まずは“オンリーワン”を目指すべき──宇推くりあ、かなえ先生のアドバイス
──ノクトさんはクラシック音楽、くりあさんはロケット工学、かなえ先生は犯罪学をそれぞれ専門とされています。みなさんが思う、特化型VTuberならではのメリット、デメリットを教えてください。
かなえ先生 特化型VTuberの強みは、「〇〇の人」という風に肩書きがつきやすいことですね。
宇推くりあ そう! りあも言おうと思ってたのに(笑)。
かなえ先生 VTuber活動もそうだったんですが、僕は新しく事業をはじめるときに、いつもイス取りゲームを意識しているんです。
たとえば、今ゼロからバーチャルシンガーを目指すとしたら、YouTubeの登録者数十万人、数百万人規模の先人たちと競わなきゃいけない。すでに資本と知名度で負けているので、いきなりそこに食らい付くのは厳しいものがあります。
「特化型VTuberはオンリーワンになりやすい」と語るかなえ先生
かなえ先生 だから、たとえ登録者が500人や1000人でも、「〇〇といえばあの人だよね」と呼ばれるようなことをやろうと思ったんです。僕がVTuber活動をはじめた当時、ニュース解説のイスは空いていたので、そこに座りに行きました。
自分だけの専門性をひとつ持っておくと仕事の幅も広がりますし、普通は登録者が少ないと来ない案件でも、起用してもらいやすくなる。そういう意味では、特化型VTuberはオンリーワンになりやすいのかなと思いますね。
宇推くりあ そもそもYouTubeで発信力をつけようと思ったら、何かに特化するしかないと思うんだよ。
YouTube側がシステム上、動画投稿者や配信者を「〇〇の人」と認識するし。視聴者さんも、最初は動画投稿者の名前より、 おすすめとして流れてくる動画を見て「あ、いつもオムライスをつくってる兄ちゃんだ」みたいな印象からまず入るわけで。
だから有名になりたかったら、まず「〇〇の人」って覚えてもらうのが良いと思う。これは強みというか、生存戦略だけど。
かなえ先生 あと、何かに特化してると、視聴の優先順位が上がりやすいよね。たとえば「ロケットの打ち上げが成功したらしいけど、ニュース番組では成功したという話しかしない。もう少し裏側を知りたいんだけどな~」と思って検索したら、くりあちゃんの配信が出てくる。
視聴者の可処分時間の奪い合いの中で、そういう繰り上がり方があるのは、特化型VTuberの強みかもね。
潤音ノクト なるほどなあ……めちゃめちゃ勉強になります。
宇推くりあ りあが“ロケットアイドルVTuber”を名乗ってるのも同じ理由で。
最初は“宇宙VTuber”も候補にあったんだけど、それだと他にもいるんだよね。宇宙の研究をしているVTuberもいれば、宇宙をモチーフにしたVTuberもいるから、指す範囲が広くなっちゃう。
”ロケットアイドルVTuber”と名乗り始めた理由を明かした宇推くりあさん
宇推くりあ だから、本当はロケット以外のことも話せるんだけど、あえてロケットという単語に絞って、「ロケットVTuberといえば宇推くりあ」になるように、そのイスを全部取るつもりで名乗りはじめたの!
かなえ先生 YouTubeの場合、小さい市場だったとしても、そこでシェアの99%を獲れたら勝ちなんですよね。登録者100万人を目指さなくても良い。10万人が欲しがっている情報を私がすべて供給できます! となったら、それだけでマネタイズはできる。
新しいゲームが出ると、いろんなVTuberが発売開始とともにヨーイドンで実況を開始しますよね。それは僕がやっている事件解説よりもはるかにデカい金山なんですけど、大手事務所の登録者数十万人、数百万人のトップランカーたちがでかいショベルカーでどんどんかっさらっていく。それに対して、小規模の個人勢は小さなスコップで掘らなきゃいけないんです。
一方で、たとえ小さかったとしても自分専用の金山を確保できたら、掘る時間も掘り方も自分で自由に決められる。他人と競って旬を追わなくていい、焦らずに長く活動しやすいのも特化型VTuberの良いところだと思います。
0件のコメント