儒烏風亭らでん「意味あることだけだったら、きっと息ができない人もいる」
美術や古典など、学術的な分野にある種共通して話題に挙がるのが、「それらを学び知る意味はあるのか」という問いでしょう。
2人に対しても数学教師だという視聴者から「古典や美術を学んでも意味がないと言われたら?」という質問が寄せられました。
「意味のないこと、無駄なことが人生で一番楽しい」「自分にとって何が意味があるのか、意味のないことをたくさん知らないとわからない」と栞葉るりさん。
数学教師だという視聴者から「古典や美術を学んでも意味がないと言われたら?」という質問も/画像はYouTubeより
儒烏風亭らでんさんも、「もし(自分が)そう言われたら、“この世の中が、学んで意味のあることだけだったら、きっと息ができない人もいる”って返すと思います」と語りました。
続けて「無価値の価値みたいなものがありますよね」と持論を述べると、栞葉るりさんは「価値がないもの許さない世の中は、生きづらいのではないか?」と共感を示しました。
ホロライブとにじさんじ、大手所属VTuberとして学術を扱うバランス
およそ1時間の配信は、2人の美術と古典に対する造詣の深さもさることながら、なぜ好きなのか、何が魅力なのか、“好き”を活かした活動をどのように考えているのかなど、自分の言葉で説明する姿が印象的でした。
近年、一芸に秀でたor特徴を有したVTuberは現在、“特化型VTuber”とも呼ばれ、その中でも学術系と呼ばれるタレント(魅力)を持った存在は、従来のVTuberシーンの外へと活躍の場を広げています。
一方で、儒烏風亭らでんさんはホロライブ(hololive DEV_IS)、栞葉るりさんはにじさんじと、いまやVTuber業界を代表する大手事務所に所属。
配信では2人とも、事務所に所属しながらの現在の活動について、自分の好きなこと、ファンが求めること、事務所所属VTuberとしてやるべきことなど、やりたいこと/やるべきことのバランス感覚に悩む様子もうかがえました。
企業VTuberゆえの悩みで意気投合する場面も/画像はYouTubeより
儒烏風亭らでんさんと栞葉るりさんが、このほかにどんなトークを繰り広げたのか。詳細はぜひ配信本編をご覧ください。
2人だらかこそのラジオのような配信「るりらでん」。第2回が早くも待ち遠しいところですが、ひとまず儒烏風亭らでんさんはオリジナル曲「薄明エンコード」、栞葉るりさんは5月23日(金)の3Dお披露目配信をチェックしながら次なる展開を待ちましょう。

この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント