“特化型”だからこその弱点 他のVTuberからコラボに誘われづらい?
宇推くりあ ただ、その分の責任は伴うけどね。その界隈の代表みたいに見られちゃうから!
かなえ先生 そうだね。だから特化型VTuberのデメリットを挙げるとしたら、個人的な発言が界隈全体の総意と受け取られるリスクがあることかな。
宇推くりあ 発信する内容が自分個人の考えの場合もあるし、そうじゃない場合もあるし、難しいよね。わかりやすさと正確さをどうやって両立させるかとか、いろいろ考えちゃう。
かなえ先生 それで歯切れが悪くなっちゃうんだよね。僕は最近、特にそれを感じていて……。視聴者は、物事を断定してくれる人に流れていくんですよ。
僕はいわば、誰かの失敗を紹介するのを生業にしているわけですけど──少年院の仕事をしていたので、「間違いを犯した人にも本人なりの考えがあったはず」という前提に立っているんです。だから、どうしても歯切れの悪い話し方になってしまう。視聴者としては、はっきり断罪してほしいでしょうけど。
潤音ノクト わかります。ピアノの練習法でも「ピアノの練習法3選!これやれば絶対うまくなる」みたいな動画があって。
確かに再生数はめっちゃ伸びるんだろうけど、ちょっとモヤモヤしますよね。練習方法なんて無数にあるし、最適なものは人によって違うのになって。
かなえ先生 あと、もう1個デメリットあった。コラボに誘ってもらえない(笑)。
宇推くりあ ああ~! それはあるかも(泣)。
潤音ノクト わかる!
宇推くりあ りあも、初期の頃はゲーム実況もやってたからたまに呼ばれたけど……今はもうゲームコラボはほとんどないもん。みんなもそうなんだ……。
かなえ先生 多分、特化型はみんなだんだん呼ばれなくなっていくんだよね。でも、それはさっき話した「イスに座った」ってことなんだろうなと思う。
自分で金山を確保できたから、ひとつの金山を共同所有しているコミュニティから外されちゃう。でも、そもそもVTuberが好きではじめた活動だから、専門性とか関係なく、もう少し他のVTuberと絡みたいんだけどね。
潤音ノクト 僕も活動を1年弱やってきて、その問題に今まさに直面しているんです。
音楽系でコラボしたいなと思っても、そもそも演奏を売りにしたVTuberが少なくて……なかなかコラボする相手が見つかりません。
かなえ先生 僕がノクトさんの立場だったら、大手のVTuberさんが出したオリジナル曲を譜面に起こしてみたとか、そういう経路で間接的なコラボからはじめるかな。
宇推くりあさん、かなえ先生からのアドバイスを真剣に聞く潤音ノクトさん
潤音ノクト こっちから一方的にってことですか?
かなえ先生 そう、リスペクトを持って一方的に。VTuberってそういう文化なんですよ。大手の人のオリジナル曲をカバーしたり踊ったり、音源をショート動画に使ったりが当たり前の世界じゃないですか。それか、クラシックアレンジとかも良いかも。
宇推くりあ 「何を弾かせても全部クラシック音楽になっちゃうVTuber!」とかね(笑)。
かなえ先生 それ、ショートでやったら面白いと思いますよ! あとは歴史に強いVTuberさんに来てもらって「クラシック音楽から読み解く世界史」みたいなコラボをしていくのもよさそう。
コンサートでピアノを弾く潤音ノクトさん
潤音ノクト 特化型の強みでもありますよね。それぞれに専門性があるから、他の特化型の人とコラボすると、新しい面白さが生まれやすい。
0件のコメント