ボカロP第一世代・OSTER projectに聞く 新ジャンル“VOCALOIDミュージカル”とは?

  • 0

メイキングオブ・Music Wizard of OZ

OSTER projectさん

──動画の方が制作期間が長かったとのことですが、やはり映像としてのクオリティアップを強く感じました。動画制作にも、前作「アリス」からの課題点はあったのでしょうか?

OSTER 私は2009年くらいから「After Effects」という編集ソフトを使って動画制作を始めたんですが、このソフトでは3D的な演出をしたくても限界があって、「アリス」では諦めたことも多かったんです。

でも、今回は妥協無く3Dも使いたいと思ったので、新たに「CINEMA 4D」という3DCGソフトを買って、一から使い方を覚えながらつくっていきました。

──「オズ」をつくるために、ソフトから始めたと。すごいです……。制作にあたって、一番苦労されたのはどんなところですか?

OSTER 作業の大半部分を占めていたのは、キャラクターの動きでした。関節の数や表情のパターンが限られた中で、歌詞に合わせた動きを考えるのが大変で……。

流れとしては、まずYおじさんに全キャラクター分の正面・横・背面の絵をお願いしたんですが、ただ1枚に描いてもらうのではなく、表情パターンや腕・髪の毛のようなパーツごとに、細かくレイヤーにわけて用意してもらいました。この時点でかなり大変だったと思うんですけど、頑張ってくれました。

それを私が3Dソフトで1パーツずつ組み上げていくんですが、この作業にかなり手間取りましたね……。

「CINEMA 4D」での編集画面

そこから実際にキャラクターを動かすために、各パーツごとのキーフレームを指定していきます。この水色の部分には各パーツの角度が指定してあって、これが繋がることでキャラクターが動いて見えるんです。音楽も動画も、こういう地道な作業があるのは共通していると思います。

「CINEMA 4D」編集画面

ほとんど一つひとつが手作業での積み重ねなんですけど、全部を手作業でやるのはあまりにも大変だったので、自動化できる部分は「Xpresso」という機能を使って動きのプログラムを組み、作業を楽にしたりもしました。

手前のウィンドウが「XPresso」編集画面

──えっと、本当に3D制作は初めてだったんですか? とてもそうは見えないんですが……。

OSTER 大学でプログラミングについて勉強していたのが大きかったかもしれないですね。

それに、キーフレームを打つのはただの作業であまりクリエイティブさを感じられないので、こういう仕組みを考える方がよっぽど楽しかったです(笑)。

──あんなにかわいらしく動いていたキャラクターが、裏ではこんなにシステマティックに動かされていたなんて、驚きました!

「CINEMA 4D」で舞台セットを組んでいる様子

──上手くできた、注目して欲しいと思うのはどんなところですか?

OSTER 照明などの舞台演出が、本当の舞台に近くなっているところです。

今回は照明プランを友人のうさぎに考えてもらって、灯体の位置や動かし方の指示などを出してもらいました。彼女は大学で舞台技術を学んでいたので、かなりリアルに近い出来になっていると思います。

特にGUMIが登場するパートのレーザー演出はかなりこだわったので、注目して欲しいです!
【VOCALOIDミュージカル】Music Wizard of OZ【オリジナル曲】


【次のページ】マルチクリエイター・OSTER projectのこれから
1
2
3
この記事どう思う?

この記事どう思う?

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。