連載 | #17 STAY HOMEを遊びつくす

オーイシマサヨシ、ワンマンするはずだった日に生配信 大石昌良として

世界が君を必要とする時が来たはずだったんだ

POPなポイントを3行で

  • オーイシマサヨシがワンマン予定日に生配信
  • 新型コロナウイルスの影響で公演が延期に
  • 大石昌良として自身のYouTubeチャンネルで
シンガーソングライター・オーイシマサヨシさんが、ワンマンライブを開催予定だった5月21日(木)に、大石昌良として自身のYouTubeチャンネルで生配信を実施する。

配信企画のタイトルは「世界が君を必要とする時が来たはずだったんだ」。TVアニメ『トミカ絆合体 アースグランナー』の主題歌である自身の楽曲「世界が君を必要とする時が来たんだ」を彷彿させる。
オーイシマサヨシ- 世界が君を必要とする時が来たんだ
本来は楽曲と同名のワンマンライブ「世界が君を必要とする時が来たんだ」を開催する“はずだった”が、新型コロナウイルス感染症の影響で延期に。しかし、それで終わらないのがオーイシマサヨシという男。

楽曲の歌詞にもあるように、それでも世界はオーイシマサヨシというヒーローを必要としていた。そんな期待に応えるかのような大石昌良としての生配信。時間は22時、僕らもヒーローになる準備を万端にして待とう。

オーイシマサヨシ/大石昌良

大石昌良さんは、2001年、ロックバンド・Sound Scheduleとしてメジャーデビュー。一度は新人バンドとしては異例の音楽番組「ミュージックステーション」への出演を果たすも、2006年に解散。

2008年には「大石昌良」名義でソロデビューを果たし、音楽活動を継続してきた。シンガーとしてアニメ『ダイヤのA』の主題歌やユニット・OxTでのアニメ『オーバーロード』などの主題歌を担当。また作曲面でも類まれな才能を発揮し、2017年には作詞/作曲/編曲を手がけた『けものフレンズ』の主題歌「ようこそジャパリパークへ」で大ヒットを記録した。

一方、2014年からはアニソンを中心に活躍する「オーイシマサヨシ」としても活動を開始。多くのアニメファンにその名が知れ渡るきっかけとなった、アニメ『月刊少女野崎くん』のOP主題歌「君じゃなきゃダメみたい」で鮮烈なデビューを果たしている。

Sound Scheduleも再結成され、音楽ユニット・OxTを含め、オーイシマサヨシ/大石昌良という複数のアカウントで多岐にわたる活動を続ける稀代のクリエイターとして存在感を発揮している。

オーイシマサヨシ/大石昌良という人物について

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

連載

STAY HOMEを遊びつくす

新型コロナウイルスによる感染症が世界中で広がっている。 各国政府によって様々な方針や対策が掲げられているが、そのおおよそはとにかく「STAY HOME」──そう、外出自粛だ。 社会がその対応に追われ、混乱し、経済活動もままならない中、僕らのかつての「遊び」も急速に失われていっている。 居酒屋で飲んだり、音楽フェスやクラブで踊ったり、カードゲームの大会に出たり、そんな当たり前だったことが、もしかしたらしばらくできなくなるかもしれない。 しかし人類とウイルスが切っても切れない関係であるように、人類と「遊び」の関係もまた長い年月をかけて少しずつ変容してきた。こんな「STAY HOME」な状況だからこそ、今だからこそできる「遊び」や、時代の要請によって新しく生まれた「遊び」を特集。 ポストコロナの現代──ただ暇だといって何もしないで自宅に籠っているよりも、「STAY HOME」を遊びつくす。それがKAI-YOUのスタンスだ!

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

音楽・映像の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ