米津玄師や『進撃の巨人』を神話から読み解く──ポップカルチャーの評論集刊行

米津玄師や『進撃の巨人』を神話から読み解く──ポップカルチャーの評論集刊行
米津玄師や『進撃の巨人』を神話から読み解く──ポップカルチャーの評論集刊行

『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか ポップカルチャーと神話を読み解く17の方法』書影/画像は文学通信の公式サイトから

書籍『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか ポップカルチャーと神話を読み解く17の方法』が、文学通信から10月7日(月)に刊行される。

大学の教授や講師を執筆陣に迎え、映画や漫画といったポップカルチャーを神話を手掛かりに分析。装画はいそにんさんが担当。定価は2090円(税込)。

執筆陣(敬称略)

植朗子、清川祥恵、南郷晃子、川村悠人、渡勇輝、木下資一、斎藤英喜、横道誠、木村武史、勝又泰洋、三村尚央、上月翔太、鈴村裕輔、庄子大亮、平藤喜久子、藤巻和宏、河野真太郎

米津玄師「死神」や『進撃の巨人』、蜷川幸雄の演出まで分析

『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか』は、ポップカルチャーを学問として論じる書籍。

映画、漫画、アニメ、音楽、ゲーム、ラノベを学問の視点で捉え、大学教授らそれぞれの論者が分析している。

取り扱うのは、米津玄師さんの楽曲「死神」。東方Project。漫画からは『BLEACH』『サマータイムレンダ』『進撃の巨人』『葬送のフリーレン』ほか多数。

さらに『美少女戦士セーラームーン』『君の名は。』『ゴジラ』。演出家・蜷川幸雄さんの舞台演出など多岐にわたる。

刊行する文学通信の公式サイトでは、「ポップカルチャーや神話について関心がある人はもちろん、レポートや卒論のような少し『真面目』な目的でポップカルチャーや神話、あるいはその両方の関係を考えたいという人に。本書で旅に出てみませんか」と、本書を紹介している。

『なぜ少年は聖剣を手にし、死神は歌い踊るのか』目次

はじめに

[米津玄師「死神」×死神]
米津玄師「死神」考(南郷晃子)

[BLEACH×言葉]死神たちは言葉を振るう――
『BLEACH』と古代インドにおける言葉と詠唱 (川村悠人)

[東方 Project×幻想]
トポスとしての別世界――「東方 Project」の世界観と想像力(渡勇輝)

[コラム]
『サマータイムレンダ』の蛭子神――異形神の孤独と悲しみ(木下資一)

[コラム]
「魔術師」として生きること(斎藤英喜)

[鬼滅の刃×聖剣]
『鬼滅の刃』炭治郎に継承される「聖剣」――日輪刀と刀鍛冶の物語(植朗子)

[怪奇マンガ×終末]
神話の原初的断片としての怪奇マンガ――ジャンル論的考察(横道誠)

[美少女戦士セーラームーン×ブリコラージュ]
美少女戦士セーラームーン――ブリコラージュと神話・宗教・スピリチュアリティ・科学技術(木村武史)

[コラム]
ローマ神話の「母と息子」――『コリオレイナス』にみる蜷川幸雄の階段の利用法(勝又泰洋)

[葬送のフリーレン×記憶]
「英雄神話」の語り直しとしての『葬送のフリーレン』(三村尚央)

[坂道のアポロン×音楽]
ジャズする神々、あるいは友人たち――『坂道のアポロン』における神話的イメージの重なり合い(上月翔太)

[君の名は。×彗星]
映画『君の名は。』に見出す「現代の神話」の可能性(鈴村裕輔)

[ゴジラ×怪獣]
「怪獣」の神話性――『ゴジラ』たちは何を表象するのか(庄子大亮)

[コラム]
ポップカルチャーから何を論じるのか(平藤喜久子)

[コラム]
保守×愛国×神話――「美しい国」のポップカルチャー(藤巻和宏)

[進撃の巨人×天地創造]
国造りと(反)成長の物語――『進撃の巨人』とポスト冷戦の私たち(河野真太郎)

[ジャガーノート×ポスト・コロニアリズム]
暴走する運命――英米近代における「ジャガーノート」表象(清川祥恵)

あとがき(植 朗子)
執筆者プロフィール

この記事どう思う?

この記事どう思う?

ポップな書籍、新刊の情報はこちら

積ん読を考える『積ん読の本』刊行 作家 小川哲、角田光代ら12名にインタビュー

積ん読を考える『積ん読の本』刊行 作家 小川哲、角田光代ら12名にインタビュー

今日もまた一冊、そして一冊と積み上がっていく本の数々──そう、積ん読!忙しいから読めないという決まり文句を免罪符に、どんどん増えていく蔵書から目を背けている人は多いでしょう。そんな積ん読をテーマにした書籍『積ん読の本』が、10月1日(火)に主婦と生活社か...

kai-you.net
“若者に批評がブーム”は本当? 文芸系即売会「文学フリマ」活況の理由.jpg

“若者に批評がブーム”は本当? 文芸系即売会「文学フリマ」活況の理由

文学作品の展示即売会である「文学フリマ」が、規模を拡大し続けている。 文学フリマは、プロ・アマ、営利・非営利、ジャンルを問わず、作り手が「自らが〈文学〉と信じるもの」を自ら販売する場として2002年にスタート。現在は九州〜北海道までの全国8箇所で年間合計9回、開催されている。「文フリ」と呼ぶ参加者たち…

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。