13

中毒者続出? かつてない新人VTuber「りんくろー」の魅力

中毒者続出? かつてない新人VTuber「りんくろー」の魅力

りんくろーさんのTwitterより

POPなポイントを3行で

  • VTuberライター・バタ子さんのユーザー記事
  • りんくろーさんの3つの活動
  • 中の人の噂(というか断定)が絶えない
3月15日にデビューしたバーチャルYouTuber「りんくろー」さん。

職業は「なんでも屋」で年齢は29歳というが、デビューから1週間で既にYouTubeチャンネル登録者数が1万人を突破し、ネットでも話題となっている。

彼は動画でどんなことをやっているのか、そしてどんな人物で、中の人はいるのかを探ってみる。

りんくろーさんは、こんなことをやる!

りんくろーさんの活動は主に3つのことを中心に行うようだ。

1つ目は「コンテンツ紹介」大好きな漫画やアニメ、商品を独自の視点で紹介していき、依頼を受けたものについても取り上げていくという。その中で動画実況やゲーム実況もやっていきたいと思っているそうだ。

2つ目は「トーク」。様々なゲストを迎えて根掘り葉掘り聞いたり、視聴者のお悩み相談をするという。

3つ目は「バラエティ」。クライアントから依頼を受けて体験や調査、そしてお笑いネタをやっていくようだ。

「コンテンツ紹介」でまさかの『ジャンボーグA』を紹介!

はじめてのコンテンツ紹介では1978年に放送された特撮ヒーロー『ジャンボーグA』について映像とともに語った。

りんくろーさん曰く、ヒーローはほとんど無職だがこのヒーローである主人公の立花ナオキは珍しく民間の航空パイロットをして働いており、その点がとても大事だという。

動画では色々とツッコミながら解説をしているが、このご時勢に『ジャンボーグA』を紹介する彼のマニアックさには何だか興味がわく。

「トーク」では空飛ぶ車を作る人をインタビュー!

初のトークでは、空飛ぶ車を開発している株式会社Sky Drive代表取締役「福澤知浩」さんに電話でインタビューを敢行。

福澤さんに話を聞くうちに、りんくろーさんはだんだんテンションが上がっていき最後に福澤さんにある質問をした。

「好きな食べ物はなんですか?」

これを聞いた視聴者は「なんでその質問」と思ったかもしれないが、おそらく彼なりになんらかの意図があったのだろう。無論、最後まで意図は分からなかったが。

中の人は「鈴村健一」?

INTENTIONのホームページより

気になるりんくろーさんの中の人は声優の「鈴村健一」さんという噂がある。

鈴村健一さんといえば、大の特撮オタクとしても有名で、「仮面ライダー電王」では善玉怪人にあたるイマジンのリュウタロスの声を当てている。

中の人が鈴村さんだということに対し、本人や運営は認めていないが、ネットでは鈴村さんで間違いないともっぱらの話題だ。

りんくろーは”クセ”になるVTuber

りんくろーさんのTwitterより

りんくろーさんの動画内容は、今までのバーチャルYouTuberとは大きく異なり、オリジナリティ溢れるものとなっている。

動画を見ていると彼に対し色々ツッコミを入れたくなり、独特なセンスに引き込まれ、無意識のうちにクセになってしまっている。

そうして、彼の動画が新しく公開されるとすぐに見てしまう人が続出。もしかすると私たちはいつの間にか脳内に「りんくろー」さんに”リンク”を貼られているのかもしれない。

バーチャルYouTuber、今後どうなる?


こんな記事も読まれています

関連キーフレーズ

2
Share
1
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

KAI-YOU.netでは、ユーザーと共に新しいカルチャーを盛り上げるため、会員登録をしていただいた皆さまに、ポップなサービスを数多く提供しています。

会員登録する > KAI-YOU.netに登録すると何ができるの?

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

このページは株式会社カイユウのKAI-YOU.net編集部が作成・配信しています。株式会社カイユウについては、会社サイトをご覧ください。
KAI-YOU.netでは、文芸、アニメ、漫画、YouTuber、VTuber、音楽、映像、イラスト、アート、ゲーム、ラッパー、テクノロジーに関する最新ニュースを毎日更新中。ユーザー投稿記事は、ポップカルチャーの最新情報をお届けするべく、「記事投稿」機能を利用してユーザーのみなさんから投稿された記事を、編集部による厳正な審査と、校閲・校正を経て掲載しています。審査の基準や機能については、ユーザー機能ヘルプページをご覧ください。

ページトップへ