香取慎吾、仏ルーブル美術館で初の個展開催 「ぼくのアート脳が爆発」

香取慎吾、仏ルーブル美術館で初の個展開催 「ぼくのアート脳が爆発」
香取慎吾、仏ルーブル美術館で初の個展開催 「ぼくのアート脳が爆発」

日本財団パラリンピックサポートセンターオフィスの壁画(※「NAKAMA des ARTS」での出展は不明)/画像は「ジャポニズム2018」公式サイトより

POPなポイントを3行で

  • 香取慎吾、初の個展がフランスのルーブル美術館で開催
  • 広報大使に就任した「ジャポニズム2018」公式企画の一環
  • すでに作品の準備中で「ぼくのアート脳が爆発」している!
SMAPを経てアーティストとして活動する香取慎吾さんの初となる個展「NAKAMA des ARTS」が、フランス・パリにあるルーブル美術館内シャルル5世ホールで開催される。期間は9月19日(水)から10月3日(水)まで。

自身初の展覧会は、日仏友好160年を記念した日本文化・芸術の祭典「ジャポニズム2018:響きあう魂」の公式企画の一環。

ジャポニスム2018広報大使にも任命された香取さんは、ルーブル美術館での実施決定に「ぼくのアート脳が爆発しています」とコメントしている。

アーティスト、香取慎吾の初の個展はフランスで

香取慎吾さん

気になる展示内容は、「アートを題材にしてNAKAMAとつながりたい」というコンセプトのもと、絵画、オブジェだけでなく自身の好きなファッション、そして「新しい建築」とのコラボレーションを紹介。

アートにゴールはないと思い続け、描き続けているぼくですが、目指すゴールと言ってもおかしくないルーブル美術館でスタートできることに、ぼくのアート脳が爆発しています。たくさんの人にぼくを感じてもらいたいです。 香取慎吾

すでに作品の準備に取り掛かっているという香取さんは、既存の作品からも念入りに選定を行う予定。

6月24日(日)まで帝国ホテルプラザ 東京を会場に、若手アーティストたちとアートでつながるアートギャラリー「NAKAMA de ART」を開催中の香取さん(外部リンク)。
NAKAMA de ART
5月26日・27日に開催された六本木アートナイトでは、自らラッピングしたBMW新型車種を披露するなど、アーティストとして精力的な活動が続いている。

香取慎吾が広報大使をつとめる「ジャポニズム2018」とは?

「ジャポニスム2018:響きあう魂は、芸術の都フランス・パリを中心に、ルーブル美術館はじめ、パリ内外の100近くの会場を舞台にした日本文化・芸術の祭典。

7月から2019年2月までおよそ8カ月間にわたって開催される。

縄文文化から伊藤若冲、琳派、そして最新のメディア・アート、アニメ、マンガまで、さらには歌舞伎から現代演劇や初音ミクまで、日本文化の多様性に富んだ魅力を紹介。

同時に、食や祭りなど日本人の日常生活に根差した文化をテーマにした交流イベントも開催される。

アーティスト・香取慎吾の活動

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

イベント情報

「NAKAMA des ARTS」展

期間
2018年9月19日(水)〜10月3日(水)
会場
ルーブル美術館シャルル5世ホール(カルーゼル・ドゥ・ルーブル内)
主催
株式会社モボ・モガ
共催
国際交流基金

関連キーフレーズ

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

よく読まれている記事

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る
KEYPHRASE

いま、みんなが気になっていること

KAI-YOU.netにログインしているユーザーなら誰でも編集できるKAI-YOU.netの百科事典、それが「キーフレーズ」です。

キーフレーズ機能をもっと知る

イラスト・アートの週間ランキング

イラスト・アートの画像ランキング

もっと見る

もっと見る

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ