前編では、その成り立ちやカオスな世界観といった、基本的な部分をご紹介しました。
後半では、実際の塗装のやり方、ゲームプレイの流れを、体験レポートとしてお送りします。
作家・架神恭介が体験するミニチュアゲーム『ウォーハンマー』の世界
こんにちは、作家の架神恭介(週刊少年チャンピオン『放課後ウィザード倶楽部』連載中とアーススター「こころ オブ・ザ・デッド」連載中)です。ミニチュアゲーム『ウォーハンマー』を詳しく教えてもらうこの企画。前回はゲームの始め方やプレイヤーの状況、奥深く自由度の高い特徴などをご紹介いたしました。今回は実際にミニチュアをペイントし、ゲームを体験したレポートをお送りします。
ミニチュアを塗ってみよう!
竹内 大丈夫、大丈夫。できる、できる
架神 えええぇ。こんなの30分でできるのかなぁ……。
めちゃくちゃ不安ですが、ともかくスタートです!
1. まずは準備
・キッチンペーパー
・水を入れる容器
・アルミホイル
筆と塗料、若干の工具の他に用意するものはたったのこれだけです。
木の板は要は作業スペースなので、汚れても良いものなら何でもOK。キッチンペーパーは筆の水分を吸ったり筆先を整えるために使用します。ティッシュは溶けるし埃が付くから不向き。アルミホイルはパレット代わりに使います。
2. 組み立てる
開封するとこんな感じ
パーツを切り離す
槍の中央に見える細いラインがパーティングライン、この出っ張りは本来は意図されていません
ポイント:日本のガンプラほど親切ではありません。ハマるはずの場所がキツくてうまくハマらなかったりします。そういう時はナイフで削って緩くするなど柔軟な対処が求められます。
組み立て完了!
3. 下地をスプレーする
下地の効果は、塗料の食い付きを良くする(プライマー)、表面を滑らかにする(サーフェイサー)などで、お化粧で言えばファンデーションのようなものです。
ポイント:どうしてもうまくスプレーが当たらない場合は、ムリに当てようとせずに下地剤を筆で塗った方が安全だったりします。筆塗り用の下地剤塗料も売ってます。
下地完了!
4. 塗ってみよう
塗装は4種類の技(「ベタ塗り」「ドライブラシ」「シェイド(ウォッシュ)」「レイヤリング」)の応用から成ります。今回は「レイヤリング」以外のテクを使っていきます。竹内 ペイントの基本は暗い色の上から出っ張っているところに明るい色を入れていくことです。すると、影があるように見えて立体感が出ます。プラモと違って、いかんせんミニチュアは小さいので、自然の日光や蛍光灯だけでは影が足りないんです。
架神 はい! よく分かりません!
竹内 じゃあ、とりあえず骨の部分をこの茶色で塗っていってください(ベタ塗り)。はみ出ても構いません。
竹内 では、次はこちらの塗料でシェイドをしてみましょう。
べっちょり
やっぱり骨がさらに色黒に……
乾くと、陰影がよりハッキリしてきたのがわかります
ウォッシュもドライブラシも繊細な作業ではないので、不器用な僕でも問題なくできる!
ポイント:今回は「クリーム色」→「白」でドライブラシを重ねましたが、「白」のドライブラシをやりすぎると、最初に行った「クリーム色」が消えてしまいます。「白」はかるーくやるのがポイント。
5. 細かい仕上げをしたら完成!
できた!
ポイント:今回は「ベタ塗り」→「シェイド」→「ドライブラシ」の順番でやったけど、絶対にこの順番でやらなければならないということはなくケースバイケースです。

この記事どう思う?
店舗情報
ジャイアントホビー
- 営業時間
- 12:00〜21:00
- 定休日
- 火曜・水曜
- 場所
- 〒166-0003 東京都杉並区高円寺4-7-13 第二久万乃ビル2F
- 連絡先
- 03-5913-8911 info@giant-hobby.com
- URL
- http://www.giant-hobby.com/
関連リンク
架神 恭介
作家。漫画原作者。『戦闘破壊学園ダンゲロス』『放課後ウィザード倶楽部』『こころオブ・ザ・デッド』などの原作の他、『よいこの君主論』『仁義なきキリスト教史』『完全教祖マニュアル』などの古典・宗教学に関する著述も。サイトはカガミ・ドット・ネット。http://cagami.net/
マンガ家向けのコミュニティもやってます。
https://manga-tech.jp/
0件のコメント
コメントは削除されました
削除されました