進撃の有馬記念、投票終了! 67億票のハンネスが出場辞退

  • 0
進撃の有馬記念、投票終了! 67億票のハンネスが出場辞退
進撃の有馬記念、投票終了! 67億票のハンネスが出場辞退

画像は「進撃の有馬記念」動画のキャプチャ

日本中央競馬会JRAとTVアニメ『進撃の巨人』によるコラボキャンペーン第2弾「進撃の有馬記念」において行われていた主要キャラクター20名の人気投票の結果が発表。その順位と「進撃の有馬記念の出場者が明らかになった

20人の中から栄えある1位の座を勝ち取ったのは、約67億票を獲得した駐屯兵団の「ハンネス」さん! しかしハンネスさんは1位というプレッシャーに耐え切れず、なんと出場を辞退するようだ! 特設Webサイトでは、記念としてハンネスさんの特製壁紙が公開されている。

1位のハンネスさんは辞退><

ハンネス |【JRA】進撃の有馬記念
今回発表されたのは、人気投票の順位と「進撃の有馬記念」への出場者。出場者に関しては人気投票順に決定したわけではなく、上位にランクインしたキャラクターの中にも前述のハンネスさんのように出場しないキャラクターが存在する。

前述したように1位はハンネス、2位はオルオ・ボザド、3位はミケ・ザカリアスという本作ではあまり聞き慣れないキャラクターたちがランクイン。

そして4位にはリコ・ブレチェンスカ、5位はエレン・イェーガーという結果になっている。ほかにも20人の全順位が発表されており、1位ながら惜しくも出場を辞退したハンネスさんはじめ、出場する選手たちごとの、レースへの意気込みを語っている動画が公開されている。

圧巻の67億票で1位を獲得

ちなみに以前「KAI-YOU.net」でご紹介したときのハンネスさんの投票数は約5億だったが、最終的な投票数は約67億。2位のオルオ・ボザドは約48億票、3位のミケ・ザカリアスは約23億を獲得している。本作でも特に人気の高いリヴァイ兵長の投票数は約2千6百万票、主人公のエレン・イェーガーは約8千4百万票ということを考えると、圧倒的な差を付けていることがわかる。

ハンネスを1位にしようぜっ!

投票期間中は、某匿名掲示板で「進撃の巨人の人気投票でハンネスさん一位にしようぜwwww」というスレが立ち、その影響もあってかハンネスさんが1位をぶっちぎりで独占する状態が続き話題になった。

さらに今回の投票では、1人10票もの投票権が与えられていたこともあり、最終的にその投票数が億単位にまで達したことが考えられる。

特定のキャラクターを上位にランクインさせる動きは、以前からネット上では活発的に行われてきた。今回のハンネスさんも少なからずその影響を受けていると考えられるが、ハンネスさんの意気込み動画のようなユーモアを交えた運営側の見事なかわしかたには圧巻だ。

進撃の巨人ヘッド登場

なお、特設サイトでは「第58回有馬記念(G1)」のファン投票の結果も発表されている。「第58回有馬記念(G1)」は、12月22日(日)より中山競馬場で開催。

なお、特設サイトによると12月9日(月)~22日(日)の期間中、JRAの場外勝馬投票券発売所「WINS汐留」に進撃の巨人ヘッドという本作に登場する巨人の頭のようなものが出現するという情報が公開されている。しかし、雨天・荒天の場合は出現しないこともあるとのこと。

今のところ「進撃の有馬記念」の企画の詳細はわからないが、今後も有馬記念当日に近づくにつれて何らかの情報が公開されていくことが予想される。

エレン・イェーガー、ミカサ・アッカーマン、アルミン・アルレルト、ジャン・キルシュタイン、リヴァイ、エルヴィン・スミス、オルオ・ボザド(推薦出場) 「進撃の有馬記念」出場者

SHARE

この記事をシェアする

Post
Share
Bookmark
LINE

0件のコメント

※非ログインユーザーのコメントは編集部の承認を経て掲載されます。

※コメントの投稿前には利用規約の確認をお願いします。

コメントを削除します。
よろしいですか?

コメントを受け付けました

コメントは現在承認待ちです。

コメントは、編集部の承認を経て掲載されます。

※掲載可否の基準につきましては利用規約の確認をお願いします。

POP UP !

もっと見る

もっと見る

KAI-YOU Premium

もっと見る

もっと見る

エンタメの週間ランキング

最新のPOPをお届け!

もっと見る

もっと見る

このページは、株式会社カイユウに所属するKAI-YOU編集部が、独自に定めたコンテンツポリシーに基づき制作・配信しています。 KAI-YOU.netでは、文芸、アニメや漫画、YouTuberやVTuber、音楽や映像、イラストやアート、ゲーム、ヒップホップ、テクノロジーなどに関する最新ニュースを毎日更新しています。様々なジャンルを横断するポップカルチャーに関するインタビューやコラム、レポートといったコンテンツをお届けします。

ページトップへ