今すぐデジモンが見たくなる回答&解説
①の答え:パンプモンは完全体
『デジモンアドベンチャー』第33話に登場したパンプモンは完全体
ちなみに第33話では、(意図的かは不明)冒頭付近と終盤それぞれに「現在の時刻」が写り込んでおり、本編の経過した時間がわかる仕掛けにもなっている。
パンプモンとゴツモンは、2019年に発売された『デジモンフロンティア』のBlu-ray BOX初回生産限定特典のCDにはコラボゲストとして登場。ファンは必見だ。
②の答え:オーガモン
『デジモンアドベンチャー』第21話で、突如としてお台場に現れたオーガモン
映像をよく見てみると、太一の家の間取りが他のエピソードと異なっており、後の劇場作品に近いものになっている。なお、選択肢にある残り3体はTVのニュース映像で姿を確認できる。
③の答え:トレイルモン
『デジモンフロンティア』第1話で「トレイルモンのワーム」と名乗ったトレイルモン
なお、トレイルモンは容姿によってそれぞれ固有の名前を持っていて、1話で拓也たち4人が乗ったトレイルモンは自らを「トレイルモンのワーム」と名乗っている。ちなみに輝二が乗ったのはトレイルモンの「アングラー」だ。
④の答え:約10分
『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』では、ミサイル到達までの10分間が劇中でほぼリアルタイムに進行した
また劇中では3DCGが随所で駆使されており、コンピューターやネット空間のシーンもその1つ。2月21日から公開の劇場版では、そのシーンを彷彿とさせるオマージュが組み込まれているとの情報もあり、20年で進化した3DCG技術によってどう表現されているのかも注目だ。
⑤の答え:ヤマト
『デジモンアドベンチャーtri.』第1章「再会」でバンド「ナイフ・オブ・デイ」を結成していたヤマト
この数字は緯度と経度を表していて、その数字をGoogleマップなどに入力すると場所が判明する。
シーンとしては一瞬だが、制作者のこだわりが感じられたとても印象深いカットだった。・ヤマト「35.658716,139.695411」→渋谷区道玄坂
・丈「35.692187,139.735068」→新宿区市谷八幡町
・ミミ「35.766312,140.385320」→成田空港付近
⑥の答え:アニメ『Serial experiments lain』
『デジモンアドベンチャー』第33話の冒頭の一部。ほかにも渋谷の雑踏や冒頭のBGMなど、1998年放送のアニメ『Serial experiments lain』第1話で見られるシーンへのオマージュが確認できる。
こうした当時は気づかなかったデジモン作品の元ネタに気づくことで、新たな作品と出会い、自分自身の世界が広がっていくのもデジモン作品の魅力の1つだろう。(1)十五少年漂流記
→『デジモンアドベンチャー』全体。特に1話の島についた場面など
(2)ミツバチのささやき
→映画『デジモンアドベンチャー』
(3)ミッドナイト・ラン
→『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』
デジタルとバーチャルと渋谷
デジタルとバーチャルと渋谷。VANQUISHによるコラボビジュアルでは、“バーチャル”ギャルの葵プリズムさんがデジタルと渋谷をつなぐ役割を担った。
どこか幻想的で、最新なのに懐かしさを感じさせるビジュアルとアイテムをチェックしながら、デジモンとの再会を楽しみたい。
『デジモンアドベンチャー LAST EVOLUTION 絆』
参考文献:『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』『デジモンアドベンチャー劇場版』DVDの特典インタビュー、『DIGIMON ADVENTURE』DVD-BOXの冊子ほか

この記事どう思う?
関連リンク
0件のコメント