連載 | #3 ネットイラストを巡る冒険

ネットイラストを巡る冒険 Vol.3 SNSが育んだイラスト同人の生態系

  • 0

SNS以降のイラスト同人誌の売り方

さて、ここまで同人サークルの形成方法について書いていきましたが、SNSは同人誌の売り上げにどの程度影響するのでしょうか?

もちろん人それぞれではあるのですが、やはりpixivのランキングの影響で一部の人気作家の売り上げは大きく伸びてます。

2008年頃まではコミケでも100部行かなかった人が2010年には400、500部と着々と冊数を伸ばしているという話をよく聞きました。

自分が聞く限り、お客さんがよくいう台詞ナンバーワンは

「いつもpixivで見てます!」

SNSがなくとも順当に進化して売れたのでは? という仮定の話もできますが、SNS以降の特徴は当たったときの爆発力が凄まじく、また、当たりやすい。

有名どころでいくと漫画家、イラストレーターのマサオさんの同人誌がまさにそれで、一時期は昼までに数千部以上完売するなど、イラスト、ネタ本としては驚異的な数字を出しました。

そういった影響もあり、pixivにおいてはだいたい8月の初旬や12月半ばになると、投稿イラスト全体のクオリティが恐ろしく上がります。理由は、コミケ前だからです。

2013年12月開催された「コミックマーケット84」

同人誌リリースの告知イラストはランキング上位に食い込めば本の売り上げを大きく左右するので、コミケ前だから半端な気合いでは描けません。

このご時世、イラスト同人誌は儲かるの?

結論から言うと儲かりません

同人誌という枠であれば二次創作の漫画(主に成年向け)の方が売り上げとしては上でしょう。もちろんイラスト同人誌でもごく一部に別格はいますが、世の中の書店でのイラスト集の扱いを見ればわかるように、やはりストーリー性のないものはどうしても専門性が強く、多くの人の関心を引くことは難しいのだと思います。

一度のイベントでイラスト集を400部以上売れるのであれば十分大手サークルと呼んでいいのではとオレは思います。プロのイラストレーターでもそれに届かない売り上げの方は多くいます。

イラスト同人誌の意義

つまるところイラスト同人誌はマニアックなものだとオレは考えてます。自分自身も好きな人の作品集などはよく買うのですが、全てをよく見返すかというとそういうわけでもないです。

絵の仕事をする時の作画資料として使うことが一番多いのですが、それは自分の職業がイラストレーターだからであって、単に楽しむという意味でイラスト集を見返すって結構マニアックな行為だなーと思います。

そもそもネット上にイラストなど無数に転がっているので、本を買ってまで見たいのか?という話にもなります。先述の通りイラスト同人誌はフルカラーが多いので、価格も500〜1000円など高価です。

それでもイラスト同人誌を欲しい人はいるのです。買うことで満たされる欲求はあるのだと思います。無料で消費されがちなイラストだからこそ、直接作家にお金が渡る数少ない仕組みであり、この文化は大事にしたいです。

イラスト同人誌の意義

最後に、イラスト同人の制作についての自分の意見を書いていきます。

個人誌でやろうが合同誌でやろうが最終的には本になるわけで、イラスト同人の特徴ってなにかと考えると、やはりデザインとコンセプトかなぁとオレは思います。

漫画本の場合はコマ割りがすでにデザイン作業のようだと思うので、イラストもそれに相当する作業が必要だと思います。

たしかに一枚の絵をまるっとページにべた貼りして本にすれば楽かもしれません。実際にオレが作った同人誌がそんな感じですが、しかし良いレイアウトはそれだけでイラストの良さを何倍にも引き立てるので、基本的に狙ってやる以外は(漫画でいうと見開きのぶち抜き大ゴマなど)べた貼りはNGだと考えてます。

ロゴとイラストのレイアウト組み合わせ/イラスト集『音-oto-』の目次ページより デザイン:虎硬

本文がイラストのべた貼りなので幾何的な図を入れて空気を変える/イラスト集『音-oto-』の奥付ページより デザイン:NC帝國

そしてイラスト同人誌のコンセプトをまとめることは難しいです。文字が無く、イラストの良さを引き立たせる本とは、売れる売れない以前にきちんとした作品にしづらいのだと思います。

「載ってるイラストは綺麗だけど、この本全体では何が言いたかったの?」という作品は多いのです。

実際そこまで制作者は気にしていないのかもしれませんが。漫画はお話を書けばそれがそのままコンセプトになります。しかしイラストはそうはいかない。だから個人誌においてはアートワーク集やポートフォリオが中心となります。

合同誌によくあるのが「○○本」という企画で「○○をテーマにしたイラストをみんなで描き、まとめる」というものです。で、イラスト合同誌の場合はなかなかなこの企画を脱出できない。というかオレもそうでした。

結局、オレの場合は2011年からイラスト本の制作を中止し、漫画やテキストへ制作をシフトしました。イラスト本が一番売れるのですが、それが企画として良いか? というと胸を張って続けていく自信はなかったのです。

人様の例を見るに、最近のトレンドとしては料理やガジェットなどお役立ち系情報とセットにしたイラスト同人誌などがあります。いずれも完成度はとても高いのですが、やはりこういった「何かを引き立たせるための絵」という体でなければイラスト本の制作は難しいのかな、と思います。

まとめ

SNS以降は、とにかくサークルの成立が容易になってきました。もちろんその弊害としていつくかのトラブルもあるとは思いますが、いずれにせよ同人活動においては非常に利のある環境になっていると思います。

さらにイラストは瞬時に消費が可能なメディアなのでTwitterと相性も良く、そういったつながりの中から様々な交流やアイデアがこれからも出てくるでしょう。

漫画になりますが、イベントでの様子を後日漫画にした「オフレポ」なんかも人気作になっています。イラストの中の人同士で交流でき、可視化されるという意味でSNSの同人文化は非常に魅力的です。

同人からスカウトされプロになるという人も少なくないのでチャレンジの場でもあります。最近は出張編集部などもイベントに参加し、自分の作品をプロの編集者に見てもらえる機会も増えました。

「売り上げ」「プロデビュー」など目がギラつきそうな機会が増えてきました。とはいえ同人は楽しんで制作することが一番かな、とオレは思います。


みなさまの素晴らしい同人ライフを祈って!
1
2
この記事どう思う?

この記事どう思う?

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。