これぞ大人の嗜み! 日本酒初心者が知っておきたい知識まとめ

  • 1
これぞ大人の嗜み! 日本酒初心者が知っておきたい知識まとめ
これぞ大人の嗜み! 日本酒初心者が知っておきたい知識まとめ

日本酒 イメージ/by coniferconifer

突然ですが、みなさん日本酒は好きですか?

クールジャパン」を代表する日本文化として、海外にもアピールされている日本酒ですが、「日本酒離れ」という言葉が聞こえるように、国内における日本酒の消費量は、若い人を中心に年々減少傾向が続いています。

日本酒をほとんど飲まない、飲んだことがないという人の中には、日本酒に対して「古臭い」「悪酔いする」「飲み方がわからない」「おいしいと思わない」というマイナスイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか?

しかしながら、最近は発泡性の女性向け商品の販売や、全国の蔵元が集まる日本酒イベント、雑誌の日本酒特集などが増え、改めて日本酒が注目されています。

ということで、今回は「日本酒デビューしたい!」という日本酒初心者の方におすすめの日本酒の選び方や飲み方をご紹介。

さらに、日本酒好き管理栄養士の筆者が、日本酒の悪酔いを防ぐ方法も合わせてレクチャーします!

一体何から飲めばいいの?

まず、日本酒すなわち清酒は、原料や精米歩合によって純米酒・本醸造酒・吟醸酒の3つのタイプに分類されます。これは、市販製品のラベルやお店のメニューにも記載されています。

とはいえ、こうも種類があると、最初のうちは結局どれから飲みはじめたらいいのか迷いますよね。ということで、まったく初心者の方におすすめの「とりあえずこれを飲んでみよう」という日本酒を紹介します!

筆者のおすすめはこちら!「手取川 吟醸生酒 あらばしり(石川・吉田酒造店)」

日本酒デビューにおすすめなのは、吟醸酒の生酒です。吟醸酒と純米吟醸酒がありますが、よりすっきりとして飲みやすいのはアルコールが添加されている吟醸酒になります。

後ほど詳しく解説しますが、吟醸酒は独特のフルーティーな風味と、生酒のフレッシュな味わいが楽しめるので、女性にもおすすめ。お値段は少々高めですが、居酒屋の飲み放題であるような、安価な日本酒などで感じる独特の風味や強さはほとんどありません。

吟醸酒などの高級酒のなかには、値段が上がるにつれ、大吟醸、純米大吟醸と呼ばれる日本酒もあり、中には1合およそ3000円もする高級酒も。しかし、まずは日本酒自体に慣れ、そのおいしさがわかるようになってきてから挑戦することをおすすめします……!

飲み方は、冷蔵庫で冷やした冷酒がおすすめです。吟醸酒は温めすぎると繊細な風味が飛んでしまうので、熱燗には不向き。居酒屋で飲み方を聞かれた際には「もちろん冷酒で」とキメ顔で言うと通っぽさが出るかもしれません。

居酒屋に来たけど何を注文すればいいのわからない。そういう方はぜひ吟醸酒の生酒を冷酒で頼んでみてください!

日本酒の悪酔いを防ぐには?

いろいろと難しいイメージを抱きがちな日本酒ですが、はじめてでも口当たりがよいので、意外とスッと飲めてしまうことがあります。「あ、全然飲めちゃう!」と調子にのってグビグビ飲んでしまうと、後で痛い目に合うので注意が必要です。

悪酔いをしないために最も大切なのは、当たり前ですが「飲みすぎないこと」です。日本酒の場合、1日の適量は1合から2合と言われています。人によってはもっと少ない量で酔いが回る場合もありますので、自分の適正量を把握してから飲むようにしましょう。

特に先ほど紹介した冷酒は、燗と比べてアルコールの吸収が遅く、後々酔いが急激に回ることがあるので気を付けて下さい。(筆者は頻繁に体験しています……)

日本酒を飲む際は、飲むペースをゆっくりにすることが大切です。そのためには「食事と一緒に飲む」「人と会話しながら飲む」「日本酒の間に水を飲む」などを心がけていきましょう。
【次のページ】奥が深い日本酒の世界
1
2

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

1件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

ringam

ringam

突っ込みどころが多すぎて困りますが、とりあえず以下の点を。

・日本酒の分類について、一般消費者が最も目にするであろう普通酒が書かれていないのはおかしい。
・冷酒とは日本酒用語だと常温のことです。初心者にいきなり間違った情報を教えるのはいかがなものかと。
・純米酒の説明にあるお湯割りですが、日本酒に詳しいお店の場合「割り水燗」と言います。水であらかじめ割ってからお燗にするので、お湯で割るわけではありません。
・生貯蔵、生詰の説明がわかりづらいです。「生貯蔵は火入れをせずに貯蔵し、出荷前に1度だけ行うこと。生詰は火入れをしてから貯蔵し、2回めの火入れをせずに出荷をするもの」とするのが良いかと。ちなみに、貯蔵は瓶の場合とタンクの場合があるため、瓶詰めから説明するのは間違っています。
・通常、生詰(ひやおろし)は普通のお酒より熟成が進んでいます。普通に消費者が味わうお酒よりも熟成が進んでいるので、それをして「より生に近い」という表現は見当違いです。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

エンタメの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ