ZORNって実際どれくらい『スマブラ』強いの?←解説します

世界最強ネス使い・Gackt選手の世界戦闘力と比較してみた

もう一度言う。ZORNさんはマジで洒落にならないくらいスマブラが強い

──参考までに“世界最強のネス使い”との呼び声も高い、プロゲーミングチーム・ZETA DIVISIONに所属するGackt選手の直近の世界戦闘力も参照したい。

「誰もが認める名実ともに世界最強のネス使い」と紹介されるGackt選手/画像はZETA DIVISION公式サイトより

10月25日深夜時点でのGackt選手の世界戦闘力は「13,795,541」(ZORNさんは「13,642,468」)/画像はTwitchのスクリーンショット

“世界最強のネス使い”とそんなに世界戦闘力が変わらないZORNさん、何者……?(有名ラッパーです)

ただし、オンライン対戦においても、多くの競技プレイヤーたちは「VIPマッチ」ではなく、有志が開発した「スマメイト」(外部リンク)というマッチング用Webサービスを通して凌ぎを削っているのも事実。

そもそも、遅延(ラグ)が発生するなどの理由で、『スマブラ』の競技シーンの中心は、オンライン対戦ではなくオフラインの大会という前置きも必要だ。

また、世界戦闘力は、xx人よりも強いというシステムなため、上位では数字が伸びづらくなるというのもある(上位になるほど、数値上の差と勝率の差が大きく乖離する)。

……やや婉曲した言い回しになってしまったが、細かいことは置いておこう。ZORNさんがネスを使うプレイヤーの中でも相当の実力を誇っていることは間違いはない。

「世界最強のネス使い」と比較しても(少なくとも見かけ上は)世界戦闘力が遜色ない数値なのは、心底驚きだ。

独特な操作感で癖の強いネスを使いこなすZORN

そもそも、ZORNさんが愛用するネスは、初代『スマブラ』から一貫して操作感に癖のある、玄人好みのファイターだ。

ZORNさんが愛用する『MOTHER2 ギーグの逆襲』主人公のネス/画像は『スマブラSP』公式サイトより

PSI(サイ)という超能力をはじめ、強力な技を数多く持つ反面、ふんわりと浮く空中挙動や上必殺技「PKサンダー」による復帰など独特な仕様が多い。はっきり言ってしまえば操作が難しいキャラクターだ。

そんなネスを、本業であるラップと同じように巧みに使いこなし、「VIPマッチ」の猛者たちと渡り合っているZORNさん──機会があればぜひ一度、手合わせ願いたいものだ。

なお、筆者の世界戦闘力もVIP級です!(ちょっと前のだけど貼っておきます) (※)記事初出時より一部記述を改めました。



1
2

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

ZORNさんの関連記事

関連キーフレーズ

3件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

匿名ハッコウくん

匿名ハッコウくん(ID:9387)

Gacktさんとそんなに戦闘力が変わらないは流石に言い過ぎだと思う

匿名ハッコウくん

匿名ハッコウくん(ID:9350)

記事内でがくとさんとzornさんの戦闘力がさほど変わらないと仰られていますが、がくとさんの1379万という数字は、掲載されているzornさんの戦闘力から200連勝ほどしても届くかどうか怪しいレベルです。
スマブラをプレイしたことのない人がよく勘違いする点なのでいたし方ないですが、がくとさんの一ファンとして気がかりでしたのでこのコメントを投稿させていただきます。
不快に思われましたら申し訳ございません。

匿名ハッコウくん

匿名ハッコウくん(ID:9349)

世界最強ネスと遜色ないは本当に誤解が生まれるので書き直してください。見かけ上はとかではなくシンプルに実力差がありすぎるので

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

ストリートの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ