連載 | #3 「ニコニコ超会議3」超特集してみた!

超会議3「超ボーカロイドエリア」てんこ盛りの企画発表!

  • 0

4)「アミドロイド」によるボカロ小説の朗読会

アミッドPさんにより作成された網戸式透過スクリーン、その名も「アミッドスクリーン」を用いて、座っている人型の立体スクリーンを作成。そこにMMDモデルを投影することで、ボカロキャラがすぐそこに座っているような視覚効果を実現。

小説を朗読する「アミドロイド」が、目の前でボカロ小説を朗読してくれる。

5)「超ボカロキャラ握手会」

「Miku Miku Akushu」使用例

Mikulus」作者として知られるGOROmanさんが一夜漬けで開発したという、初音ミクと握手ができるガジェット「Miku Miku Akushu」も!

Oculus Rift」のディスプレイを通し、ガジェットの手を握るとボカロキャラが連動してリアクションしてくれる。

手を引っ張ると眉を八の字にして手を引っ張り返したり、手を下に振ると目を細めて笑いながら手を上下に揺さぶってくれるなど、ボカロキャラと触れ合うことができる夢の企画だ。

6)超ボカロイラスト&小説原画展

ボーカロイドの楽曲や小説に欠かせないボカロキャラのイラスト展示エリアも。

ボカロP・ハチさんの「ドーナツホール」MVや、ボカロ小説『文学少女インセイン』、『暗い森のサーカス』、『FINALΦFICTION』のイラスト原画が展示される。

7)「超ボーカロイドストリート」

ボーカロイド関連商品を取り扱う各社の最新展示や限定グッズ販売を行う「超ボーカロイドストリート」も登場。第一線を担う各社のラインナップから、ボカロシーンの今を知ることができる。
出展企業
株式会社インターネット / 株式会社インクストゥエンター / 株式会社 SEGA / 株式会社テレビ東京コミュニケーションズ / 株式会社 ドワンゴ・ユーザーエンタテインメント / 1st PLACE 株式会社 / ヤマハ株式会社 / 株式会社ヤマハミュージックコミュニケーションズ (VOCALOID RECORDS)ほか

イベント情報

ニコニコ超会議3

会期2014年4月26日(土)10:00~18:00(最終入場17:30)
2014年4月27日(日)10:00~17:00(最終入場16:30)
会場幕張メッセ国際展示場1~8ホール
主催ニコニコ超会議3実行委員会

【入場券】
1日券:前売1,500円 当日2,000円
通し券:前売2,500円
優先入場券:1日券1,600円 通し券2,700円 ※先行販売のみ
大相撲超会議場所 観戦券(入場券) : 砂かぶり席12,000円/イス席1日券5,000円
※3才以上入場券必要。
※通し券の当日販売はございません。
・全ホール有料エリアのため、ご来場の際には必ず入場券が必要です。
・各日共に、最終入場は終了時間30分前までとなります。
・券面に整理番号はございません。会場内への入場順序は先着順を予定しております。
・その他、参加する上でのルール、注意事項については後日公開する「ニコニコ超会議3を楽しむための超お約束」をご覧ください。

Googleカレンダー

関連記事

文:たかはしさとみ
1
2

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

連載

「ニコニコ超会議3」超特集してみた!

2012年・2013年と開催され、空前絶後の盛り上がりを記録した「ニコニコ超会議」が2014年も開催! 「ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する!?」というコンセプトの元、赤字覚悟で開催される超弩級のお祭りを、KAI-YOU編集部が超特集! ようこそ混沌へ!!

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

エンタメの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ