フィッシャーズ、野球初心者が1000本ノックで上達するか検証

  • 0

動画「野球初心者が1000本ノックやったらマジで上手くなるのか!?」より

POPなポイントを3行で

  • Fischer's-フィッシャーズ-が1000本ノック企画を実施
  • 公開から1日足らずで70万再生を突破した
  • 視聴者から「みんなの上達がすごい」と賞賛の声
YouTuberグループ・Fischer's-フィッシャーズ-が動画「野球初心者が1000本ノックやったらマジで上手くなるのか!?」を公開。

公開から1日足らずで70万再生を突破したほか、YouTubeの急上昇ランクにも入るなど大きな反響を集めている。

意外と見たことない! 素人の1000本ノック

野球経験者にとって1000本ノックといえば、多くの人が経験したことのない、もしくは経験したくないメニュー(守備練習)として知られる。

古き良き野球漫画などでは目にしたことはあるが、さすがに身体を壊しかねない過酷すぎるメニューのため、現代で取り入れられることはそうそうない。

ちなみに筆者も小学校から高校まで野球をしていたが、1000本ノックというものは経験したことはない。

動画「野球初心者が1000本ノックやったらマジで上手くなるのか!?」よりスクリーンショット

そんな1000本ノックに、素人であるシルクロードさん、ぺけたんさん、モトキさん、マサイさんの4人が挑戦。

本来なら、1人で1000本を受けるが今回は4人で挑戦するため、1人あたりのノック数は約250本。それにしても多すぎるため、初心者にとっては明らかにハードルが高い

動画「野球初心者が1000本ノックやったらマジで上手くなるのか!?」よりスクリーンショット

動画では、野球経験のあるメンバー・ンダホさんが指導役にまわりノックバットを握った。

最初に簡単な基礎を教えると早速ノックをスタート。はじめはエラーが多かったど素人の各メンバーだったが、徐々に捕球が上手くなっていくのが分かる。

動画「野球初心者が1000本ノックやったらマジで上手くなるのか!?」よりスクリーンショット

ノック中のメンバーたちによる和気あいあいとしたかけ合いも見どころだ。何度かの休憩をはさみながらも、2時間45分で1000本ノックを達成。

終了後、マサイさんは楽しかったと語る一方、「まじでやったことなかったからこんなに大変なんだ」とコメントを残した。

動画「野球初心者が1000本ノックやったらマジで上手くなるのか!?」よりスクリーンショット

YouTubeのコメント欄には「みんなの上達がすごい!!」「俺は9年間野球やって来たけどこんだけ上手くなるのは結構凄いと思う」「受ける人より1000球一人で打ち続けるンダホが一番きつい」「有名YouTuberが野球企画やってくれると親近感が湧いて嬉しい」など、賞賛の声を中心に様々な反応が寄せられている。

中学の同級生で結成したフィッシャーズとは

Fischer's-フィッシャーズ-は、中学生の7人からなるネットパフォーマー集団。人気YouTuberが所属する大手事務所・UUUMに所属。

Fischer's-フィッシャーズ-(C)UUUM

スポーツマンやダンサー、歌い手、クリエイター、社会人などそれぞれが個性を生かし、動画をつくり上げていくスタイルが人気を博し541万人以上のチャンネル登録者を誇っている。

さらにオリジナル曲もリリースしており、イベントなどでも度々披露している。
【LIVE】フィッシャーズ「サヨナラまたな」ンダホ & ぺけたんが熱唱

やっぱり面白いYouTube

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

エンタメの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ