「APOLLO」は、2014年11月、ネット上での同人音楽即売会という史上初の試みとして、3日間にわたって開催された。
主催は、イラストSNS「pixiv」と、同人音楽サークルのデモ音源をまとめて試聴できるサービス「同人音楽超まとめ」。
同人音楽の新たな交流や発掘の場としての機能を期待され、初回にも関わらず600を超える同人サークルが参加し、期間中、延べ数十万人が「APOLLO」にアクセスした。
しかし、開催中に「人のアカウントに意図せずログインされ、商品を購入できる」といった個人情報漏洩問題が発生し、ネット上で炎上。
今回、その再起を図る第二回の開催に向けて、「同人音楽超まとめ」の主宰に、その胸中をうかがった。また、ゲストとして、この5月に「同人音楽超まとめ」が公開したAPIを連携させた音楽サービスを開発した方々を招き、同人音楽のこれからについてお話いただいた。
※APIは、ソフトウェアの機能やデータのやり取りのための仕様のことで、これを公開すると、外部のサービスやソフトウェアが提供された機能を自由に利用することができるというもの
同人音楽サークル所属で同人サービス主宰者が集結
──まずは、簡単に自己紹介していただけますか?AnitaSun 「同人音楽超まとめ」を運営しているAnitaSunです。Bitplaneという名前で音楽サークル活動もやっています。pixivさんと組んで、史上初のネット上での同人音楽即売会「APOLLO(アポロ)」を主催している者でもあります。
Gryphon's Tale
AnitaSun 「超まとめ」は知らないものを探してもらうサービスですが、「M3Viewer」も「Vocaloid Master Viewer」も、知人、もしくは追っかけているアーティストが数十人とかに膨れ上がった時に、Twitter経由でイベントに参加しているか可視化できるというものですよね。
まつらい 知っている人が出ているかどうかがぱっと見でわかるというのは結構ありがたいなと。単に自分がほしいと思ったのが始まりでした。
同人音楽活動もしていて、「Falconnect」というボカロの同人音楽サークルで映像制作もやっています。
【初音ミク】ナキムシヒーロー【オリジナルPV】
AnitaSun ボカロ始めてまだ1年くらいなんですよね? それで既に3万再生もいっているなんて…!
まつらい 大学で友だちと一緒にボカロをやろうという話になって、今は動画とWebサイトをつくっています。曲の方もそのうち提供するつもりです!
AnitaSun 2013年頃から、かつて100万再生をした方々が、最近はアクセス傾向の変化から15万再生も容易ではない状況の中で、年末からで3万再生というのは、新参としては結構な数字ですよ。
まつらい 高校生の時に、僕ともう一人のギター好きとで始めた著作権フリーの音楽を公開する「eutoria」というサイトもやっています。いつから更新していないんだって感じですが(笑)。全部クリエイティブ・コモンズの元に公開しています。2011年秋に初めて「M3」に参加したのもその音楽でした。
僕は前回開催の時点ではサークルをやっていなかったので、今回は「APOLLO」に参加して新作を出したいけど間に合うかな…? と思っています(笑)。
AnitaSun 嬉しいですねーぜひ!
efufp(以下「えふ」) 僕はefufp(えふ)と申します。「同人音楽DEMOプレイヤー」という名前の、同人音楽専用の試聴音源プレイヤーをiOSで開発しました。私も、単に自分がほしかったというのが始まりです。
日常的に同人音楽を聞くんですけれども、作業している時に音楽がほしい時に、毎回YouTubeやSoundCloudから作業用BGMを探す作業というのがバカらしくなって。
AnitaSun わかります(笑)! 作業用BGMを探す作業って面倒ですよね…。
えふ それで、簡単に集められるプレイヤーがあればいいなと。しかもイベント毎に収集できたら便利だろうと思って、本業がアプリ開発なので自分でつくりました。
──ご自身は音楽活動はされているんですか?
えふ 中学生頃から同人音楽サークルの中で音楽をつくっていて、大学生になって自分で「Floresta Prateada」というサークルをつくって、その活動は今も続いています。最近全然HPとか更新できていませんが…。
無重力旅行(東方Project 秘封倶楽部アレンジCD)
情報漏洩が起きた「APOLLO」第1回目を振り返る
──同人音楽の中での大きな話題の一つとして「APOLLO」の2回目の開催が発表されましたよね。AnitaSun 11月末の開催に向けて、現在もpixivさんと一緒に進めています。
──前回、個人情報漏洩問題がありましたが?
AnitaSun はい。「何ということが起こってしまったんだ」という驚愕の事態でした。
pixivさん側が正式な発表を行っておりますが、発生原因は、サーバ負荷を削減するために行ったキャッシュの設定に誤りがあったためだったそうです。
その結果、別のユーザーのアカウントにログインできるという不具合が起き、他人のクレジットで買い物をしてしまうという状態が起きてしまいました。
※参照 http://www.pixiv.net/info.php?id=3030
──ミスが起きてしまったそもそもの要因についてはどう考えてらっしゃいますか?
AnitaSun セキュリティの問題ではなく、完全に体制の問題でした。とにかく熱意だけを先行させてしまい、開発が追いつかず、きちんとした体制を整えられていなかったにも関わらず、全く予想以上のアクセスをいただきました。これ自体は非常に喜ばしいことなのですが、結果としてその分のひずみが運用上に生まれてしまったということです。
その後の対応として、障害発生期間中の決済をキャンセルおよび返金し、別途補償も行いました。
──当時、どういった反応が起こりましたか?
AnitaSun 大きな障害でしたので、やはり相当な騒動にはなりました。失敗は失敗として認め、きちんと謝罪して正すしかないと思います。通常ですと、このまま大炎上してサービスごと立ち消えになることがほとんどかと思います。しかしながら、実は同人音楽界隈の沢山の方から「この失敗でネットでの同人音楽販売が萎縮しては困る」という声が寄せられました。
このまま苦い思い出だけを残して止めるわけにはいかないという思いを強くし、応援してくれる声に後押しされて、2回目の開催を決めました。pixivさんにも、私から「こういうことが起こったからこそ、もう一度やってほしい」とお願いしました。
今回の「APOLLO」は前回とどう変わったのか?
えふ 前回の開催に対する手応えとしてはどうだったんですか?AnitaSun 初回から注目度が高くて、何十万人というユーザーが参加してくれました。これは、1万人程度の動員の「M3」と比べると10倍以上の数字です。
にも関わらず、売り上げ的には通常の同人音楽即売会には届きませんでした。そもそも、リアルよりもネットでの購入の方が実は手軽だけど購入欲求を換気し辛いのだと痛切しました。
やはり、サイト内の回遊の仕組み、SNSへの自然な拡散の仕組みなど、つくり込み切れなかった部分が多々ありました。正直、課題は多いと思っていますが、やはり、構想はあっても開発が全く追い付かなかったのが一番大きかったと考えています。
──イベントとして、前回と今回ではどういった部分が異なるのでしょうか?
AnitaSun 前回、初めての試みのため、目標として300サークル参加を掲げていたんですが、実際には800サークルからの応募をいただき、実際に作品を出展したのは600サークル強でした。
それは大変にありがたいことであると同時に、その規模の参加数を想定していないデザインや設計だったこともあって、最適なつくりにはなっていなくて、その結果、「600サークルなんて回れない」ということが起きてしまった。
「APOLLO」開催は、アーティストの発掘が目的だったのに、これでは本末転倒だろうと。それで、今回はちゃんと参加者が全サークルを回りやすいような機能を強化します。
まつらい 具体的にはどんな機能を実装されているんですか?
AnitaSun 検索機能やサークル一覧リストは当たり前として、新作や絶版の再販で絞り込みできるフィルタ機能なども付加します。
また、サークルスペース番号を付けて、かつ同人音楽即売会の実態に即したサークルジャンル分けをし、各ジャンル毎に「全部視聴する」ことが現実的な手間の範囲で行えるようにします。
また、30分ずつというように時間を区切って、画面の最上部に全てのサークルが交代交代で表示されるようにもなりますので、より「すべてのサークル作品を目立たせ、視聴されるようにする」ように調整します。
さらに、どこまで回遊したかをCookieに保存しますので、ウィンドウを閉じても「さっきまで回ったところから」回遊し直せるほか、外部URLから「APOLLO」上の各アルバムに直接飛んだ際に、アルバム表示順が入れ替わってしまっていた点も解決します。
今回は、企業出展もOKということにしました。前回は禁止にしていたんですが、例えばVoltage of Imaginationさんのような、同人サークルとしても音楽作品をリリースしている企業さんは、出展できるように参加資格を変更します。
また、「APOLLO」内だけではなく、外へのチャンネルもどんどん開いていこうと。登録作品の試聴が開催前の時点で順次可能な状態にするなど、開催中のTwitterのタイムラインをもっと盛り上げたいですね。
やっぱりTwitterをはじめとしたSNS上で同人音楽の外側の人にも盛り上がりや熱気が伝わるように「イベント感」を大事にしていきたい。
本当は、前回も、楽曲登録してもらったら開催前でも会場、というかサイトを回遊できるようにしたかったんです。そうすると、開催前にどんなサークルのどの新譜がでるか可視化されるし、サークル入場的な、より即売会っぽくなるかなと。
ネット上でいかにライブ感を演出するか
えふ 即売会っぽさ、イベント感は大事ですね。僕は前回出展していたんですが、やっぱりライブ感が足りなかったと思いました。例えば普通、即売会では、それまでは知らなかったけどすごい行列が出来ていたりブースが盛り上がっていたりするのを見て興味を持つという出会い方があります。「APOLLO」でも、今このサークルを視聴している人はこれくらいいる、みたいな盛り上がりが可視化されれば、「イベント感」みたいなものは出てくるんじゃないかなと。
まつらい 即売会として考えたら、せっかく日時を区切って出すならこの時間には出展者本人がいるみたいな、同期性を出してコミュニケーションの活性化を図れるといいですよね。
やっぱりネットでの開催は敷居の低さや手軽さが強みですが、逆に、ただネットに持ってくるだけではリアルでのライブ感には届いてないと思いました。
即売会って、その作品を購入するという意味だけではなく、やっぱり本人に対面でお金を渡すという行為そのものに付加価値があるじゃないですか。それは皆さん同意するところだと思いますが、ネット上だとその楽しさがないですよね。そこは工夫する必要があるのかなと。
AnitaSun それはおっしゃる通りです。そして今日なんと、まつらいさんが他にも「APOLLO」への具体的な要望をパワポでまとめてきてくださいました……!
まつらい 例えば、匿名で質問できるAsk.fmやザ・インタビューズのような匿名で話せる機能はほしいと思いました。ネット上だと情報に溢れすぎているけど、現実的に同人音楽即売会なんて、お客さんがきても知り合いじゃない限り、基本的には匿名じゃないですか。だから、ネットでもあえて匿名にするとかもいいかなと。
AnitaSun 実は以前よりまつらいさんからQAインタビュー機能のアイデアをいただきまして、実装することを決定いたしました!
まつらい あとは、プレイリスト機能ですね。やっぱり、友人知人や信頼できる第3者の情報こそ影響を与えやすいからです。
だから、そういう人とつながっているTwitter上で、誰かのRTがきっかけで音楽を掘るということが増えているように思います。信頼できる知人がオススメしているだけで聴いてみたくなるものです(笑)。
AnitaSun さっきえふさんもHPを更新しなくなったというお話がありましたが、それはみんな同じですよね。Twitterが出来てから主な情報の場がそっちに移っていったからですよね。
まつらい 僕も、毎日上がるボーカロイドの新曲を聴き続けているような、いわゆる聴き専の人をTwitterでフォローしていて、その人が教えてくれるプレイリストをよく聴いています。「APOLLO」も、「この人のオススメだから聞く!」とか「特定ジャンルをまとめているプレイリストだから聞く!」みたいな新しい探し方も生まれるのではないでしょうか。
また、Twitter Cardsを利用して、表示されているCDジャケットをクリックするとそのまま視聴できるようにするといったアイデアもあります。
AnitaSun それは素晴らしいですね! 早速検討させていただきます。
「APOLLO」から大手サークル、ヒット作が生まれてほしい
──建設的な提案がいくつも出ていますが、そもそも「APOLLO」として第2回目の成功の定義は何でしょうか?AnitaSun そもそも前回の600サークルという参加数は、M3でもコミケでも同人音楽ジャンルが1000サークル程度だということを踏まえると、初回にしてその過半数を超える驚異的な数字なんです。 ただ、前回は、初回だということもあって、サークルさんにとってもお試しという意味合いが大きかったはずだと予想しています。今回はああいう事故もあったことも考えると、2回目も継続的に参加してくれるサークルは、前回の半分の300サークル登録されたら大成功だと思っています。
また、既に話題にも上ったように、今回、売れる売れないは別にして、どれだけSNSで盛り上がるかというのが、一つの指標だと思っています。そこが成功すれば「イベント感」は創出されるだろうし、逆に売れても外への広がりがなければ成功とは言えない。
当初から言っていた通り、「APOLLO」の目標は「大手サークル、ヒット作が生まれてほしい」というものです。それは数回の開催で成し遂げられるものではなく、最終ゴールとして見据えているものですが。
──それをどのように成し遂げるかについて、何かお考えはありますか?
AnitaSun ネットならではの利点をちゃんと機能させれば、それも夢ではないはずです。例えばリアル即売会だと、サークルの方の目の前で視聴したのに買わないって、結構勇気がいるものなんですよね(笑)。だから気軽に視聴し辛い。
けれど、ネットあれば、対面ではないということの良い作用として、気軽に視聴してスルーもできるし購入もできるという側面もあります。ある意味シビアですが、インターネットというメディアの特性として、極限まで購入者側の敷居を下げることで、今まで見つけられなかったアーティストを気軽に見つけられるようにできると思っています。
ちゃんと隠し玉も用意してます! 今回、東方(Project)のダウンロード販売の許諾をZUNさんから正式にいただくことができました。
我々からコンタクトをとり、「『APOLLO』は同人音楽即売会なので、問題ない。各々即売会のルールに従い、DL販売も行ってほしい」という趣旨の承諾を得ることができました。
同人の場合、作者がCDの原盤を保有しているケースはほとんどなく、再販する場合、基本的には原盤から刷り直さないといけないんです。ただし、プレスやキャラメル包装を行っているような作品は、最低ロット数を上回って刷らないといけない。だから結局再販に踏み出せない、という側面がある。けれど、DLなら何枚からでも販売できますよね。つまり、今回で言えば、過去に支持を集めていた東方プロジェクトの二次創作音楽を、「APOLLO」限定でダウンロード再販いただける、そしてそのような作品を知る古いファンがやってくる中で、新しいサークルの新しい作品も頒布されるということです。
この記事どう思う?
イベント情報
APOLLO(アポロ)第二回
- 開催日時
- 11月20日(金) 21:00 〜 23日(月・祝) 24:00
参加登録はこちらから https://booth.pm/apollo/
関連リンク
AnitaSun
同人音楽サークルBitplane主催
2014年2月まで、IT企業や音楽関連企業に勤務。 2014年4月にWebサービス「同人音楽超まとめ」、2014年11月にpixivと共同開催で「APOLLO」をリリースし、ネットで大きな話題を生む。
Web:http://bitplane.info/
同人音楽超まとめ:http://dm-matome.com/
ネット音楽マーケットイベント「APOLLO」:http://booth.pm/apollo/
まつらい
web制作、映像制作、音楽制作
2010年、高校生の時にシンセサイザーに触れ、高校3年の秋に初めてM3に参加する。2014年にFalconnectを結成。2015年5月にM3Viewerを公開した。現在は大学でインターネットと創作の関係性を勉強しつつ、映像制作やフロントエンドエンジニアをしている。
Twitter:https://twitter.com/matsurai25
Web:http://matsurai25.info
Falconnect:http://falconnect.net/m3v/
efufp
エンジニア/「Floresta Prateada」主宰
1986年生まれ。中学生の頃にBMSと出会い、作曲とBMS作りを始める。2007年、同人音楽サークル「Floresta Prateada」を立ち上げ、以来各種イベントに合わせて同人音楽を製作している。趣味でもアプリ開発をしているが、本業はシステム屋であり、その他大勢の1人としてWEBシステムやモバイルアプリの開発をしている。
Floresta Prateada : http://flopra.com
SoundCloud : https://soundcloud.com/efufp
同人音楽DEMOプレイヤー : http://flopra.com/doujin-demo-player/
0件のコメント