70

『FF7』ミッドガルは渋谷にあった? 目の前が聖地になったので行ってきた

『FF7』ミッドガルは渋谷にあった? 目の前が聖地になったので行ってきた

ミッドガルこと神泉

「ファイナルファンタジー」シリーズでアートディレクションを担当する直良有祐さんが、『ファイナルファンタジーVII』(FF7)に登場する架空の都市・ミッドガルのモデルとなった場所を自身のTwitterに公開しました。 場所は渋谷から井の頭線で一駅の神泉駅。KAI-YOUと目と鼻の先だ!

徒歩1分の場所が聖地だと知った筆者は、いてもたってもいられず現地に向かってみました。

ミッドガルのトンネルを抜けたら渋谷につくのか……

『FF7』に登場する8枚のプレートからなる大きな円盤状の都市・ミッドガル。

同作はシリーズの中でも屈指の人気をほこる作品であり、『PlayStation4』向けにリメイクも発表されています。
『FINAL FANTASY VII』フルリメイク作品 ティザートレーラー
また『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』では対戦ステージとして登場するため、『FF7』をプレイしたことがなくとも、その姿を見たことや、名前を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

神泉駅もかっこいい

そんなミッドガルの聖地が神泉駅だと知った我々は、早速現地に。 ミッドガルは世界第一の商業都市という設定ですが、スラム街も抱える貧富の差の激しいエリアです。 神泉駅のあちこちに残るサビ後からもなんとなく、配管が整備され、蒸気が立ち込めるミッドガルのサイバーパンク感漂うイメージが伝わってきます。

よく見るとペンキの塗り替え後も……。

『FF7』のリリースは1997年。ペンキの塗り変え以外は、直良有祐さんが参考にした当時のまま、ほぼ残っているそう。 ちなみに、筆者が撮影をしていると「何してるんですか?」と3人組の男性に声をかけられました。

2~30代に見えたので世代に違いない! と、「ここがミッドガルのモデルなんですよ」と伝えると皆さん大興奮。「神泉が急にミッドガルに見えてきた!!」とのことなので、やはりファンは一見の価値ありでしょう。

余談ですが、ミッドガルは、ピザから着想を得てつくられたこともファンの間では有名です。市長の名前が「ドミノ」であったり、助役の名前が「ハット」であるなど、キャラクターたちにまでその特徴は一貫しています。 ちなみに、ミッドガルにある神羅ビルの参考も公開。当時スクウェアがあったというビルや、東新宿のビル・GUNKANをモチーフにしていたそうです。ここも行きたい!

サイバーパンク的ロマンを求める方はこちらも

こんな記事も読まれています

関連キーフレーズ

60
Share
10
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

KAI-YOU.netでは、ユーザーと共に新しいカルチャーを盛り上げるため、会員登録をしていただいた皆さまに、ポップなサービスを数多く提供しています。

会員登録する > KAI-YOU.netに登録すると何ができるの?

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

このページは株式会社カイユウのKAI-YOU.net編集部が作成・配信しています。株式会社カイユウについては、会社サイトをご覧ください。
KAI-YOU.netでは、文芸、アニメ、漫画、YouTuber、VTuber、音楽、映像、イラスト、アート、ゲーム、ラッパー、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新中! 様々なジャンルを横断し、世界をよりワクワクさせるあらゆるポップなインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ