激動の大型コラボ「にじさんじGTA」を振り返る “事件”と共に紐解くその魅力

激動の大型コラボ「にじさんじGTA」を振り返る “事件”と共に紐解くその魅力
激動の大型コラボ「にじさんじGTA」を振り返る “事件”と共に紐解くその魅力

星川サラさんが「にじさんじGTAニュース」に使用したイラスト/画像は作者であるテヲカリ。さんのXから

VTuberグループ・にじさんじが、6月15日から25日にかけて大型コラボ企画「にじさんじGTA(にじGTA)」を開催した。

期間中は、ゲーム『Grand Theft Auto V(GTA5)に有志が制作した「FiveM」という改造データ(MOD)を導入した特設サーバーが開設。ライバー達がサーバーにアクセスし、同じ世界の中で生活を送った。

企画を主催したのは、にじさんじに所属するさん、星川サラさん。同じく『GTA5』を使った人気企画「ストグラ」の運営チームが協力しており、システムも一部輸入されている。

今回は「にじGTA」の魅力を解説しながら、大きなムーブメントを起こした「ギャング」や「半グレ」を中心に振り返っていこうと思う。

「にじさんじGTA」の特徴

にじさんじではこれまで『Minecraft』『ARK: Survival Evolved』『RUST』といったゲームで大型コラボ企画が行われてきた。

今回の「にじGTA」では、日本のみならず、韓国やインドネシア、欧米のライバーも含め、計110人以上が参加

多数のライバーが世界中から集まったため、道端でたまたま友達を見かけたときの喜びもひとしお。ゲーム中で対面できたことを喜ぶ姿もよく見られた。

「ストグラ」や「VCR GTA」といった他の『GTA5』を使ったイベントには、「FiveM」の仕様に慣れた手練れの参加者が多く参加している。一方で、今回の「にじGTA」は初心者の割合が高かったことも特徴の1つだった。

そのため、互いに操作方法などを教えあったり、期間中に得た知識を交換したりすることで新たな交流が生まれていた。

運営が前日のトピックを振り返るニュース動画も魅力

今回のような大型企画では、多数のライバーが参加しているため、全ての配信を追いきることは現実的ではない。

公式やファンメイドの切り抜き動画でも、一度に多数のトピックスは扱われないため、全ての情報を追いきるのは難しい。

しかし「にじGTA」では、星川サラさんのチャンネルで毎日「にじGTAニュース」と題したまとめ配信を実施。運営上の変更点や、前日起きた事件などをここで確認することができた。

にじさんじGTAニュース

また、主催の2人は期間中、街を巡りながら参加者のサポートしていた。

そのため、2人の配信を見ることで広くサーバーの様子を知ることができたのも今回の特徴だろう。

職業ロールプレが生み出すドラマの数々

「FiveM」を使った『GTA5』のサーバーでは、プレイヤーが警察官や飲食業、車を扱うメカニックなどの職業に就くことができる。

「にじGTA」では、ルールとして参加者たちにその職業らしく振る舞う(ロールプレイを行う)ことが求められた。

ルール説明が行われた主催2人による配信

犯罪を行わない人は「白市民」、基本的には白市民でありながら、時に犯罪に参加する人は「半グレ」、犯罪を生業にする人は「黒市民(ギャング)」と呼称。

警察官や救急隊といった公務員、メカニックはギャングと兼任できないため、白市民が犯罪に手を染めてしまうのかといった選択もドラマを生んだ。

ギャングとして街で暗躍したベルモンドさん

一方ギャングについては、最初から黒市民として生きていくことを決めていた参加者も存在。

そのため、初期の段階で組織として結束したり、様子をうかがいながら勧誘を行い、徐々にチームが大きくなっていく様子が見られた。

1
2
3

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

1件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

匿名ハッコウくん

匿名ハッコウくん(ID:10421)

カルテル組の配信を見ると、より生徒会パン屋さんが尊く感じます…

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

情報化社会の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ