飲み水から想像もつかない名前もさることながら、パンクロックを彷彿とさせる骸骨のキャラクターが目を引きます。
扱っているのは主に飲料水と、それをもとにした炭酸水の2種類です。
「やたらカッコイイ缶に入った水」
— tetsu (@metatetsu) May 6, 2020
"かっこいい系配信者やバンドがPET水飲んでるとカッコ悪い。ワイルドに缶をグビー,飲み終わったらグシャーと潰して捨てないと"という需要を見込む。
発案者は天才か馬鹿か紙一重だw
Liquid Death Mountain Water | Murder Your Thirst https://t.co/zaRhfX4ULX pic.twitter.com/SRlc4O0yCa
見た目だけじゃない「Liquid Death」の魅力
水は無色透明で味もほぼないため、他の商品・メーカーとの違いが示しづらい、ある意味究極的にブランディングが難しい商品と言えます。
このインパクトあるデザインは、かつてパンクとメタルのシーンで活動していた共同創業者/CEOのMike Cessario(マイク・セサリオ)さんの経験からくるものだそうです。
CEOはNetflixの元クリエイティブ・ディレクター
そんな彼に率いられた「Liquid Death」は、独特のブランディングでも有名。 これまで同社に向けられたクレームを歌詞にして制作した楽曲をアルバムでリリースするなど、ユーモアが効いたものが多い印象です。
そのほか、『ザ・シンプソンズ』に代表されるカートゥーンアニメ風のPVをアップしたり(結構グロいので観覧注意)、Instagramへのシュールな投稿などもたびたび話題になっているようです。
若者の健康志向と嗜好をかけ合わせる
にもかかわらず、さまざまなブランドはそうしたストリートに集まる若者に向けた健康的な商品を開発していないと考え、VICEのインタビューでは「Liquid Death」のブランディングに際して、若者の嗜好に合わせた方法を採用していると話しています(外部リンク)。
そうした遊び心だけでなく、売り上げの一部を環境保護団体へ寄付するといった社会貢献活動への姿勢も見せており、一介のブランドとはいろいろな意味で違いを見せています。
今は公式サイトでの販売のみのようですが、近所のコンビニで販売されている海外のエナジードリンクやビールのように、日本の店頭に並ぶ日もそう遠くないかもしれません。
0件のコメント