近年のバーチャルYouTuber(VTuber)ムーブメントの盛り上がりもあって、3Dキャラクターによる映像作品は数を増やしている。
音楽活動をしているVTuberたちによるMVや生配信ではないショートアニメーション、さらにはテレビアニメや劇場版アニメにおいてもフル3DCG作品がいよいよ隆盛を極めている昨今だが、3Dでの“ドラマ”となると話が変わってくる。
結論から言うと、3Dドラマ、とてつもなく手間暇のかかる工程を踏んで制作されていることが明らかになった。
記事末には、読者へのプレゼント企画も!
取材・執筆:オグマフミヤ 撮影:小野奈那子
の前に、まずは「学芸大青春」について
彼らの所属するVOYZ ENTERTAINMENTも、二次元と三次元どちらのタレントも所属する異色の芸能事務所である。
ただでさえミステリアスな出自を持つ学芸大青春だが、その彼らがさらに、バーチャル空間でのドラマ撮影──つまり、自分とは別の人格を演じる──という新たな試みに挑む。
VOYZ ENTERTAINMENTとのグループ会社であるパルス株式会社が運営している撮影スタジオに、今回、初めてカメラが入った。
メンバーたちにとってドラマ撮影はもちろんはじめてのことだが、3Dアニメとも実写ドラマとも違う"3Dドラマ"という新たな形態の映像制作は、監督をつとめた映像作家の篠田利隆さんをはじめとするスタッフにとっても挑戦の連続だったという。
学芸大青春の収録、スタジオ機材だけで数千万円以上…
スタジオはPCなどの機器がひしめく手前のブースと、実際にメンバーたちが演技をする奥のブースに別れていた。様々な映像制作の現場を取材してきた我々も、見たことがない撮影機材が並ぶ様子に圧倒される。通常のスタジオとは異なり、スタッフ用のブースと演者のブースとがガラスなどで仕切られていない
その分機材も高価なものが使われており、全身を覆うスーツは1人あたり約10万円。つまりメンバー5人分では約50万円にもなる。
モーションキャプチャーを実演してみせてくれたスタッフさん
この規模の環境の整備には、全体でおよそ数千万円かかっているという。
「かなり力を入れたスタジオではあるんですが、メンバーたちはとにかく元気に動き回るので、この設備でも追いきれないことがある」という。
カメラから赤外線LEDを照射して、49のマーカーの反射位置をカメラで拾って算出し、それを3Dモデルと連動させる
学芸大青春の本気 プロフェッショナルとの“バーチャル二人羽織”
読み込まれたモーションデータは、INSPIXというシステムに送られる。INSPIXはスタジオを構えるパルス株式会社が開発したバーチャルライブに特化したライブ配信システムであり、VTuberによる音楽ライブに活用されることもあるハイエンドなものだ。INSPIXは、過去いくつかのVRユニットがライブを行っている
実写の場合、ドアを開けるシーンを撮影するのに苦労はないが、3Dドラマの場合はそうはいかない。ドアを掴めない3Dキャラクターが開ける動作に合わせて、タイミング良くドアを動かすというもう一つの作業が必要になる。そのため、実際に演技をするメンバーに加えてこの3Dドラマならではの工程を成立させるプロフェッショナルが存在する。
その様子は、さながらバーチャル二人羽織とでも言うかの如し。
スマホなど小物の出し入れもオペレーターが担当する。ポケット付近に手を近付けたタイミングで、スマホのオブジェクトを手に接続させる
3Dでも実写感のある映像を…果てなき挑戦
演技とオペレーションのタイミングはリハーサルにて詰められていくが、リハーサルの中ではもう一つ撮影における重要な工程が行われている。それが監督によるカメラアングルの設定だ。オーイシマサヨシさんの『オトモダチフィルム』MVや日清カレーメシのCM『こいつらガールズ』など、実写からアニメーションまで幅広く映像作品を手がけてきた篠田監督は「3Dドラマというものが初めてで、最初は本当に勝手がわからなかったのですが、徐々に慣れてきて面白くなっていきました」と語る。
アニメ制作の場合は、尺からアングルまで、すべてを細やかに指定した絵コンテが用意されているが、3Dドラマである『漂流兄弟』の場合はそうではない。
写真左が、監督の篠田利隆さん
『漂流兄弟』1話の絵コンテの一部。特定のシーンやカットのみが指示されている
アングル数、つまりカメラ台数やそれぞれの場所・角度・動きなどを細かく設定できる
そう、某ゲーム機のコントローラーだ
こうした入念なリハーサルを経て、決められたカメラアングルが静止画として香盤表に貼り付けられていく。
『漂流兄弟』6話の香盤表の一部。リハで決めたカメラアングルやカットがコンテとして追加されている
篠田監督 あらかじめ撮影するアングルを整理しておくことで、このカットと次のカットはアングルが同じだから連続して撮影しようというような調整を行うこともできるんです。
カメラアングルの整理と撮影手順は、ただでさえ複雑な本番の撮影における負担を削ることに繋がっていた。こうした細かな工程のブラッシュアップを重ね、制作チームは3Dドラマ撮影という未知の世界に挑んでいる。
カット割とカメラワークのマジック
カメラワークの入念な調整が作業工程の洗練という重要な意味を持つことはわかったが、映像にはどのような影響を及ぼしているのか。『漂流兄弟』という作品におけるバーチャル空間上の部屋は、実際の演技スペースより奥行きのある間取りになっている。つまりメンバーが動き回れる現実のスペースに対してバーチャル空間上の部屋が大きいので、そのまま奥へ移動することができない。
そのため、奥にある食卓で撮影する場合は、一旦背景となっているルームの設定を変更する必要がある。実写でいうと背景のセットを組み替えるようなものなので全く別の映像を撮影することになるのだが、それらを違和感なく繋ぐためのテクニックがある。
といっても仕組みは単純で、まず部屋の手前から奥へ向かう動きを撮影、その後ルームの設定を奥に変更し、今度は部屋の手前から奥へやってくる動きを撮影して編集で繋ぐ。
要は、実写のバラエティなどで目にする、スタジオで飛び上がった後に、ロケ地へ移動しているワープのようなものだ。
(左上から時計回りで)部屋の手前から、人物を移動させてカメラアングルを一度切り替え、奥の食卓に全員が移動している場面に切り替えるというシークエンス
さらに、カメラの設定では角度や距離といったアングルの調整のほかにも、被写界深度の調整もすることができる。人物にピントを合わせ、背景をぼやかすことで実写のような映像を仕上げることができるが、その分調整も複雑になるため、難度という点でも3Dドラマ撮影は実写と同等かそれ以上のものになっていることがわかる。
被写界深度、つまりピンボケまでアングルごとに細かく設定できる
「10分の1話分を撮るのに100パターン以上のアングルを設定することもあります。数take撮る場合もあるし、撮影ファイル数も一番多い時は1話につき700越えていました」とオペレーターは言う。
700とは途方もない数字だが、それを編集するのは途方もない作業なのではと問うと「そりゃ大変です…(笑)」と複雑な笑みを浮かべる篠田監督。
篠田監督 MV撮影の場合は撮影した映像素材を曲に合わせて並び替える段積みという作業があるのですが、今回の撮影でも同じように脚本に合わせた素材の整理をあらかじめアシスタントにやってもらいました。それでも素材数が膨大なので普通の編集に比べるとやはり苦労しましたね。
監督の編集画面。タイムライン上に複数のファイルが並んでいるのがおわかりだろう
0件のコメント