1322

日米の巨大ロボット「クラタス vs Megabots」対決が実現 「日本文化を海外にとられたくない」

画像は GIANT ROBOT DUEL DETAILSより

日本を代表する搭乗型巨大ロボット・クラタスと、アメリカが開発した巨大ロボット・Megabotsの日米対決が8月に開催されることが明かされた。

2015年7月、クラタスを製作する水道橋重工に対し、Megabots側からYouTubeを通じて挑戦状を叩きつける動画が送られており、ついに対戦の火蓋が切って落とされるかたちとなる。

水道橋重工がつくり上げた巨大ロボット・クラタスとは?

クラタス/画像はAmazonより

アーティストの倉田光吾郎さんと、ヒューマノイドロボット用インターフェース開発者の吉崎航さんらによるチーム・水道橋重工によって開発されたクラタス。

人が搭乗して、タイヤ走行による自走が可能な全長約3.8mのエンジン駆動人型四脚巨大ロボットだ。

映画『THE NEXT GENERATION パトレイバー 第1章』へも登場したほか、銃撃バトルホビー『ガガンガン』にクラタスモデルがラインナップされるなど、各方面で話題を呼んだ。

ちなみにクラタス本体もAmazonで販売中。現在の販売価格は1.2億円だ。

日米ロボット対決がついに開幕

Megabots/画像はMegaBots at Maker Faire 2015: World Debut of the Mk. II Mechより

対するMegabotsは、アメリカ・カリフォルニア州に設立されたスタートアップ企業。

巨大ロボット同士の戦いを実現するリーグの創立を目指しているという同社は、2015年7月、クラタスを製作する水道橋重工に対し、「決闘しよう」とYouTube動画で挑戦状を叩きつけた。
RESPONSE TO ROBOT DUEL CHALLENGE.
それに対し水道橋重工は、「デカイものに銃つけりゃいいっていうアメリカ文化丸出し」「もうちょっとカッコ良くつくれよ!」と過激に挑発。

そして、対戦方式を「ぶん殴って倒した方が勝つ」というシンプルな格闘戦にすることを条件に、Megabotsからの挑戦を受けた。

そんな日米対決が2年の時を経て、いよいよ8月に実現する。対戦の模様はMegaBotsのYouTubeチャンネルで視聴できる予定だ。

プライドと威信をかけた世紀のロボット対決となるだけに、その動向から目が離せない。

メカ・ロボットが好きな人にはこの記事もオススメ

こんな記事も読まれています

関連キーフレーズ

1318
Share
4
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

KAI-YOU.netでは、ユーザーと共に新しいカルチャーを盛り上げるため、会員登録をしていただいた皆さまに、ポップなサービスを数多く提供しています。

会員登録する > KAI-YOU.netに登録すると何ができるの?

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

このページは株式会社カイユウのKAI-YOU.net編集部が作成・配信しています。株式会社カイユウについては、会社サイトをご覧ください。
KAI-YOU.netでは、文芸、アニメ、漫画、YouTuber、VTuber、音楽、映像、イラスト、アート、ゲーム、ラッパー、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新中! 様々なジャンルを横断し、世界をよりワクワクさせるあらゆるポップなインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ