redjuice・長谷敏司にとってのSFとは?

──何度かトピックとしては挙げられましたが、おふたりの共通項のひとつにSFがあります。冒頭で話されていたAIも、SFで扱われる大きなテーマのひとつですよね。おふたりのSFの原体験はどんなところにあるんでしょうか?

redjuice 自分の場合は学校で機械工学を学んでいたのと、幼い頃から宇宙や物理学に対する憧れがあって、今でも「ブルーバックス」の新書をよく読むんです。ですので、純粋なSFというよりはテクノロジーに惹かれている部分は大きいかもしれません。

テクノロジーを学んだ上でそれを作品に生かしていくと、SF的なものになる、という感じだと思います。だから自分は、そんなにジャンル作品としてのSFには詳しくないんですよ。

長谷敏司 でも、ブルーバックスを読み続けてくれているというのは、僕らSF作家にとっては良い読者さんですよ。科学の進歩でどんどんアップデートされていくのが、SFの強みであり魅力だと思っていますから。

※ブルーバックスは、一般向けに自然科学や科学技術を扱う講談社の新書シリーズ

長谷敏司 僕の場合、明らかに社会や人生に不満があってクリエイターになったタイプなんです。以前、潰瘍性大腸炎っていう、安倍元首相と同じ病気にかかったんですね。これ、治らないんですよ。

23、4歳のときだったんですけれど、ちょうど就職しなきゃいけない時期だったのが最悪でした。就職活動をしても、当時はどこかの段階で必ず健康診断書を持って来いと言われてました。なのに、提出すると全部落ちてしまう。「世の中クソだな」って思って、将来をどうしようと考えた末に、じゃあもう「やりたいことをやってやろう」という気持ちになって、作家になるという選択をしたんです。

redjuice 長谷さん作品の根幹には、身体性がありますよね。『あなたのための物語』や、最新長編の『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』もそうです。SFというジャンルに先入観を持って読むと、何かガツンと殴られる気がしますよね。これもSFなのか、という。

『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』/Amazonより

長谷敏司 それは本当にありがたいです。結局自分がなぜ作家でやろうと思ったかと言えば、そのときの自分を救ってくれるフィクションが存在しなかったからです。

現実はもうクソだと思ってるから現実を書きたくないけれど、ファンタジーにいくには現実に対する復讐心が強すぎたんですよね。それにSFは、僕にとっては希望だったんです。今はない技術でも、科学が進歩していって新しくつくっていけばいい。

redjuice テクノロジー系の作品としては、世界でヒットした『三体』もそうでしたよね。一巻目を読んだ感じだとめちゃくちゃハードSFをやっていて、これが流行ってる中国ってすげえなと思ったんですよ。素粒子物理学もひも理論も出てくるし、ホログラフィック原理みたいなのも匂わせてる。物理学の最先端をめちゃくちゃ詰め込んでますよね。

長谷敏司 でも、SFの良いところは、最新の物理学がわかってなくても楽しいところですよ。

去年、中国の成都で開催された世界SF大会に行ったんです。そのイベントのために世界科幻公園(科幻:中国語でSFの意味)という公園までつくられたんですけど、そこには『三体』のモニュメントがあったんですね。名セリフ集みたいなのが柱に掘り込んであって、親子連れとか、みんなそこで記念撮影したりしてるんです。そういう人が物理の知識がある人ばかりだとは思えないので、おそらく何となく流行っていて、何となくかっこいいなっていう感じですよ。

──でも、SFはそれで良いということですね。

ふたりにとっての「SF」──個展「REDBOX」に向けて

──ときにSFは未来を予見してるように見えることもありますし、SFにそういうことを期待する人も多くいます。それは人間にとって、どういう意味を持つんでしょうか?

長谷敏司 まず大前提として、SFはフィクションです。小説の中で、ある未来の像が説得力をもって描かれたとしても、その未来に影響されて人生を変えた人は、20年以上作家をして数人見たくらいで相当レアです。やっぱりフィクションはフィクションでしかないですから。ただ、フィクションであるSFは、読み手に人生や自分自身に価値がある、そういうことを認識してもらうためのものであってほしいんです。

redjuice そういう自分に対する問いかけってことですね。

長谷敏司 はい、そうです。人間のクリエイターが同じ人間の受け手に対して、あなたの人生、あなたの生きている時間には価値があるんだと言い続けること。これは例えばAIが人間より良いものを書くようになったとしても、絶対に意味があるはずだと思っています。

愛情をもってそういうコミュニケーションをするというのは、AIには持ち得ない価値です。AIは人間ではないし、人間にはなれないですから。AIがいくら進歩してもそういう価値は残っていくだろうし、その物語をテクノロジーに並走して更新し続けることにSFの意味があるんだと思っています。

redjuice 長谷さんのお話は、SFの持つ内向的な部分、あるいは外に向けてのメッセージ性っていうものでしたけれど、自分はその辺はあまり気にしないで、無責任にやってきたんですね。ユートピアとかディストピアだとかをエンターテインメントとして見せていくことについては、別に責任感は伴わなくてもいいと思っています。もちろん何かしらのメッセージを込められる作家もいるとは思いますけれど、自分は全然ないですね。楽しけりゃいいや、と。

長谷敏司 これは、クリエイターとしてのスタートが「現実はクソだ!」だったという人間との違いですね(笑)。自分のしんどかった時に愛情を持ってコミュニケーションしてほしかったとか、そういうことは関係していると思います。

──rejuiceさんにとってSFというジャンルは純粋に楽しむものである、ということでしたからね。

redjuice 例えば自分にとってSFとファンタジーって、そんなに垣根がないんですよ。マッピングすればこのあたりだろうなっていう感じはあるんですけど、「ここからがSFだ」というはっきりした境界はないですね。テクノロジーとかそういった自分の好きなものが、たまたまSFの近いところにあるというだけで、こっちに行ったりあっちに行ったりしながら、その中にSFもあるよ、ということなんです。 ──ジャンルの垣根も意識していない、と。そうすると、キャリアの振り返りになる今回の個展「REDBOX」は、そんなredjuiceさんの頭の中の、いろんなジャンルをまたぐ世界が見られるということでしょうか。

redjuice 多くのSF作品に携わってきた中でそれらが自分の代表作であることは否定しませんが、『花咲くまにまに』みたいな和風の作品もありますし、乙女ゲーム系の作品もあるし、『AYAKA』は現代を舞台とした呪術ファンタジーです。VTuberはSFと言えばSFですけれどかなりエンタメ寄りというか、裏設定としてSFっぽさがあるだけで、実際にやってるのはゲーム配信だとかバーチャルシンガーですから。

今回は今までのそうした様々なキャリアを振り返るものになるので、「REDBOX」というキーワードが「redjuiceのぜんぶが詰まった箱」という意味でとってもらえると、ピッタリくるんですよね。

新会社を立ち上げて、何か自分の活動が劇的に変化するかというとそんなことは全くないのですが、会社の立ち上げというせっかくの良い節目なので、自分の集大成を今回の個展で見せたいと考えています。よろしくお願いします。
1
2
3

イベント情報

REDBOX

開催期間
2024年3月22日(金)〜 4月7日(日)
開催場所
有楽町マルイ8F マルイノアニメ「SPACE7・8」
営業時間
11:00〜19:30(最終入場18:50)
入場料
無料

スタッフ:
企画 株式会社レッドボックス
株式会社ヴィ
主催 株式会社レッドボックス
協賛・協力 株式会社ACG
株式会社カイユウ
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
草野剛デザイン事務所
CLIP STUDIO PAINT
クリプトン・フューチャー・メディア株式会社
株式会社Tokyo Otaku Mode
ピクシブ株式会社
株式会社ワコム
デザイン 株式会社ハングオーバープレート
ウェブサイト 株式会社レッドボックス

関連情報をもっと読む

関連キーフレーズ

プロフィール

redjuice

redjuice

イラストレーター/デザイナー

イラストレーター/デザイナー。2007年頃よりイラストレーターとして活動し、クリエイターユニット「supercell」とのコラボレーションが話題に。2011年放送のTVアニメ『ギルティクラウン』のキャラクター原案に抜擢されたことで脚光を浴びると同時に、コンセプト策定・デザイン・キャラクター原案といった分野まで活動範囲を広げる。以後、2015年公開映画『Project Itoh』全作品(『虐殺器官』『ハーモニー』『屍者の帝国』)のキャラクター原案、小説/TVアニメ『BEATLESS』のキャラター・コンセプトデザイン等、様々な分野で活躍している。愛称は「しる」。

長谷敏司

長谷敏司

小説家

1974年大阪府生まれ。関西大学卒。2001年、第6回スニーカー大賞金賞を受賞した『戦略拠点32089 楽園』で作家デビュー。2009年、初の本格SF長篇『あなたのための物語』で「ベストSF 2009」国内篇第2位。2014年、「allo, toi, toi」ほか4篇収録の作品集『My Humanity』で第35回日本SF大賞を受賞した。さらに、『プロトコル・オブ・ヒューマニティ』で2023年の第54回星雲賞の日本長編部門、および、2024年の第44回日本SF大賞を受賞している。『BEATLESS』(’18アニメ放映)の世界観と設定をオープンにするアナログハック・オープンリソースを運営中。

連載

POP UP !

その時々でKAI-YOUが一番力を入れているものを、まだその魅力を知らない人たちへ届けるため、著名人やクリエイターのインタビューや対談、座談会を実施したり、遠方への取材を行なったりと、ポップポータルメディア「KAI-YOU.net」が全力でプッシュするポップなコンテンツです。

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ