いまや「サイリウムダンス」という名前で国際的に親しまれるようになったこの文化は、2018年から世界大会が各国で行われるなど、次世代の日本のカルチャーとして注目を集めているのだ。
4月に開催された「ニコニコ超会議2019」でも、ペンライトの国内最大手企業である株式会社ルミカのサポートのもと「超ヲタ芸エリア」が登場した。
平成のインターネットカルチャーの一翼を担い、新たな才能たちとともに文化を更新し続けてきたニコニコ動画、のすべて(だいたい)を再現した「ニコニコ超会議」。その“平成最後の文化祭”にKAI-YOU編集部が潜入。
本稿では、サイリウムダンスの初心者向けレッスンやショーケース、DJタイムなどのパフォーマンスを交えながら、“ラスボス”こと小林幸子さんとGinyuforcEのスペシャルコラボライブに至るまで「超ヲタ芸エリア」の盛況をレポートしていく。
取材・文:ミーネ 編集:園田もなか 撮影:宮本七生
まずはみんなでヲタ芸/サイリウムダンスレッスン!
この映像には、アニソン業界では知らぬ人はいない天才シンガーソングライター・オーイシマサヨシさんも出演。 三味線ユニット・吉田兄弟が作曲、Tom-H@ckさんが編曲した曲「雷 -IKAZUCHI-」をバックに、サイリウムを刀で見立てたダンスが繰り広げられる(「雷 -IKAZUCHI-」はサイリウムダンスの世界大会「CYALUME DANCE WORLD BATTLE」のテーマソングでもある)。
三味線ならでは音色と重厚なギターサウンドが期待を煽る中、会場内のステージに「踊ってみた」動画で有名なゲッツさんとあぷりこっと*さんが司会として登場。最初のプログラムである「ヲタ芸レッスン」のスタートだ。
このプログラムは観客参加型で、初級編から始まり、CM編、中級編、上級編と回を分けてヲタ芸/サイリウムダンスをレクチャー。
初級編では、ヲタ芸/サイリウムダンスの創始者・GinyuforcE(元ギニュ~特戦隊)のギアさんとよしきさんが舞台上で、「ニーハイオーハイ」や「ロサンゼルス」「ロザリオ」といった基本的な技を自ら踊りながらレッスンした。
GinyuforcEのよしきさん、ギアさん
自身も出演するCMのダンスの振り付けレッスンが行われた。
仮面ライアー217さんとみうめさん
通りすがりに「あ! これ絶対やりたい!」と輪の中に入る女性の学生2人組も。脇目も振らずサイリウムダンスに没頭する観客とともに、ブースは終始、周囲の人を惹きつける楽しげな雰囲気に包まれていた。
熱狂し続けるヲタ芸エリア
ボーカロイド楽曲に合わせた全力でダイナミックなダンスは、観客たちの目は釘付けにしていた。 続くプログラムは「DJタイム」。教えられ、見せられれば、実際にやりたくなるのが人間の性。
一連のステージプログラムの中でも、集まった観客たちは特に異常な盛り上がりを見せていた。
DJシーザーさん
サイリウムを掲げ、床にねっ転がり、叫ぶ──肉体的にも精神的に会場と一体となって音楽を楽しむ様子がヲタ芸エリアで繰り広げられていた。
クライマックスは、ラスボスが登場
クライマックス直前、GinyuforcEが登場
それには理由がある。なんと、その日のトリはニコニコ動画と「ニコニコ超会議」に欠かせない歌手・小林幸子さんだったのだ。
ボカロの名曲「脳漿炸裂ガール」をカヴァーした「脳漿炸裂バーサン」など、自身の大御所ポジションを逆手に取り、ニコニコ生放送内で「ラスボス」の愛称で親しまれている小林幸子さん。
提供写真
キャリア50年を超えてもなお新たなカルチャーと融合し、エンターテインメントを追求する姿勢に人は惹きつけられるのかもしれない。
0件のコメント