まだまだ続く渋谷ギャル文化を、そして悪羅ギャル
とは言え、何もギャルに関連するニュースは悲しいことばかりではない。冒頭でご紹介した「メディア研究会」は、まだまだ続く、主に
渋谷ギャル文化の魅力を発信するために発足された。これは、ファッションやネイル、メイクなどを教える教育機関を運営するBLEA(ブレア)学園グループによるもの。
渋谷という、ギャル文化発祥の地にある学校に通う渋谷ギャルたちが、日々変化する渋谷ギャル文化の現状や
トレンドを生の声で伝えていくようだ。主にテレビを通して発信していくようで、特設ページから過去の番組出演歴や取材依頼を受け付けている。
2月には、アイドルの写真撮影会などでよく使われる「
チェキ」で、様々な女性を撮り続けるアーティスト・
米原康正さんが、次なる被写体として「
悪羅(おら)ギャル」を選んだことでも話題を呼んだ。
米原さんいわく、「悪羅(おら)ギャル」とは、黒を基調とした
露出度の高いファッションに身を包むギャルのよう。是非とも、「メディア研究会」の渋谷ギャルに、「悪羅(おら)ギャル」とは一体何なのか、詳しく話を聞いてみたいところだ。
KAI-YOU編集者。1991年大阪生まれ。 企画、編集、取材、文章を書いたり、時々ニコニコ生放送でゲーム実況主として配信を行い、現在では放送の度にたまに10,000来場者数を越えるなど、インターネット上に少なくない数のファンを持つ。KREVAの新譜「嘘と煩悩」が楽しみ。
この記事が気に入ったらフォローしよう
ポップカルチャーの最新情報をお届けします
0件のコメント