その劇中でタイムマシンに改造されたあの自動車の「デロリアン」が、1/8スケール(全長52.7㎝)という迫力のサイズで模型化されてデアゴスティーニから登場します。
模型好きとしては一度は見ておきたいと思うところですが、週刊『◯◯◯』でおなじみの、分冊型で毎回一部のパーツが少しずつ手元に届くデアゴスティーニさんの製品となると、「お金も時間もかかるんだろうなぁ」というイメージもあるはず。正直、筆者も最初はそう思ってました。
1月31日(火)創刊、全130号で完成させる週刊『バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン』/デアゴスティーニ提供
この記事を読んだら、もう見なかったフリはできませんよ! 心の準備はいいですか……?
撮影・文:からぱた 編集:新見直
そもそもデロリアンって?
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(以下「BTTF」)やカーマニアなら、「デロリアン」というのがあくまで自動車メーカーの名称であり、あの銀色のクルマは「DMC-12」というモデルだということをご存じかもしれません。DMC-12を手がけたのは、ジョルジェット・ジウジアーロ。フォルクスワーゲンの初代「Golf」やニコンの一眼レフカメラなど、数々の傑作デザインを産んでいるイタリアの超有名工業デザイナーです。
そのジウジアーロがデザインしたDMC-12の特徴は、エッジの立ったシェイプと無塗装のステンレスで仕上げられた外装でしょう。その未来的なルックは、「タイムマシンのベース」としてこれ以上ない説得力を持っています。
週刊『バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン』第8号のマガジンより
今回デアゴスティーニから発売される週刊『バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン』では、BTTFの劇中で使用された車両のレプリカの中でも最も再現性の高いモデルに目をつけました。そして、そのモデルへの入念な取材と3Dスキャンによってパーツの材質や形状を再現することにこだわっています。その完璧さはBTTFのスタッフも太鼓判を押すほど。
超重量級デロリアンとの遭遇
何を隠そう、めちゃくちゃ重たいのです……。
本体重量はなんと約8kg(試作品のため、製品版では多少増減するかも)。お正月に友達から贈られた全長90cmくらいの新巻鮭より重たく感じるのですから大したものです。
樹脂製のモデルだとどうしても塗装で再現せざるを得ない金属地も、このモデルでは「ホンモノの金属」という点で、素材の質感そのものを楽しむことができてしまうわけです。
まず「重たい」「マジで金属」というこの2点で脳内から「これは欲しいじゃないですか……」というアラートがビシバシと鳴り響いてきます。
これでもか! というギミックの数々
本モデルの数ある特徴の中でもとりわけ気にかかるのが「内蔵されたLEDによって、劇中同様にめちゃくちゃいろんなところが光る」という点でしょう。そりゃお金と手間をかけてつくる巨大モデルなんですから、光ってくれないと困りますよね〜とスタッフさんに点灯をお願いすると、やおらガルウイングのドアをスイーッと開くじゃありませんか。そう、翼のようにぐいっと持ち上がるドアがデロリアンの「未来ポイント」なんですよね。
そう、翼のようにぐいっと持ち上がるドアがデロリアンの「未来ポイント」なんですよね/デアゴスティーニ提供
さらにサイドウインドウもダイヤルをクルクルと回すと開閉します。
これまた妙なカタチに切り欠かれたガラスが上下する、デロリアンならではのマニアックなギミックなんです
ドクがタイムスリップの前に下着を用意しておかなきゃね、とボンネットを開いて鞄を放り込んでいたシーンが一気に蘇ります
いざ、ライトアップ
車内のディテールもまるで実車そのもの。シートやハンドルといった自動車らしい部品のかたわらにびっしりと配置された「タイムマシン用のパーツ」はクリアー素材も多用されており質感もバッチリ。いよいよ助手席サイドから指を差し入れてシフトレバー後部のボックスに並んだ黒いボタンを……って、その小さいのがボタンなんですか!? ホントに?
そう、本モデルでは無粋な「1/1のスイッチ」を仕込むことなく、あくまで映画用の車両のディテールの延長にスイッチを設けてあるのです
薄暗い部屋の中でボウッと光を放つデロリアンにうっとりしていると、「まだ光るんですよ……」とこんどはダッシュボードの下にゴソゴソと指を突っ込むスタッフ氏。これ以上どこが光るのかとドキドキしていると、ブレーキランプがひときわ明るく輝いたじゃありませんか。
ホバー変形、後部を外せばゴツいエンジンもお目見え
デロリアンはBTTF3部作を通してさまざまな形態に改造されてきましたが、今回のモデルは基本的に第一作の初登場時を立体化しています(マニアならナンバーや各種パーツのバージョンで「どのシーンに登場したモデルか」が判別できるはず)。どっこい、全130号のシリーズ序盤も序盤、第4号には動力源となるプルトニウムを差し込むリアクターのほかに、なんと「ミスター・フュージョン」がパーツとして用意されています。
デアゴスティーニ提供
ホバー・コンバージョン作動時でも、通常走行時でも安定感のあるディスプレイが可能
このほか、本来の自動車としての「DMC-12」のパワーソースである2849ccのV6エンジンも、タイミングベルトまで抜かりなくパーツ化。
デアゴスティーニ提供
第4号の「ミスター・フュージョン」パーツ。劇中モデルではドイツのKRUPS社が販売していた電動コーヒーミルが流用されています
大きいことは、いいことだ!
……と、ここまで細かなわくわくポイントをご紹介してきたわけですが、このモデルについて現場にいたスタッフ氏といっしょに盛り上がった点はとにもかくにも「大きい」ということ。創刊号から第25号まで購入するともらえる実寸大のナンバーブレートと、リモコンを並べた比較画像
「模型」というのは縮小するがゆえにどうしても省略や誇張が含まれるもので、一般的なサイズの模型だと、隙間は細い溝で表現したり、パーツの強度を保つために厚みや可動機構がどうしてもスケール通りにならないことがほとんどです。
それが、1/8スケールだと「実車の構造やディテールをほぼ完璧に再現できる」というのは新鮮な驚きでした。
これをコツコツと自分の手でつくり上げ、ついに完成させたときの充足感は「自分がBTTFのスタッフになったのと同等」と言っても過言ではないでしょう。
もちろんマガジンもすごいらしいよ
「でもでも、大きくて複雑な模型を組み立てたことなんてない!」と不安な気持ちになっているアナタ、大丈夫です。これまで数多くのパートワーク(分冊)誌を手がけてきたデアゴスティーニさんですので、カラーのイラストに丁寧な説明文が添えられた組立図がマガジンとして付属します。
パーツはすべてネジ止めかはめ込み式になっていて、必須の工具はドライバーのみ。しかもそのドライバーも創刊号に付属します! ドライバーが回せる人ならば間違いなく組み立てることができるはず。
また、マガジンには、映画の制作秘話や脚本の変遷、キャスティングの裏話などを紹介した「メイキング・ザ・ムービー」や、「世界一有名なタイムマシン、デロリアンはどのようにしてつくられていったのか?」をデザイナーやコンセプトアーティストの証言から明らかにする「ビハインド・ザ・シーン」、映画の主人公をはじめとしたキャスト陣や作中の重要なモチーフなどを取り上げる「コラム・オブ・ザ・フューチャー」といった記事も満載。
週刊『バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン』第8号のマガジン掲載「ビハインド・ザ・シーン」
しかも全130号を集めたら大変なページ数になりますから、その情報量たるや……。
130週間で組み立てるデロリアン、アナタはどうする?
デアゴスティーニのマーケティング担当者さんに持ってもらう
もはや「走る」以外のことはほぼ完璧に再現されたこのデロリアンに、試されているのはあなたの愛。そう、“パワー・オブ・ラブ”なのでございます。
ここまで読んで、少しでも「あとで後悔するかもしれない……」という気持ちがあったなら、絶対にこのお祭りに参加することをオススメします。少なくともワタシは、置き場所の確保を始めましたからね。みなさん、是非に。
0件のコメント