIBALCON.(トリバルコン)がアプリのサービス設計とキャラクターの企画開発を担当。

株式会社アドバンスト・メディアが提供するAI音声対話アバター「AI Avatar AOI(エーアイ アバター アオイ)」のシステムをベースに開発された。

AI車掌「萩音士清平」ビジュアル

キャラクターの企画開発にあたっては、上士幌町役場の職員と共に、バス利用者の情報や上士幌町の特徴について、リサーチとディスカッションを実施。

それらを踏まえてキャラクターの年齢や性格、さらには話し方、ビジュアルイメージなどを設計。表情や仕草をAI自身に選択させることで、乗客から質問を受けた際に考える様子を示したり、笑顔で回答するなど、視覚的にも自然な対話を可能にしている

ちなみに「萩音士清平」の名前は、萩ケ岡の「萩」、上音更の「音」など、上士幌町に存在する地区名が由来となっている。衣装デザインにも、上士幌町ならではのモチーフを施したアクセサリーをあしらった。

AI車掌を導入した自動運行バスが、緑豊かな上士幌町を走る

AI車掌「萩音士清平」が自動運転バスに導入された上士幌町は、北海道十勝地方の北部に位置する人口約5000人。

近年は、全国トップレベルの酪農業を軸に、バイオガス発電とエネルギーの地産地消、自動運転バスやドローン配送の実装など、ICT技術を活用した持続可能な取り組みが評価され、第4回SDGsアワードで内閣官房長官賞を受賞した。

加えて、「かみしほろシェア OFFICE」「企業滞在型交流施設/にっぽうの家」を起点としたテレワーク・ワーケーションの受け入れを通じ、観光だけでなくビジネスも含めた“関係人口”(都市部から地方へ人や物の流れを促す)の拡大にも取り組んでいる。

かみしほろシェア OFFICE

企業滞在型交流施設/にっぽうの家

AI車掌プロジェクトで監修を担当したスパイスボックスも、上士幌町でワーケーション施設を運営。同社の担当者によれば「クリエイターなどの移住や起業も増えている」という。

面積の76%を森林が占める緑豊かな町を、AI車掌「萩音士清平」を導入した自動運行バスが走行する。上士幌町には、SF作品にも通じる近未来的な世界観が広がっているかもしれない。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

運行情報

AI車掌搭載の自動運転バス「かみしほろアルマ」

定員
11名(乗務員除く)
運行速度
最大20km/h未満
運行日
【道の駅循環線】月曜、木曜、土曜
【西団地・北団地循環線】月曜、木曜
全ての曜日・運行ルートで、2024年4月1日(月)よりAI車掌を搭載。

少子高齢化によって生じる公共交通機関の課題にICTを活用して対応するための手段として、2017年に北海道初となる自動運転バスの公道走行実証を皮切りに、段階的に実証実験を実施。2022年12月より自動運転レベル2による定期運行を開始し、2024年度中に一部区間での自動運転レベル4の実現を目指しています。

関連情報をもっと読む

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。