公式ブログでの連載「WE LOVE Jリーグ」をきっかけに、戦術・チーム分析など造形の深さから注目を集め、様々なサッカー関連番組や専門メディアなどに出演。
サッカー好きのアイドルとして活躍著しい影山さんは、『四月は君の嘘』の新川直司さんによる女子サッカー漫画を原作にした『さよなら私のクラマー』とついに邂逅。
4月から放送中のTVアニメに加え、6月11日(金)には『映画 さよなら私のクラマー ファーストタッチ』が公開予定のプロジェクトで応援マネージャーに就任した。
今回、TVアニメで主人公らと対峙する浦和邦成高校女子サッカー部・海老名あやめ役で声優にも初挑戦する影山さんにインタビューを実施。あふれ出るサッカー愛と使命感、演じることの難しさなどなど、彼女が口にする言葉は最後の一言(アディショナルタイム)まで見逃せない。
取材:恩田雄多 文:都築陵佑 写真:寺内暁
目次
サッカー経験者として「共感できる」
「マルセイユ・ルーレットの動きが滑らかなんです」
影山優佳 漫画で読んだとき「これがどうやってアニメで表現されるんだろう?」と思いました。
サッカーのプレーをアニメ化するのはとても難しいと思うのですが、アニメでは疾走感なども表現されていて、クリエイターの方々のすごさを感じています。
例えば「マルセイユ・ルーレット」(ドリブル技術の1つ)のシーンでは、足元の動きが現実のように滑らかなんです。1枚1枚描かれた絵が繋がって、まるで生き物みたいで改めて感動しました!
TVアニメ『さよなら私のクラマー』
影山優佳 原作漫画にもこだわりがたくさん感じられて、細かい話ですが、栄泉船橋高校のタエちゃん(国府妙)というキャラクターのプレースタイルがロナウジーニョ選手(元ブラジル代表/バルセロナ他)そっくりで。
「学校のユニフォームはバルセロナ(青とえんじ)なのに、チームとしての戦術は全然違うな」とか、サッカーファンだったら気づくかもしれない細かいネタが散りばめられていて、つくり込まれていますよね。
そもそも、作品として女子サッカーを題材とした漫画という点が珍しいと思います。
私自身、小学生時代は選手としてプレーしていて、高校時代も2年間フットサルをしていたので、過去を思い出したり、リンクするようなシーンがあったり、感情移入しながら読んでいました。
影山優佳 特に感じたのは『さよなら私のクラマー』の前日譚で、『映画 さよなら私のクラマー ファーストタッチ』として映画化される『さよならフットボール』での描写です。
私は5歳から小学校6年生まで男子と一緒にプレーしていたんですが、一度サッカーから離れたことがありました。男子に強いボールを当てられたのが痛くて「男の子と一緒にはできない!」って辞めたんです(笑)。
だから、フィジカルや性別など、女子が男子の中でサッカーすることの難しさを描いた『さよならフットボール』に共感できるポイントが多かったですね。
「私と海老名あやめちゃんの似ている部分」
TVアニメ『さよなら私のクラマー』で影山優佳さんが演じる海老名あやめ。
影山優佳 試合中なのにそういう発言ができるということは「わりと冷静で物事を俯瞰で見ることができるけど、ハートは熱いのかな?」という印象がありました。
相手の恩田希ちゃんの才能に翻弄されながらもあきらめない。そこは私とあやめちゃんの似ている部分だと思います。
私も小学生時代は負けず嫌いが前面に出るようなタイプで、「男の子にフィジカルで負けたくない」という気持ちが強かったので。マッチアップしたときにお尻で跳ね返したりとか(笑)。
──演じる上で意識した点はありますか?
影山優佳 自分としては、言葉としてしゃべっている部分と、心の声との強弱や抑揚のつけ方に変化を出せるように意識していました。
それでも声だけのお芝居は初めてだったので難しかったですね。特に大変だったのがセリフの「!」を声だけで表現するところです。アフレコのときには「もうちょっと声に出して」など、細かな匙加減をディレクションしていただき、すごく勉強になりました。
影山優佳はサッカーを好きになるために生まれてきた?
「長友佑都選手の『長友佑都体幹トレーニング20』は実際にやってみました」
影山優佳 小学生時代は「イナズマイレブン」シリーズが大好きで、アニメも漫画もゲームも、初期のタイトルは全部触れてきたと思います。
サッカーに関連した漫画やアニメに触れるようになったのは「イナズマイレブン」がきっかけかもしれません。あと、もちろん『キャプテン翼』も。
ほかにもサッカー選手の本は今でもよく読んでいます。長谷部誠選手の『心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣』とか、長友佑都選手の『長友佑都体幹トレーニング20』とか(笑)。
長友選手の本は、家でマット敷いて実際にやってみました。本は自分で買うこともありますし、家族の誰かしらが買ってくる場合も多いですね。
──ご家族の影響があったんですね。
影山優佳 もともと家族がサッカー好きなので、身近にサッカーに関するものが溢れていたというか、自然と好きになった感じですね。
父はプレーこそしていませんが、とにかくサッカーが大好きで、W杯も現地に応援に行くようなタイプでした。私も記憶にはないんですが、2002年の日韓W杯ではスタジアムで観戦していたようです。
ちなみに生後100日記念の写真も、一般的には正装で撮るのになぜか日本代表のユニフォームを着ている(笑)。そういう家で育ちました。
──すごい……まさに英才教育ですね。
影山優佳 環境的にはサッカーを好きになるために生まれてきたみたいなところがあるかもしれないですね(笑)。
母もスポーツが大好きだったので、週末は家族でスポーツを観に行ったり、サッカーの日本代表戦を観に行って帰りにどこかラーメン屋さんに寄ったりする──そんな日常でした。
0件のコメント