恐怖の「謎解き」Webサイトに挑戦! 株式会社闇×リアル脱出の本気を見た

  • 0
恐怖の「謎解き」Webサイトに挑戦! 株式会社闇×リアル脱出の本気を見た
恐怖の「謎解き」Webサイトに挑戦! 株式会社闇×リアル脱出の本気を見た

リアル脱出ゲーム「呪われたオーディション会場からの脱出」

全国7都市で開催されるリアル脱出ゲームイベント「呪われたオーディション会場からの脱出」のスマートフォン向け謎解き特設サイトが、9月8日に公開された。

本サイトは、「ホラー×テクノロジー」に特化したコンテンツを企画・制作する株式会社 闇と、数々のリアル脱出ゲームを主催するSCRAPのコラボレーションによるイベントの告知サイトという名目で制作されたもの。

実際の公演よりはるかにホラー要素が満載、脱出率は5%というかなり高難度の謎解きゲームとなっており、Facebookで「いいね」800件、Twitterでも「ツイート」を1000件以上集まるなど大きな反響を集めている。

恐怖の高難度謎解きゲームがはじまる……

本サイトにアクセスすると、なぜか可愛らしいピンク色のローディング画面が表示。アイドルのオーディションサイトをイメージしたということだが、これは、ホラーを得意とする株式会社闇の公式Webサイトが「ローディングがすでに怖い」と、読み込みの段階で帰っていった人が多かったからだそう。 ローディングが終わると一気に恐ろしい雰囲気のトップ画面へと切り替わり、いよいよ恐怖の謎解きゲームがスタートする。本サイトは、スクロールしていくことで、さまざまな仕掛けが襲い掛かる仕掛けとなっており、立体音響で録音された「呪われた声」が流れる場面もあるので、勇気のある人はぜひイヤホンで楽しんでみてほしい。 画面を進めていくと、「あと15分以内に全ての謎を解きこのページを脱出しなければなりません。」という文章が表示され、画面下には突如残り時間が現れる。 用意されている謎は合計で5つ。どれも簡単にはクリアできそうにないハイレベルな問題ばかりだが、PC版の特設サイトのソースや、iPhoneのキャプチャ機能などを利用したヒントが随所に隠されているので、それらを駆使して謎を解いていくことをおすすめしたい。

制限時間を越えてしまったり、問題を解かず強制的にスクロールしてしまうと、恐ろしい事態が待ち構えているので注意が必要。さらにゲームを進めていくと、こんな恐怖画像も……(以下閲覧注意!) さらに、サイトの最後に表示されるフォームに名前を入力し、そのURLを相手に送信すると、サイトの途中でその名前が入った恐怖のメッセージが現れるという恐ろしい仕掛けも用意されているので、ちょっとした恐怖体験のプレゼントも可能だ。

編集部員も挑戦してみた……!


以前、「株式会社 闇」のサイトでもかなりの恐怖を味わった筆者が、今回も勇気を振り絞って体験してみた。随所に隠されている仕掛けに驚かされるのはもちろんだが、何といっても謎が難しすぎる。結局2問目時点で問題が解けずにドロップアウトしてしまった……。

リアル脱出ゲーム「呪われたオーディション会場からの脱出」は、9月11日(金)の大阪・名古屋・宮城を皮切りに、全国7会場にて順次開催。

こちらはアイドルのオーディションを舞台とした謎解きイベントとなっており、ホラー要素はそこまで強くないとのことなので、ぜひそちらにも足を運んでみてはいかがだろうか。 執筆者:きくちみずほ

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

イベント情報

呪われたオーディション会場からの脱出

開催都市
大阪/名古屋/岡山/群馬/仙台/福岡/広島
日程
2015年9月11日(金)〜11月23日(月祝) ※会場により異なります

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

エンタメの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ