ギャルカルチャーの転機
パーカーやベストで制服をアレンジ
時代は変わりつつあった。学校の制服もかつてのように着崩さないほうがおしゃれだった。クラスに少数のギャルはいるが、「単なる治安悪い系」に見えていた。それに変わってクラスの目立つ女の子たちは、ストリート系のファッションやK-POPスターのファッションを取り入れたような子たちだった。
いつしか、ギャルに転機が訪れていたのだろう。
話は少し前にさかのぼる。AKB48の初期においては、前田敦子と大島優子のツートップがグループを牽引する脇で、板野友美は、クラスに1人はいるギャルキャラのポジションで孤軍奮闘を果たした。サマンサタバサ(Samantha Thavasa)のイベントなどで、他のモデルより一回り小さいものの誰よりも存在感を放っていた。
ストリート系のファッションやK-POPスターのファッションは、制服にも取り入れられていた
そして、翌2013年にAKBから卒業する。この板野の卒業が、世間にとってのギャル時代の転機でもあったのではないか。
歌手としてデビュー前のきゃりーぱみゅぱみゅが登場したのは、ギャル系ではなく、原宿ストリート系の『KERA』『Zipper』『HR』といった雑誌だった。その後、Perfumeを手がけた中田ヤスタカのプロデュースで歌手デビューすると、楽曲は23カ国で配信され(2011年発売「PONPONPON」)、同年末のシングル「つけまつける」になると先行配信が73カ国に増えた。
この頃が、ギャルの転換期だろうか。2014年には、藤田ニコルがローティーン向けの『nicola(ニコラ)』のモデルを卒業し、『Popteen』と契約して話題となった。彼女も『Popteen』専属モデルのギャルながら原宿系も要素も持ち合わせている。2015年頃からギャルの更新が始まってきたのだ。
SNSの台頭とともに写真のポーズも多様化
恋愛リアリティー番組『バチェラー・ジャパン』(2017年)にゆきぽよこと木村有希(2012年から『egg』モデルとして活躍)が出演し、ギャルであることを全面に打ち出したキャラづくりが主に女性からの支持を集めた。
とはいえ、ここでのゆきぽよが貫いたキャラは“古き良きギャル”のようだった。これは90年代、ギャル文化の台頭期におけるヤンキー文化が“古き良きヤンキー”として生き残っていたのと近い現象なのかもしれない。

この記事どう思う?
関連リンク
AIKA
セクシー女優
1990年8月25日生まれ。ティーパワーズ所属
Twitter:https://twitter.com/AIKA50
Instagram:https://www.instagram.com/aika_honmono/

今井夏帆
セクシー女優
Twitter:https://twitter.com/imai_arrows

速水健朗
編集者・ライター
主な著書に映画やドラマに描かれた東京を論じる『東京β 更新し続ける都市の物語』(筑摩書房)や『フード左翼とフード右翼』(朝日新書)。『バンド臨終図巻』(文春文庫)などがある。佐藤大、大山顕らと結成する団地団にも在籍中。現在、1980年代のバブル時代の文化やドラマについての書籍を執筆中。
Twitter:https://twitter.com/gotanda6
Blog:https://hayamiz.hatenablog.com/

連載
女性における日本特異の文化として、時代の流行とも絡みながら平成の30年間に独自の変遷をたどってきた「ギャル」。 振り返れば常にギャルがいた平成から令和を迎え、その元年が終わろうとするいま。2020年という新たな10年間を前に、1990年代/2000年代/2010年代と時代を彩ってきたギャルを振り返る。 書き手は1973年に生まれ『ケータイ小説的。』(2008年)で浜崎あゆみらギャル文化の象徴とケータイ小説との密接な関係に切り込んだライターの速水健朗。 象徴的なアイテム・制服をまとい各年代のギャルを演じるモデルは、ギャル女優として活躍するセクシー女優のAIKAと今井夏帆というギャル文化をリアルタイムで経験してきた2人。 当時のギャルを取り巻く環境とその中で彼女たちが武装化、部族化、ハードボイルド化していったのか。それぞれが経験してきた(または未体験の)ギャル文化に思いを馳せてほしい。
0件のコメント