神田祭に現れた“謎の山車”の正体は? 伝統と先端技術が融合した「ツナグルマ」

  • 0
KAI-YOU編集部_情報社会部門
神田祭に現れた“謎の山車”の正体は? 伝統と先端技術が融合した「ツナグルマ」
神田祭に現れた“謎の山車”の正体は? 伝統と先端技術が融合した「ツナグルマ」

神田祭に登場した「ツナグルマ」/画像は【東京都】東京ベイeSGプロジェクト公式Xから

江戸三大祭りの一つに数えられる神田祭で5月11日、無数の神輿と、神輿を引く人々が秋葉原周辺の街頭を練り歩きました。

各町の神輿が街を練り歩きながら神田明神を目指す、神田祭の見せ場である神輿宮入です。

大小200を超える神輿が沿道に集まった見物人を賑わせる中、亀のような形状の車体の上に櫓が組まれた、一風変わった山車が注目を集めたのをご存知でしょうか?

明らかに他とは違う山車は、「ツナグルマ」と呼ばれる、伝統技術と先端技術が融合したモビリティでした。

「ツナグルマ」

電動アシストやDJブースを導入した未来の山車「ツナグルマ」

「ツナグルマ」は、モータースポーツや医療/福祉の分野で新しいデザインを考案してきた株式会社RDSと、太鼓や神輿の製造販売を行う宮本卯之助商店が共同開発した山車です。

昔から縁起が良いとされる亀をモチーフにした車体の上に、檜原産の杉を活用するなど、環境負荷を配慮した材料で櫓が組まれています。

少人数でも引けるよう、動力には電動アシストを導入。LEDモニターやDJブースが設置し、イベント時に活用できるようになっています。

車体の後方にDJブースがあり、最上部には太鼓が設置されている

公道で動く「ツナグルマ」──見れるチャンス、次はいつ?

先端技術を使用すると共に、山車という伝統を受け継いでいくモビリティとして発表され、ショーケースイベント「SusHi Tech Tokyo 2024」などでも話題になった「ツナグルマ」。

2025年も5月10日まで開催されていた「SusHi Tech Tokyo 2025」など、各所で展示されています。

しかし、「ツナグルマ」が公道を動いている姿を見ることができるチャンスはそうそうないようです。

次回の神田祭でその姿を見られるかもしれませんが、何にせよもし動くところに立ち会えたなら、それは稀な機会です。見逃さないようにしましょう。

この記事どう思う?

この記事どう思う?

伝統から生まれた新しいポップカルチャー

ゴジラを博多人形で表現したアート『追憶の呉爾羅』発売 全身に歴代怪獣14体.jpg

ゴジラを博多人形で表現したアート『追憶の呉爾羅』発売 全身に歴代怪獣14体

2024年11月3日に70周年を迎える映画「ゴジラ」シリーズを記念して、人形師・中村弘峰さんがゴジラを博多人形で表現したアート作品『追憶の呉爾羅』が抽選販売される。 販売数は限定10体。2023年11月6日(月)から福岡県にある中村人形のギャラリー・傀藝堂(かいげいどう)で展示。同年11月24日(金)から、特設サイト…

kai-you.net
子供も大人も虜にする「くじらナイフ」伝統工芸が愛らしいフォルムに変身.jpg

子供も大人も虜にする「くじらナイフ」伝統工芸が愛らしいフォルムに変身

手のひらサイズでキュートなクジラ。下顎から腹部にかけての白いライン。実は刃なのです。 この「くじらナイフ」は高知県で認定されている、国の伝統的工芸品の一つ、土佐打刃物(とさうちはもの)によるもの。 土佐打刃物は400年にも及ぶ歴史があり、そんな職人の技巧が何とも愛らしい姿で堪能できます。 価格は…

kai-you.net
庵野秀明と『エヴァンゲリオン』が引き継いだ、究極の欲望.jpg

庵野秀明と『エヴァンゲリオン』が引き継いだ、究極の欲望

はじめに:『エヴァ』を振り返る 『新世紀エヴァンゲリオン』シリーズといえば、1995年のテレビアニメ放映・旧劇場版の公開以来、社会現象ともなり、以降の多くのエンタメ作品に多大な影響を与え続けてきた化物コンテンツであることは今更言うまでもあるまい。主題歌に宇多田ヒカルを迎えたことに象徴されるように、サ…

premium.kai-you.net

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。