海外では個人出版が大きなシェアを
こうして各サービスや出版社が紙よりも安く買えるセールを毎日実施している中、さまざまな理由から、いまだ電子書籍に踏み切れない人ももちろんいる。とりわけ、日本は海外と比べると電子書籍の普及が追いついてないとも言われることがある。「海外の事例に詳しいわけではないのですが、海外では個人(素人)による電子出版が大きなシェアをもっています。
一方、日本ではほとんどこの活動が盛り上がっていないので気になりますね。同人誌などの創作文化は日本でも広がっているので、何かきっかけがあればとは思いますが……。ただ、個人が本を売れるようになるのと、それを読者が選んで買うのは別物なので、個人の電子出版を支えるような仕組みが必要なんだろうと感じています」
きんどうさんによると、海外での個人による出版市場の盛り上がりは、マーケティング施策を考えるエージェントの存在が大きいという。また、米国Amazonでは、二次創作物を出版社と協力して、公認で出版できるサービス「Kindle Worlds」というサービスを展開している。
きんどうさんは、この「Kindle Worlds」を日本にも導入できると個人出版が大きく盛り上がると推測している。
日本では、大手出版社・KADOKAWAと株式会社はてなが共同運営する「カクヨム」において、『涼宮ハルヒの憂鬱』『オーバーロード』『フルメタル・パニック!』などの人気ライトノベルの二次創作物を公認で投稿できるようになっている。(あまり盛り上がってはないが……) これは、もしかすると日本でも「Kindle Wordls」導入の可能性があるかも……?
きんどうさん、そして筆者から見た出版社とは?
「きんどう」でのゲストポストや、かつて、KADOKAWAにスポンサー獲得の交渉を進めていたことなど、出版社と直接やり取りすることの多いきんどうさん。電子書籍の著作元である出版社と直接やり取りする中で、何か思うことはないのだろうか?「出版社の人にいかに電子書籍を売るかという話をしても、自分ではない誰かの仕事というか、どこか他人事のような印象を受けることが多いんです。それが編集者ならまだしも営業担当の人も。従来の出版ビジネスであれば、出版社・取次・書店と役割が別れていますが、電子書籍では簡単に読者へアプローチできる。わかりやすくBtoBからBtoCとしてやっていくほうが現実的です。しかし、そのあたりのピントがあわない人が多いようで弱ったなぁと感じます」
たしかに、大手出版社の編集や営業担当は年齢の高い方が多く、電子書籍やWebへの理解に疎い印象はある。
「逆に、Webメディア側から見てKindleを含むストアや出版社の戦略などについてはどう思いますか?」
まさかの逆質問をいただきドキッとしてしまったが、この取材を申し込むきっかけにもなった「他のストアを無視している」という問題にもつながってくるので、誠に恐縮ながら答えさせていただいた。
根本的には、我々が他のストアについてほとんど能動的に情報をキャッチしようとしてなかったことにつながるのだが、とはいえ、電子書籍の情報はキャッチにしくい、と感じることはある。
たとえば、紙の場合、出版社から新刊の刊行やキャンペーンの情報などがプレスリリースとして配信されるのだが、電子書籍に関する情報、たとえば初めて電子書籍化する、大規模なセールを行うなどの情報がプレスリリースとして届くことはほとんどない。
こちら側から問い合わせても「企画書を送ってほしい」「わからない」「何も答えられない」など、うちが新興のメディアだからなのか、取り合ってもらえないことも。
紙の売り上げも電子書籍の売り上げもほとんど変わらない出版社が現れる中で、なぜ紙と同じ労力を電子書籍にも割かないのだろう? と不思議に思うことがある。
これは、出版社がそもそもWebの知識に疎いことや、どこかWebに対する穿った見方をしていることが大きく起因していると思う(実際に会っていてそう感じる)。
とはいえ、今年に入ってから編集者を対象としたWeb勉強会、さらに新たにWeb媒体の担当者や部署を新設している動きも見られている。
事実、今までまったく取り合ってもらえなかった出版社やストア側から自社のコンテンツを利用して何かできないか、という相談をいただくケースも増えており、(中には「編集長が直々に出向いてやるから某有名アーティストをブッキングして対談をセッティングして特集してくれ、費用はそっち持ちで」という横柄な相談もあるが)、こうした状況を踏まえると、少しずつ、出版社や電子書籍サービス側のIT化が進んでいると言えるかもしれない。
今後、電子書籍市場はどうなるのか?
最後に、きんどうさんに、今後電子書籍市場はどのようになっていくのか聞いてみた。
「本の電子書籍市場を誰の立場で見るかで予想は変わりますが、物理書籍(印刷媒体)の年間購買数が100冊を超えるようなヘビーユーザーはどんどん電子書籍に移るでしょうね。スペースを取らないという最も電子書籍のメリットを受けますから。「きんどう」利用者と話す限り、どんなに物理書籍を愛好していても、電子書籍に慣れていくほど抵抗が薄れて、リアル本屋の利用頻度は減少するようです。
電子書籍の依存度が高まると、なるべく物理は減らしたいと思ってしまう。読んで面白い・残したいと思う本は、紙で買い直したりするみたいですけどね。それでも、どんどん物理本が減りますね。
結局、紙の本に一番お金を落としてくれていた読者を電子書籍が奪っていくので、いずれ、本屋・取次・出版社と物理書籍を中心としたモデルがガタガタになっていくと思うんですよ。
ただ、じゃあ電子書籍がこのまま物理を飲み込んで大きな市場になるかといえばそうでもなく。
売り上げから結構な収益をAmazonなり、他の電子書籍ストアが持っていきますからね。印刷会社・取次など、これまで出版を支えていた存在にお金がまわらなくなります。
それはいずれ、出版社にもダメージを与え、配信されるコンテンツの数やクオリティに影響がでます。結果、クリエイターが食えなくなるので物理書籍市場の縮小とともに電子書籍ビジネスはジリ貧になっていくんですよね」
きんどうさんは以下のように続ける。
「そもそも市場規模からみても、電子書籍で大当たりをだしたところで売上は数百から良くて数千万円。一方、物理書籍なら大当たりすれば数億、数十億を狙っていける。圧倒的に物理市場で大当たりを狙ったほうが儲けがデカい。それがこれまでの出版ビジネスを支えていました。 それを、これからはBtoCの時代だといって電子書籍のプロモーションを頑張り、作品の売上を増やす。
それは必要な努力とは思い、わたしも取り組んでいますが、伸びしろは多くありません。やはり出版市場全体のことを考えるなら”当面の間”電子書籍はあくまでも紙の補助的な媒体であるべきだとは思いますね。
海外の電子書籍の場合、個人電子出版が成長することで新たな市場を生み出しているのですが、日本では個人出版はそれほど盛んではありません。これは大手出版社の作品、特に記事の冒頭でも触れられている『ぼのぼの』セールのようにありえないほど安く提供されているためです。海外の個人出版が伸びた要因に低価格で手軽に読める作品だったというのが大きいようなんですが、日本ではとても同じことはできません。
そのため、電子書籍市場が健全に発展するためには大手出版社が電子書籍を活用しつつ、物理書籍市場が縮小しないように軟着陸する方法を考えています。具体的には本をまったく読まない、もしくは加齢のために文字を読むのが辛くなり読書離れをした人たちを電子書籍を入り口としてトータルの読者人口を増やそうという活動です。本は読まないけどネットをしている、スマホを持っているという人は多いですからね。潜在読者になる方はたくさんいます」
「きんどう」では、電子書籍端末「Kindle」の魅力を伝える4コマ漫画企画「Kindleはいいぞ(仮)」というコンテンツを展開している。これは、まさにきんどうさんが語っているように、電子書籍を入り口として読者人口を増やすための活動で、コミカルなイラストによる解説から、「Kindle」や電子書籍初心者へ向けた記事も用意されている。
ただ、『じゃあどうすればいいか』まではわからないので(笑)。今はブログで賛同者を募って、地道に草の根で『Kindleはいいぞ』と広めています。とにかく、何もせず物理 → 電子と市場を食いつぶしながら成長するだけでは先は暗いので、良い未来につながるような面白いことをしたいと思ってます」
非常に熱のこもった、およそ、私が話してきた出版社やストアの人たちよりも電子書籍のことを考えているのが伝わってきた。2012年11月の開設から、今年で4年目を迎えようとしているKindleニュースサイト「きんどう」。
これまで「きんどう」経由で売り上げた(Amazonアソシエイトによる計算)電子書籍の数は、3年目で約120万冊、今回の取材のやり取りの中でカウントしてもらったところ、2016年6月24日時点で約180万冊もの電子書籍が「きんどう」から購入されている。
市場全体で見てみると、2015年6月にインプレス総合研究所が発表した電子書籍ビジネスの調査報告書で、2014年度の電子書籍市場規模は前年比35%増の1,266億円、特に電子コミック市場が如実に大きな盛り上がりを見せており、2019年度の電子書籍市場規模は2,890億円に拡大すると予測されている。
とはいえ、紙と電子書籍では、利益に大きな差があるのが現状。先ほど、私は紙と電子書籍の売り上げが変わらないと言ったが、まだまだ一部の出版社に過ぎない。きんどうさんが「”当面の間”電子書籍はあくまでも紙の補助的な媒体であるべき」と言うように、出版社が電子書籍に本気を出す日は、まだまだ遠そうだ。
電子書籍普及のプラスになるのかはわからないが、KAI-YOU.netでは、近日中に出版社とストアの提供による漫画連載を開始予定。過去にも試験的に行ったことがあり、アクセスはもちろん、そこからの電子書籍購入への導入ともにうまくいったこともあり、今後は、出版社やストア、作家本人と連携した漫画コンテンツの配信に力を入れていく予定だ。
※1 2015年「年間ベストセラー」トーハン 日本出版販売(日販)
※2 「2015年電子書籍売上ベスト10」株式会社文藝春秋
2
この記事どう思う?
関連リンク
きんどう
Kindleニュースサイト
Amazonの電子書籍サービス「Kindle」の新刊・セール・無料本を紹介するメディア。管理人(通称:きんどうさん)が一人で更新。速報性を重視して新刊・セール・無料本の情報を人力で丁寧さを心がけて運営している。
きんどうの使い方:https://kindou.info/about2
0件のコメント