「星野源UT」発売 曲にイラストに写真…爆ポップな創造性を身にまとえ!

「星野源UT」発売 曲にイラストに写真…爆ポップな創造性を身にまとえ!
「星野源UT」発売 曲にイラストに写真…爆ポップな創造性を身にまとえ!

「星野源 UT」キービジュアル

  • 62 images

POPなポイントを3行で

  • ユニクロのグラフィックTシャツブランド・UT
  • 星野源とのコラボレーション「星野源 UT」発売
  • Tシャツ、マスキングテープ、ポーチ、ピンズなど
ユニクロのグラフィックTシャツブランド・UTが、星野源さんとのコラボレーション「星野源 UT」を、11月19日(金)より全国のユニクロ店舗およびオンラインストアで発売する。

音楽家、俳優、文筆家など多彩な表現で日本のポップカルチャーを牽引する星野さんの創造性を表現したコレクションで、Tシャツ、パーカー、トートバッグ、マスキングテープ、ポーチ、ピンズなど幅広いラインナップとなっている。

星野さんが撮影した写真、手描きイラスト、楽曲「創造」「アイデア」「」「くだらないの中に」をデザインのモチーフにしたもの。星野さんが生み出した謎の人気キャラクター「ニセ明」も登場する。

またユニクロのオンラインストアで購入した場合はオリジナルボックスで梱包。ボックスは無くなり次第終了となる。

アイテムラインナップ
・MEN Tシャツ 7柄 1500円
・MEN パーカー 4柄 2990円
・トートバッグ 3柄 1990円
・マスキングテープ(2個セット) 2柄 590円
・ポーチ(2個セット) 3柄 990円
・ピンズ(2個セット) 2柄 990円

「創造」グラフィックTシャツ

「恋」スウェットパーカ

「くだらないの中に」スウェットパーカ

「アイデア」スウェットパーカ

「手描きイラスト」ピンズ

「ニセ明イラスト」ポーチ

オンライン限定オリジナルボックス

【画像60点】「星野源 UT」のビジュアルが一挙解禁

「創造」「アイデア」「恋」「くだらないの中に」がモチーフに

星野源 UT|GEN HOSHINO UT
UTとの大規模なコラボレーションでモチーフとなった楽曲は、いずれも星野さんの代表的なナンバーである「創造」「アイデア」「恋」「くだらないの中に」の4曲。

2月にリリースされた「創造」は、任天堂の「スーパーマリオブラザーズ」35周年テーマソングであり、ソロデビュー10周年を超えて「未知の場所へと踏み出す」意思が込められた楽曲だ。

「アイデア」(2018年8月)はNHK連続テレビ小説『半分、青い』の主題歌として書き下ろされた楽曲。自身初の配信限定シングルで、曲中には星野さんの音楽の“これまで”と“これから”が凝縮されている。

自身も出演したTBSドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌である「恋」(2016年10月)では、社会現象とも言えるブームを巻き起こして、日本中を踊らせた。

こうした近年の楽曲に加えて、2011年3月にリリースされた「くだらないの中に」もラインナップ。ソロ初のシングルとなった1曲は、「髪の毛の匂いを嗅ぎあって」という冒頭の歌詞が印象的な、ラディカルで普遍的なラブ・ソングだ。

当時SAKEROCKで活動していた星野さんのソロデビューアルバム『ばかのうた』から9ヶ月ぶりにリリースされており、現在までに発表された12のシングルの第1弾となった楽曲だ。
創造
アイデア
くだらないの中に(Live at Osaka Jo Hall 2016)
【画像60点】Tシャツもテープも全部いい、最高!

世界へ飛び出すポップカルチャー

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

音楽・映像の週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ